スタッフブログBLOG

冬場に多いバッテリー上がり!ケーブルをつなぐ対処方法!

2022.11.1  おトク情報, 豆知識  , , , ,

バッテリー上がりの車 イメージ

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回は、冬場に多くなるバッテリー上がりに関するご紹介です。

  • バッテリーが上がった時の対処方法は?
  • ケーブルをつなぐと聞いたけどやり方は?
  • バッテリーが上がる原因は?

など、気になる情報について解説していきます。

この記事でわかることはこちら。

  • バッテリー上がりの対処方法
  • バッテリーが上がる原因
  • バッテリー上がりの予防方法

それではご紹介します。

バッテリー上がりの対処方法

バッテリーが上がった時の対処方法は大きく3通りです。

  • ケーブルをつないでジャンピングスタートをする
  • ジャンプスターターを使用してエンジンを始動する
  • 自分でバッテリー交換をする

それぞれ解説していきます。

ケーブルをつないでジャンピングスタートをする

ジャンピング イメージ

これは自動車教習所でも教えている方法です。

車が2台ある時、もしくは予備のバッテリーがあるときに使える方法です。

専用のケーブルをつなぎ、電源を分けてもらうことでエンジンがかけられるようになります。

用意するものは2つ。

  • ブースターケーブル
  • バッテリーの上がっていない車です

ジャンピングスタートのやり方(ケーブルのつなぎ方)は次の通りです。

なお、作業を行うときは、救護車のエンジンは切って行ってください。

  1. 赤のケーブルを、故障車のバッテリーの赤の端子(+)につなぐ
  2. 赤のケーブルのもう片方を、救護車のバッテリーの赤の端子(+)につなぐ
  3. 黒のケーブルを、救護車のバッテリーの(-)端子につなぐ
  4. 黒のケーブルを、故障車の金属部分に繋ぐ
  5. 救護車のエンジンをかける
  6. 救護車のアクセルを踏んで回転数を高くした状態で1~2分ほど待機する
  7. 故障車のエンジンをかける
  8. 故障車のエンジンがかかったのを確認したら、ケーブルを外す(外すときは、4→1の順番で外していきます)

エンジンがかかったら、3時間ほどエンジンをかけっぱなしにすれば、多少は充電が回復します。

ただ、バッテリーの状態によってはすぐにバッテリーが上がる可能性もあるため、速やかにバッテリーを交換することをお勧めします。

カー用品店や、車屋であれば、バッテリー交換に対応してくれますので、お近くのお店で交換するようにしてください。

 

カーライフステーションでもバッテリー交換の対応を受け付けております。

緊急時は気兼ねなくご連絡ください。

ジャンピングスタートの注意点について

ハイブリッド車、EV車は救護車になることができません。

それぞれについているバッテリーに大量の電気が流れることで、システムの故障などにつながってしまうためです。

そのため、ハイブリッド車、EV車を使用してジャンピングスタートを行うことは厳禁とされています。

ただ、救助される側なら問題ありません。

ケーブルの接続先をよく確認したうえで、ジャンピングスタートを行ってください。

ジャンプスターターを使用してエンジンを始動する

ジャンプスターターのイメージ

上記のほかに、ジャンプスターターを使う方法があります。

ジャンプスターターとは、スマートフォンのモバイルバッテリーのようなものです。

車がエンジンを始動するために必要な電気を、一時的に分けてくれる装置です。

5,000円~10,000円程度で買えますので、もしものために備えておくのをお勧めします。

使い方はそれぞれの機種により異なりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。

一般的には、ジャンプスターターについているケーブルを、上記のブースターケーブル同様に接続すれば問題ありません。

自分でバッテリー交換をする

バッテリー交換のイメージ

これは、ある程度慣れている人向けの案内です。

自分でバッテリーを外し、新しいものに交換するというものです。

ただ、やり方を間違えると大きな事故や故障につながるため、推奨はしておりません。

慣れていない方はプロに頼むようにしましょう。

バッテリーの充電について

時折、バッテリーの充電をしてほしいと依頼をいただくことがあります。

残念ながら、当社ではバッテリーの充電の対応は行っておりません。

後述しますが、バッテリーの残量が少なくなっているときは、バッテリーそのものが劣化しているなどがほとんどです。

お客様の手間と費用を抑えるという観点から、こちらの対応はしておりません。

アイドリングストップ用バッテリーについて

車のバッテリー イメージ

「アイドリングストップがついている車に、通常のバッテリーを付けることは可能か?」と時々ご質問いただくことがあります。

結論をお伝えすると、使えますが、車を運転していると、すぐにバッテリーが上がります。

アイドリングストップをする車は、頻繁にエンジン始動を繰り返すため、バッテリーに大きな負荷がかかります。

そのため、充電の機能や容量が大きい専用のバッテリーを使用する必要があります。

しかし、通常のバッテリーだとアイドリングストップの負荷に対応ができないため、すぐにバッテリーが上がってしまうのです。

バッテリーが異なることで、アイドリングストップが機能しなくなるなど車の機能も低下してしまいます。

また、再びバッテリーが上がることで、余分な費用が掛かるだけでなく、車のトラブルにつながる可能性もあります。

少し値が張りますが、専用のバッテリーを使用して交換するようにしましょう。

どの方法も難しい場合

レッカー搬送 イラスト

道具がなかったり、慣れていない場合は無理に自分で対処しないのが無難です。

バッテリーを交換してくれるサービスを利用したり、ロードサービスを利用するのが良いでしょう。

まずは、ご自身の加入している保険会社に確認してみてください。

無料のロードサービスがある場合はそちらを利用するのも手です。

依頼すれば、レッカー隊員が駆けつけてくれます。

その場でジャンピングしてくれ、それが難しければ車屋へ運搬してくれるため、とても安心です。

カーライフステーションはロードサービスの受け入れ先となっております。

搬送してもらう際は、是非当社をご指定ください。

 

ここまでは、バッテリー上がりの対処方法について説明をしました。

次は、バッテリーが上がる原因を説明していきます。

バッテリーが上がる原因

充電切れ イメージ

バッテリーが上がる原因はいくつかありますが、代表的なものをいくつか紹介していきます。

  • ライトのつけっぱなし
  • ルームランプのつけっぱなし
  • ずっと運転していなかった
  • バッテリーの劣化(老朽化)
  • ドライブレコーダーの駐車監視録画機能の影響
  • 外気温が寒くなったため

 

大きくこれらの原因が挙げられます。

ライトのつけっぱなし

ライトをつけっぱなしの車 イメージ

夜間や夕方ごろの運転で、ライトが必要な状態で運転をして、そのまま切り忘れてしまった場合です。

最新の車なら、ライトの消し忘れ防止機能などがついているため減ってきていますが、いまだに多くある原因の一つです。

指差し確認して、しっかり消し忘れの無いようにしましょう。

ルームランプのつけっぱなし

ルームランプをつけっぱなし イメージ

これも上記のライト同様、消し忘れが原因で起こるバッテリー上がりです。

車から降りる前に指差し確認をして、消し忘れをしないようにしましょう。

ずっと運転していなかった

放置された車 イメージ

バッテリーが放電してしまい、充電が無くなってしまい起こるバッテリー上がりです。

バッテリーの中に蓄えられている電気は、自然に放電されていきます。

長時間運転していない(充電していない)車は、蓄えた電気が完全に放電されてしまいバッテリーが上がってしまいます。

週に1度でも、30分ほど運転するだけでも違いますので、こまめに運転をするようにしましょう。

また、完全に放電してしまったバッテリーは著しく機能が落ちてしまいます。

充電してもすぐバッテリーが上がる可能性が高いため、早急にバッテリー交換をすることをお勧めします。

バッテリーの劣化

バッテリーは消耗品です。

お手持ちのスマートフォンなども、長く使用することでだんだん容量が減っていきます。

車のバッテリーも同様に、使用するほど劣化が進んでいきます。

交換の推奨時期は使用してから2~3年ほど。

これを超えて使用したバッテリーは、機能が低下してバッテリー上がりする可能性が高くなっていきます。

ただ、車の使用状況によって交換時期も変わってきますので、定期的に点検をしてバッテリーの状態を確認してもらうとよいでしょう。

ドライブレコーダーの駐車監視録画機能の影響

ドライブレコーダー イメージ

あおり運転を機に流行ってきたドライブレコーダー。

その中でも、バッテリーに線をつないで、駐車中も録画をしてくれるドライブレコーダーが存在します。

ただ、バッテリーに直でつないで電源を持ってくるため、通常の車より多く電気を使うことになります。

バッテリーが新品の時ならまだ安心ですが、ある程度使ってきた車だとバッテリー上がりの可能性が高くなります。

ドライブレコーダーの駐車監視録画の機能を使っている方は注意しましょう。

外気温が寒くなったため

寒い環境 イメージ

バッテリーは、化学反応で電気を生み出しています。

気温が寒くなると、うまく化学反応が起きず、発電効率が悪くなってしまいます。

バッテリーが劣化してきていて、気温が下がることで大きく発電効率が悪くなり、

結果、バッテリー上がりが起きてしまいます。

冬場にバッテリー上がりが多くなるのはこれが原因です。

 

ここまで、バッテリー上がりの原因を説明しました。

最後に、バッテリー上がりの予防方法についてご紹介いたします。

バッテリー上がりの予防方法

車のバッテリーが上がるのを予防する方法は次の通りです。

  • こまめにエンジンをかけて運転する
  • 定期的にバッテリーの状態を確認する
  • 交換時期になったらバッテリーを交換する

いずれも、定期的に点検を行うことで解決できるものばかりです。

特に冬場はバッテリーが上がりやすくなるので、こまめな確認を行うようにしましょう。

まとめ

今回は、車のバッテリー上がりについて対処方法と予防方法をお伝えしました。

  • バッテリー上がりは、道具を使ってエンジンをかける
  • 手っ取り早いのはバッテリー交換
  • だめならロードサービスを利用する
  • 電気のつけっぱなしや、バッテリーの劣化がバッテリー上がりの原因
  • こまめな点検、交換がバッテリー上がりの予防につながる

カーライフステーションなら、定期的な点検も承っております。

完全予約制になりますので、「車の状態が心配」と感じた方はぜひご予約ください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。


カーライフステーションへお問い合わせの方はこちら

カーライフステーションへお問い合わせ希望の方は下記の番号からお電話ください。

フリーダイヤル:0120-344-713

コールセンター受付対応時間:9時~19時(定休日はコールセンターも休みとなっています)

定休日:木曜日(カレンダー赤日の際は臨時営業しております)

カーライフステーションは、さいたま市を中心に、

岩槻店、上尾店、久喜店の3店舗で営業をしております。

電話時にご希望の店舗名をお伝えください。

※お電話の際は番号のお間違いにお気を付けください※

お問合せバナー(お急ぎでない方はこちらをご利用ください)


関連リンク

 

まず確認!エンジンがかからないときの対処方法!

2022.10.30  おトク情報, 豆知識  , ,

エンジントラブルのイメージ画像

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回は、よくお問合せいただくトラブルの、エンジンがかからなくなった!という状況についてです。

車のトラブルはいつ起こるかわかりません。

  • エンジンがかからなくなった
  • 鍵を挿しても回らない
  • ハンドルロックされてしまった

 

そんな時に当記事が解決につながれば幸いです。

この記事でわかること。

  • エンジンがかからないときに確認すること
  • 原因と対処方法
  • どうにもならないとき

それでは解説していきます。

エンジンがかからなくなった時に確認すること

「車のエンジンがかからなくなった」というお問い合わせはカーライフステーションでも数多く聞きます。

ただ、お話を聞いていくと、操作ミスや勘違いなど、ヒューマンエラーでエンジンがかからないケースも度々ございました。

その実体験を踏まえて、簡単に確認できる項目をまとめました。

エンジンがかからなくなったときに、まずは次のことを確認してみてください。

  • シフトレバーが「P」に入っているか?
  • 車の鍵を持っているか?(スマートキーの場合)
  • 鍵をしっかりと回しているか?(挿しこむ鍵の場合)
  • ブレーキをしっかりと踏んでエンジンをかけているか?

 

順番に解説していきます。

シフトレバーが「P」に入っているか?

パーキング イメージ

これは車に慣れていない方がたまにするミスです。

意外とご存じない方が多いですが、シフトレバーを「P」以外のところにしていてもエンジンを切ることはできます。

ただ、通常とは違う切り方のため、鍵は抜けなくなります。

また、事故防止のためエンジンの始動もできなくなります。

普段と違う状況で車を停車させた場合など、無意識にシフトレバーを戻さずにエンジンを切っているかもしれません。

まずはシフトレバーを確認してみましょう。

車の鍵を持っているか?(スマートキーの場合)

鍵を探す人 イメージ

これはプッシュスタート式の車を運転している方にあるあるの原因です。

プッシュスタートは、車内に車の鍵があればエンジンをかけられるため、鍵に触る必要はありません。

そのため、うっかり鍵を持たないままエンジンをかけようとするケースが時々存在します。

当たり前ですが、鍵がないとエンジンがかかることはありませんので、鍵を持っていない方は持ってからエンジンをかけましょう。

鍵を持っているのに反応しない場合(鍵の電池切れの場合)

反対に、鍵を持っているにもかかわらず、鍵を持っていないと車が判定する場合には、鍵の電池切れの可能性が考えられます。

正確には電池が弱っている状態のため、ある方法をとればエンジンはかけられます。

やり方はシンプルです。

ブレーキを踏みながら、鍵で直接プッシュボタン(エンジン始動のボタン)を押すだけです。

これでひとまずエンジンはかけられます。

ただ、反応は明らかに悪くなっているはずなので、早めに鍵の電池交換をしてください。

鍵の電池交換の方法については、別の記事で解説していますのでこちらをご参照ください(スタッフブログ:鍵のでんち 大丈夫ですか?のページに飛びます)。

鍵をしっかりと回しているか?(挿しこむ鍵の場合)

これは、鍵がアクセサリーの段階で止まっており、エンジンが始動していない状態のケースです。

運転慣れしていない方や、車を乗り換えたばかりで慣れていない方に多いです。

車は、エンジンを始動する前段階にアクセサリーモード(ACC)というモードがあります。

窓ガラスや、オーディオ機器などに電気が流れ、エンジンをかけなくてもそれらが使えるようになるモードです。

「メーターの警告灯が光っていて、ナビが起動しているのにエンジンがかからない」という場合には、鍵が十分に回っていない可能性が考えられます。

セル(エンジンをかけるときのキュルキュル音)が回るまでしっかりと鍵を回しましょう。

警告灯について

警告灯の画像ダイハツ公式HP クイックガイド より 警告灯一覧の一部)

時々、警告灯についてお問い合わせいただきますので補足で説明します。

エンジンを始動する際に、メーターに一斉に警告灯が点灯しますが、これは正常な動作です。

不具合ではございませんのでご安心ください。

しばらくするとほとんどのランプは消灯します。

全車両共通のマークが点灯したままだと不具合の可能性が考えられます。

ただ、一部常時点灯しているマークもあります。

まずはお手元の取扱説明書をご覧になり、ご確認ください。

お問合せで確認する際は、どんなマークが点灯しているのかをお伝えいただくと比較的伝わりやすいです。

セルが回らない場合

バッテリー上がりの車 イメージ

これは鍵を回したときに一切反応がない(プッシュボタンの場合も同様)ケースについてです。

セルが回るとは、エンジンがかかる直前のキュルキュル音が鳴ることを指します。

ナビや警告灯が光らず、セルも回らない状況だと、多くの場合バッテリー上がりが原因です。

また、アクセサリーまではかかるけど、エンジンをかけようとすると激しくメーターが点滅する場合も同様です。

これについては、バッテリーが回復しないとどうしようもありません。

ほかの車を使ってジャンピングスタートをするか、自分でバッテリーを交換する。

もしくは、ロードサービスを使って車屋へ運んでもらいバッテリーを交換してもらう必要があります。

鍵が一切回らない場合(ハンドルロック時)

鍵を挿すことはできるが、回すことができない場合。

もしくは、鍵を持っているがプッシュボタンを押しても反応しないとき。

このケースの場合は、ハンドルロックの可能性があります。

ハンドルロックが起きているときは、ハンドルが動かなくなっているのが特徴です。

解除の仕方はかなりシンプルです。

  1. ブレーキを踏む
  2. ブレーキを踏んだままハンドルを左右に回す。
  3. ハンドルを回しながら鍵を回す

ブレーキを踏み、ハンドルを左右に切りながら、鍵を回す(プッシュボタンならボタンを押す)これだけです。

ハンドルロックがかかっていても、わずかにハンドルは動きます。

それを左右に動かしながら鍵を回すことでロックが解除されて、エンジンがかかるようになります。

普段行わない操作ですから、1回でうまくいかない場合もあります。

何度か挑戦してみましょう。

こちらの記事でも解説をしています(スタッフブログ:慌てないためのハンドルロックの解除方法!のページに飛びます)。

それでもダメなときは、ロードサービスの出番です。

詳しくは後述します。

ブレーキをしっかりと踏んでエンジンをかけているか?

車のペダル イメージ

ブレーキを踏んでいるつもりで、ほとんど踏めていないというケースです。

これは力の弱い方やご年配の方に多い原因です。

事故防止のため、ブレーキを踏んでいるときでないとエンジンは始動できないようになっています。

エンジンがかからないと思ったら、ブレーキを意識的にしっかりと踏んでエンジンをかけてみるとよいでしょう。

何をしてもどうにもならなかった場合

困ってる男性のイラスト

上記の内容も必ずしもうまくいくわけではありません。

エンジンそのものに原因がある場合もありますし、それ以外の原因も考えられます。

ご自身でどうにもできなかったときは、状況が悪化する前に早めにロードサービスを利用して車屋へ運んでもらいましょう。

ご加入されている自動車の任意保険の会社へ連絡し、車が自走できないことと、ロードサービスで車を運んでもらうよう話をしましょう。

この時、代車特約に加入しているかどうかもあわせてご確認ください。

代車特約に加入して入れば、故障が原因の修理でもレンタカーを貸してもらえます。

カーライフステーションは、ロードサービスの搬送受け入れ先となっています。

カーライフステーションを搬送先に是非ご指定ください。


カーライフステーションへお問い合わせの方はこちら

カーライフステーションへお問い合わせ希望の方は下記の番号からお電話ください。

フリーダイヤル:0120-344-713

コールセンター受付対応時間:9時~19時(定休日はコールセンターも休みとなっています)

定休日:木曜日(カレンダー赤日の際は臨時営業しております)

カーライフステーションは、さいたま市を中心に、

岩槻店、上尾店、久喜店の3店舗で営業をしております。

電話時にご希望の店舗名をお伝えください。

※お電話の際は番号のお間違いにお気を付けください※

お問合せバナー(メール問い合わせフォームにつながります。お急ぎでない方はこちらからお問合せください)


関連リンク

復活の「RS」

2022.10.29  ニューカー情報  , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

 

こんにちは!カーライフステーション上尾店の木村です!

 

復活ですね!あのクルマのあのグレードが!

 

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお~

 

 

 

 

 

 

 

【Honda FIT RS】!!

ホンダ公式HPより

 

お待たせしました。おまたせしすぎたかもしれません。

いまさらのお伝えになり申し訳ありません。ホンダさんから発売されている【FIT(フィット)】ですが、10月7日マイナーモデルチェンジされました!

 

日常使いにもってこいの使い勝手の良さ、走行性能やコンパクトカーの中でも抜群の居住性を兼ね揃える人気コンパクトカーになります!

かく言う私木村も、大学時代は2代目フィットを乗り回しだいぶお世話になりました!

そんなフィットがマイナーチェンジを発表し、あの人気グレードも戻ってくることに!

 

マイナーチェンジのポイント

1、新タイプ【RS】を新設定

RS専用のフロントグリル、フロントバンパー、サイドシルガーニッシュ、リアバンパー、リアスポイラー、アルミホイールが装備され、他グレードと違いスポーティーさを強調!!

RS専用のサスペンションにより、悪路の走行でも車体の揺れを軽減され、気持ちよい操作感と爽快感を味わえる乗り心地になります。

今回追加される【e:HEV RS】にはアクセルオフ時の減速力を選択できるセレクターがあり、4段階のお好みの強さへ変更可能!

ドライブモードも3つから選べ、ノーマル/スポーツ/エコから好みのモードで走ることも!

ちなみに今回は【e:HEV RS】といってハイブリッドグレードしかありませんが、ガソリンモデルも11月10日に発売を予定しています。

ホンダ公式HPより

 

2、各タイプグレードのデザインの進化

現行の【FIT(フィット)】の特徴として、お客様それぞれのスタイルや使用用途に合わせて設定されているグレードのバリエーションの多さが好評でした。

今回のマイナーチェンジでは各グレードのデザインもそれぞれの使用シチュエーションに合わせ進化してます!

 

【BASIC(ベーシック)】毎日使いにシンプルなグレード!

ホンダ公式HPより

【HOME(ホーム)】基本グレードに本革ステアリングなどを追加した質感高いグレード!

ホンダ公式HPより

【LUXE(リュクス)】より洗練され上質さを備えたスタイリッシュグレード!

ホンダ公式HPより

こちらのグレードは今回のマイナーチェンジでフロントノーズの形状を変更し、すっきり見えるように。またアッパーグリルの位置を上げ、HOMEとLUXEは上部にメッキ加飾のラインが付けられよりデザイン性に特化した印象です!

【CROSSTAR(クロスター)】外でアクティブに遊びで使用したい方向けグレード!

ホンダ公式HPより

こちらのグレードもマイナーチェンジでデザインが変更されました!フロント、サイド、リアのガーニッシュをシルバー色に変更され、よりギア感が増しました!

3,安全装備の進化

全グレードに標準装備のホンダさんの安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」

今回のマイナーチェンジではもともとの機能にプラスして、トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機構)、急アクセル抑制機能が追加されました!

ブラインドスポットインフォメーション、後退出庫サポートに関してはグレード別設定として追加です!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか!

今回のマイナーチェンジにより、さらに選択の幅が広がったホンダの【FIT(フィット)】

コンパクトカーをお探しの方は是非、フィットも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか!

 

残念ながら上尾店では在庫のご案内は出来ませんが、新車でのご案内は可能となります!!

また新車でのご購入の場合はオートローン特別低金利のご利用が可能となり、【1.9%】の低金利でのご案内が可能です!

 

気になると思った方は是非一度当店へ足をお運びください!

木村をはじめ当店スタッフ一同お客様のご来店を心よりお待ちしております!

 

 

寒い朝␣あったか装備 🔍

2022.10.28  ニューカー情報 

みなさんこんにちはー!

カーライフステーションの手塚です🚗

朝晩と昼間の気温差が大きく寒くなりましたね😶

今乗っているスペーシアには下の写真のようなシートヒーターがついています!

 

 

前に乗っていたN-ONEにはついていなかった装備なのであまり良さがわからず、実は今まで一度も使用したことがありませんでした・・・(´・ω・`)

ここ何日かはひざ掛けを使って、エアコンの風を足元に向けて朝の冷え込みをしのいでいたんです😶

 

でもエアコンの風を足元に向けて温めていくと、だんだん眠くなってしまって・・・

とても危ないと思いました😨😨😨

 

突然今朝シートヒーターのことを思い出し、つけてみたら・・・。

 

 

 

 

どうして今まで使っていなかったのかと思うぐらい、とても快適で幸せでした!!!👩❤

足元が暖かくならないから眠くならない!

背中からじんわりと暖かくなるのがよいですね😎✨

ブログを読んでくださってる方で車の購入を検討されている方がいらっしゃるのであれば、ぜひシートヒーターをついている車をオススメします!

 

グレードによって標準装備されているかが異なりますので、ぜひ当社の販売担当にご相談ください!

お問い合わせお待ちしております👩❤

 

 

軽自動車の中の軽自動車!

2022.10.24  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識  , ,

皆さんこんにちは!

岩槻インター店販売担当の二階堂です。

いきなりですが「軽自動車」と言われるとどんな形でどんな大きさの車を思い浮かべるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとくちに軽自動車と言っても見た目も大きさもバラバラです。

軽自動車に関しては大きく分けて3つに分類されます!

 

      1. 軽自動車『大』 ~スライドタイプ~
        軽自動車の中では一番大きいタイプのお車です!
        ここに分類される車が今一番人気のタイプになります。
        車種でいうとN-BOXやタントといったところが代表的な車種になります。
      2. 軽自動車『中』 ~ワゴン~
        軽自動車の中では二番目に大きいタイプのお車です!
        ここに分類されるお車で代表的なものとしては最近若い年代の方たちに人気のハスラーやタフトが分類されます!
      3. 軽自動車『小』 ~セダン~
        軽自動車の中でも一番小さいタイプのお車になります。
        ここに分類される代表的な車種はミライースやアルトになります!

 

 

その中で今回ご紹介するのは一番小さい軽自動車に分類される『ミライース』になります!

  • グレード
    上からG、X、L、Bというグレードがあります。
    GとXにはそれぞれ特別仕様車であるGリミテッド、Xリミテッドというグレードがあります。
    LとBはスマートアシストがついているものかそうでないものかが選べます。
  • カラー
  • 室内空間


    ミライース他の車と比べてとてもシンプルな内装になっています。
    ですので、シンプルイズベスト!というお客様にご満足いただけると思います。

 

ぜひ実際のミライースを見に当店にご来店ください!

お待ちしております!

パンクした!どうしよう??いざというときの対処方法

2022.10.23  おトク情報, 豆知識  , , ,

パンクした車 イラスト

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回はよくお問い合わせをいただく車のパンクのトラブルについて、対処法をご紹介します。

車に乗っていると不意に起こるパンク。

焦らないためにも前もって対処法を覚えておきましょう。

この記事でわかること。

  • パンクの対処法
  • パンク時にやってはいけないこと
  • パンクの原因
  • パンクの予防方法

順番に解説していきます。

パンクしたときの対処方法

パンクが起きたときや、パンクが疑わしい時は焦らずに次の順番で対処しましょう。

  1. 車を安全な場所に停車させる
  2. パンクの応急処置をする
  3. 近くの車屋などでタイヤを交換する

それぞれ簡単に説明していきます。

車を安全な場所に停車させる

車がパンクした際、パンクの仕方によっては操縦が困難な状況にあることもあります。

そのまま運転するのは非常に危険ですので、駐車場や空き地など、難しければ路肩など、なるべく安全な場所に車を停車させましょう。

周囲の安全が確保できたら、次は応急処置をしていきます。

パンクの応急処置をする

まず初めに、パンクの状況を確認しましょう。

パンクしているのが1本だけならそのまま応急処置に。

2本以上パンクしている場合は、応急処置だけで対処は難しいため、ロードサービスを使いましょう。

ご自身の車の状況、また、ご自身ができることに応じて3つの方法が取れます。

  1. パンク修理キットを使用する。
  2. スペアタイヤ(テンパータイヤ)と交換する
  3. ロードサービスを呼ぶ

順番に説明していきます。

パンク修理キットを使用する

空気入れ イラスト

今どきの車は、コスト削減のためスペアタイヤ(テンパータイヤ)を積んでいない車がほとんどです。

その代わりに車に積んであるのがパンク修理キットです。

結論を先にお伝えすると、修理キットの使用はお勧めしていません。

一概には言えませんが、ホイールが使用できなくなり新しいものと交換が必要になってしまうことがあるためです。

数千円で済んだパンク修理が、数万円の交換に変わってしまうかもしれない、と聞けばその違いが判るでしょう。

あくまで最後の手段としてお使いください。

応急処置のやり方は次の通りです。

  1. 修理材をパンクしたタイヤに流し込む
  2. 付属のコンプレッサ(空気入れ)でタイヤに空気を入れる
  3. 10分程度走行し、修理材をなじませる

この3点です。

要所要所で注意する点はありますが、細かい部分はお手元の取扱説明書をご参照ください。

応急処置が完了し、空気が抜けないことを確認したら、車屋へ持ち込みパンク修理を行ってください。

スペアタイヤと交換する

タイヤ交換しているイラスト

昔の車やオプションでスペアタイ

 

ヤ(テンパータイヤ)を搭載している車は、タイヤの交換で応急処置をします。

やり方の流れは次の通りです。

  1. 車体をジャッキで持ち上げる
  2. ナットを緩め、パンクしているタイヤを外す
  3. スペアタイヤ(テンパータイヤ)を取り付けナットを締める
  4. ジャッキで車体を下ろす

タイヤの交換は難しいものではありません。

現在は少なくなりましたが、まだ教習所でやり方を教えているところもあります。

慣れていないと数時間かかることもありますが、個人で行えるものです。

ただ、失敗してしまうと自走できなくなる。重大な事故につながる恐れもありますので、

不安な方はロードサービスを使用しましょう。

ロードサービスを使用する

レッカー搬送 イラスト

上記の方法で対処できなかった場合は、ロードサービスを使用しましょう。

ご自身で加入している自動車保険のオプションに、無料のロードサービスがついている場合もあります。

まずは保険会社へ連絡してみるのが間違いないです。

その際に、代車特約が付いているかも確認しましょう。

代車特約が保険についていれば、レンタカーの貸し出しも行ってくれます。

真夜中など時間外のトラブルでも、あせらずゆっくり対処できるためとても重要です。

保険会社に電話がつながったら、車が自走できないことを伝えて、自分の居場所を伝えます。

そうしたら、あとは待っていればレッカー部隊が駆け付けてくれます。

レッカー部隊が到着し次第お近くの工場へ車を搬送してもらい、そこで修理を受けましょう。

当社カーライフステーションは、レッカー搬送時の受け入れ先でもあります。

当店のお近くでパンクしてしまった際は、是非搬送先としてご指定ください。

ここまではパンクしたときの対処方法を説明しました。

次に、パンクしたときにやってはいけないことを説明します。

パンク時にやってはいけないこと

禁止アピール イラスト

パンクしたときには、いくつかやってはいけないことがあります。

  • パンクしたまま走り続ける
  • タイヤに刺さってる異物を引き抜く
  • 車の往来する近くで作業する

この3つが主にやってはいけないことです。
簡単に説明します。

パンクしたまま走り続ける

パンクした状態で走り続けると、タイヤのホイールにダメージが入ります。

パンクを適切に対処できれば、タイヤのゴム交換だけで済むケースも多いですが、

ホイールがだめになってしまうとホイールごと交換する必要が出てきてしまいます。

数千円で済んだかもしれない修理が、数万円になってしまう可能性があります。

また、パンクした状態での車の運転は、思うような操縦ができないため非常に危険です。

追突事故など、命を落とす危険性もあるため決して行わないようにしてください。

パンクしたときは、速やかに安全な場所に車を止めて、応急処置をしてから走るようにしましょう。

タイヤに刺さってる異物を引き抜く

これもパンクしたときにありがちなミスです。

刺さっている異物は、ある種の栓の役割を果たしています。

これを引き抜いてしまうと、ぽっかりと大穴が空いてしまうため空気が一気に抜けてしまいます。

こうなると、修理キットでは対処できなくなってしまうこともあり、自力でパンクに対処できなくなってしまいます。

引き抜きたい気持ちはわかりますが、ぐっとこらえてそのままの状態で応急処置を行いましょう。

車の往来する近くで作業する

これは、パンクの対処というより、二次被害を防ぐための注意ポイントです。

駐車場など、車の往来が少ないところならまだいいですが、

道路の隅っこでパンク修理の作業をするなど、往来の激しいところでの作業は追突事故の原因になります。

場合によっては命を落としてしまうことにもつながるため、安全が確保できない場所では決してパンクの応急処置はしないでください。

パンクの原因

パンクが起こる代表的な原因は3つです。

  • 異物を踏む
  • 空気圧の調整不足
  • タイヤのゴムの劣化

異物を踏む

釘のイラスト

これがパンクの理由堂々第一位です。

硬いものを踏んでしまった。

縁石に乗り上げた。など。

何かしらを踏んでしまったことで、タイヤに亀裂ができてパンクしてしまうケースです。

程度にもよりますが、簡単なパンク修理で対応できることも多く、

対処方法を間違えなければその後も乗り続けることができる可能性が高いです。

空気圧の調整不足

空気が抜けるイメージ イラスト

これは高速道路を走行中など、高速域での走行時に起こりやすい現象です。

タイヤの中には空気が入っています。

運転をしているときはもちろん、運転していなくても自然と空気は抜けていきます。

自転車と同じですね。

タイヤの空気が少ない状態で走行すると、タイヤのゴムが大きく変形をした状態で走行することになります。

本来接地しない部分が設置し、余計な摩擦を発生させる。

それが高速域になると熱を帯びてきますので、骨格部分が損傷しひび割れやタイヤのバースト(破裂)につながります。

普段あまり車に乗らない人や、こまめな点検をしていない人にありがちなパンクの理由です。

タイヤのゴムの劣化

タイヤのゴム イラスト

これは、同じタイヤを長く使い続けている方に起こりやすいパンクです。

タイヤの材質はほとんどがゴムでできています。

ゴムは時間が経つにつれて弾力性を失っていき、どんどん硬くなっていきます。

そうすると、伸び縮みの動きに柔軟に対応できなくなり、

亀裂やひび割れなどが起こってきます。

古い輪ゴムがちぎれやすくなるのと同じイメージです。

これにより、タイヤのグリップ力が無くなり雨の日のスリップが起こりやすくなる。

表面がひび割れてパンクが起きる。

最悪の場合にはバースト(破裂)してしまうこともあります。

以上がパンクのよくある原因です。

ここからは、日ごろからパンクを予防できる方法についてご紹介します。

パンクを予防する方法

パンクを予防する方法で、簡単にできることをご紹介します。

  • タイヤの空気圧をこまめにチェックする
  • タイヤのローテーションを行う
  • タイヤが古くなったら早めに新しくする。

代表的な方法がこの3つです。

タイヤの空気圧をこまめにチェックする

指差し確認イメージ イラスト

先ほど、タイヤの空気圧の調整不足でパンクが起きることがあると説明しました。

それを防止する簡単な方法は、空気圧をこまめに調節することです。

空気圧は近くの車屋や、ガソリンスタンドなどで行ってくれます。

当社カーライフステーションでも空気圧のチェックはすぐご案内できます。

空気圧だけチェックするよりも、合わせて点検もした方がより安心したカーライフを送れるため、

こまめな空気圧のチェックと一緒に点検もおすすめしています。

タイヤのローテーションを行う

タイヤ整備イメージ

タイヤのローテーションとは、名前の通りタイヤの位置を入れ替える(ローテーション)することです。

タイヤは、使い続けているとどんどんすり減っていきます。

人間の靴がそうであるように、タイヤも取り付けている位置、運転の仕方によってすり減り方が異なります。

それを均一にすり減るようにするというのがタイヤのローテーションの役割です。

タイヤのすり減り方が偏ると、走行性能が落ちるだけでなく、経年劣化が早まる原因にもなります。

走行距離にもよりますが、年に1度、法定点検に合わせてシーズンローテーションを行うのが良いでしょう。

タイヤが古くなったら新しいものに交換する

タイヤ交換イメージ イラスト

これは、そのままの意味です。
古くなったら新しいものに交換しましょうということです。

タイヤの耐久年数は、早いもので3年。

遅いものでも5年程度で交換時期となります。

上記で説明した通り、ゴムは時間経過で弾力を失っていくため、たとえ使っていなくても古くなったら交換する必要があります。

古くなったら新しいものに交換する。

これを意識するだけでもかなり違ってきます。

カーライフステーションなら、タイヤ交換のご案内もできますので、気になる方はぜひ金額も含めてお問い合わせください。

まとめ

今回はタイヤのパンク時の対処法のご紹介でした。

内容をまとめると

  • パンクの対処は3通り。修理キット、スペアタイヤ、レッカー搬送のどれか
  • パンクは何かを踏む、空気圧をほったらかし、経年劣化で起こる
  • パンクを防ぐには、こまめな空気圧のチェック、ローテーション、新品への交換が重要

カーライフステーションでは、上記のトラブルすべてに対応できます。

お電話1本で最適な対応をご案内できますので、緊急時はぜひお電話ください。

皆様のお問い合わせをお待ちしております。


カーライフステーションへお問い合わせの方はこちら

カーライフステーションへお問い合わせ希望の方は下記の番号からお電話ください。

フリーダイヤル:0120-344-713

コールセンター受付対応時間:9時~19時(定休日はコールセンターも休みとなっています)

定休日:木曜日(カレンダー赤日の際は臨時営業しております)

カーライフステーションは、さいたま市を中心に、

岩槻店、上尾店、久喜店の3店舗で営業をしております。

電話時にご希望の店舗名をお伝えください。

※お電話の際は番号のお間違いにお気を付けください※

お問合せバナー(メールでのお問い合わせはこちらから!お電話難しい場合、お急ぎでない場合はこちらをご利用ください)


関連リンク

 

【立合い型60分車検とは?】カーライフステーションの立ち合い型60分車検を体験!

2022.10.22  アプリ会員限定情報  , ,

車検PR

 

↓ ↓ カーライフステーションの『立ち合い型60分車検』とは? こちらからご覧になれます♪ ↓ ↓

 

 

\立ち合い車検はカーライフステーションにおまかせください/

  • 最短60分のスピード車検
    スピーディだからお車に乗って帰れます。(部品交換が発生した場合、お預かりとなる場合がございます)
  • 安心の車検項目
    法定点検56項目・独自検査44項目 合計100項目のディーラー車検
  • 納得&安心の説明
    お客様にご納得頂いてから車検に入りますので安心です

>>「カーライフステーション車検」のお問合せはこちらから<<

 

 

一部仕様変更!新型フリードの改良点とは?

2022.10.21  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識  , , ,

フリードModulo X画像公式HPより Modulo  プレミアムクリスタルレッド・メタリック)

皆さんこんにちは。
カーライフステーションの早坂です。

今回は6月24日に一部改良されたフリードについてご紹介をします。

  • ミニバンを検討されている方
  • 大人数で乗れる車をお探しの方

当記事を読んで是非ご参考ください。

この記事でわかること。

  • 一部改良の内容
  • 改良後の価格
  • おすすめグレード

順番に解説していきます。

 

一部改良の内容

今回の一部改良により、次の内容が変更されました。

  • グレード
  • カラー
  • 装備

順番に説明をしていきます。

グレードについて

グレードの変更点は大きく2つです。

  • ベースグレードの「B」を廃止
  • 特別仕様車「BLACK STYLE」の追加

ベースグレードの廃止

「B」というグレードは、ハロゲンヘッドライトで両側手動スライドドア、

ハンドルのスイッチは無し、といった最低限の装備を備えたベースグレードでした。

営業で使うようなイメージです。

売れ筋はGグレードだったため、こちらに注力するためにも「B」グレードを廃止したということでしょう。

そのため、多くのお客様に影響はありません。

ただ、一番下のグレードが無くなった関係で、フリードの購入価格は上がったのでご予算重視の方はご注意ください。

BLACK STYLEの追加

フリードブラックスタイルの外装画像ホンダ公式HPより G BLACK STYLE プラチナホワイト・パール)

フリードブラックスタイル インパネ周りの画像ホンダ公式HPより BLACK STYLE 室内画像)

フリードブラックスタイル シート周りの画像ホンダ公式HPより BLACK STYLE 室内画像)

特別仕様車として、エクステリアとインテリアのそれぞれのパーツを黒で統一したBLACK STYLEというグレードが追加されました。

フロントグリルはクロスター(CROSSTAR)と同じものを採用。

各種パーツをダークメッキ、ブラックの塗装で統一したデザインとなっています。

室内もインパネ部分、シートのデザインを黒で統一。

引き締まった高級感のあるデザインとなっています。

具体的な追加内容は次の通りです。

  • フロントグリルガーニッシュ(ダーククロームメッキ)
  • フロントグリル(マットグレー)
  • リアライセンスガーニッシュ(ダーククロームメッキ)
  • ブラックファブリックシート&ブラックインテリア
  • ドアミラー(クリスタルブラック・パール)
  • 15インチアルミホイール(ブラック)
  • LEDハイマウント・ストップランプ(クリアランプ)

ちなみに、ボディカラー4色設定があり、その中から選ぶことができます。

名前で勘違いしないようにご注意ください。

カラーバリエーションは次の通りです。

  • プラチナホワイト・パール(★)
  • シルバーミストグリーン・メタリック
  • フィヨルドミスト・パール(★)
  • トワイライトミストブラック・パール(★)

どの色もきれいな色合いとなっていますので、お好みでお選びください。

特別仕様車は、フリード、フリード+どちらにも設定があり、ガソリン車、ハイブリッド車のGグレードなら選べる設定となっています。

※★マークを付けた色は、特別色となり33,000円(税込)高の色となります。※

カラーについて

新色の画像(画像はホンダ公式HP参照 新色カラー)

今回の一部改良の中に色の変更も入っています

なくなった色と、新しく追加された色があるので順番にご紹介します。

まず、なくなった色です。

  • シーグラスブルー・パール
  • ルナシルバー・メタリック
  • ミッドナイトブルービーム・メタリック
  • プレミアムクリスタルオレンジ・メタリックⅡ

合計4色が無くなりました。

次に、新しく加わった色のご紹介です。

  • プレミアムクリスタルブルー・メタリック(55,000円高)
  • フィヨルドミスト・パール(33,000円高)
  • トワイライトミストブラック・パール(33,000円高)

いずれも特別色です。
追加で費用が掛かりますので、こちらの色を希望される方はご注意ください。

装備について

グレードごとの装備表ホンダ公式HPより 装備差早わかり表)

上記のグレード変更に加えて、いくつか標準装備の内容が変更されました。

まず、全グレードでメーカーオプションだったCパッケージについて。

こちらは全グレードで標準装備となりました。

具体的には次のものが付くようになります。

  • 運転席&助手席シートヒーター
  • フルオートエアコンディショナーのプラズマクラスター技術搭載(プラズマクラスターが付く)
  • ロールサンシェード(スライドドア両側にカーテンが付く)
  • フロントウィンドウにIRカット(遮熱)とスーパーUVカット
  • コンフォートビューパッケージ(親水/ヒーテッドドアミラー+フロントドア撥水ガラス+熱線入りフロントウィンドウ)

手軽な価格でつけられ、人気のメーカーオプションだったため納得の変更と言えるでしょう。

次に、ナビ装着用スペシャルパッケージについて

こちらは全グレード標準装備は変わりません。

しかし、プラスでついてきたETC車載器はつかなくなりました。

かつてN-BOXでも同様の仕様変更があったため、そちらと同じ動きがフリードでも起きた形です。

ETCが必要な方はご注意ください。

改良後の価格について

一部改良の前と後で金額が変わりましたので、ご紹介いたします。

フリードの旧型価格まとめ(福祉車両は除く)

新型フリード価格まとめ(福祉車両は除く)

グレードが複数あるため、少し見づらいですがこちらが表になります。

全体的に10~15万円程度高くなっています。

上記で説明したメーカーオプションが標準になったため、価格が上乗せされているイメージです。

ただ、全体的に価格が高くなっているためご予算は上げる必要がありそうです。

おすすめグレード

おすすめグレードは「G」です。

特別オプションを付けなくても快適に乗れる仕様で、かつ価格も一番安いのがGグレードのため、

一番の売れ筋車となっています。

後は、外見や内装の好みでグレードを選び分けていくイメージになります。

気になるグレードがあれば、販売スタッフへ是非ご相談ください。

まとめ

今回の内容をまとめると次の通りです。

  • グレードが一部なくなり、特別仕様車が追加された
  • カラーが複数変更になった
  • メーカーオプションが標準装備になった
  • 価格は全体的に上がった

いかがでしたでしょうか?

カーライフステーションなら、新型のフリードのご案内ができます。

新車のローンは低金利1.9%。

一部改良される前の仕様の車も多少在庫があるため、気になる方はぜひお問い合わせください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

フリード バナー来店予約バナー


関連リンク

新型タントカスタム!気になる中身は?

2022.10.20  おトク情報, お知らせ, ニューカー情報, 豆知識  , ,

タントカスタム 画像クールバイオレットクリスタルシャイン

ダイハツ公式HP

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回はマイナーチェンジで生まれ変わった、新型タントカスタムについて紹介をします。

デザインとともに追加機能も加わった新型タントカスタム!

ハイトワゴンをお探しの方は、是非ご参考にしてください。

この記事でわかること

  • 仕様変更の内容
  • グレード解説
  • 価格

それでは紹介していきます。

 

仕様変更の内容

マイナーチェンジで仕様がいくつか変わりました。

  • 外装
  • 内装
  • 機能

この3種類に分けて説明していきます。

外装

タントカスタム新旧比較画像新旧の外装比較

ダイハツ公式HP

新旧のフロントマスク比較

マイナーチェンジで一番変わったのがタントカスタムのフロントマスクです。

従来のメッキパーツを中心としたフロントグリルは、ブラックの塗装を施した大型のグリルを装着するという形になりました。

ヘッドライトも細目になり、かなり眼光が鋭くなりました。

他社メーカーで例えると、一つ前のヴォクシーに近いイメージです。

一目見てカスタムだと分かる迫力あるフロントマスクのデザインは、今までのタントカスタムに物足りなさを感じていた方たちから「コレコレ!」という声が聞こえて来そうです。

ボディカラーについて

タントカスタム ボディカラー画像カラーバリエーション

ダイハツ公式カタログ

カラーバリエーションは全9色。

単色(モノトーン)で7色

2トーンで2色の設定があります。

バリエーションは次の通りです。

単色

  • シャイニングホワイトパール
  • ブラックマイカメタリック
  • クロムグレーメタリック(NEW!)
  • クールバイオレットクリスタルシャイン(NEW!)
  • ターコイズブルークリスタルシャイン
  • レーザーブルークリスタルシャイン
  • ファイアークォーツレッドメタリック

2トーンカラー

  • ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール
  • ブラックマイカメタリック×ファイアークォーツレッドメタリック

2トーンに関しては、これまであったレーザーブルークリスタルシャインの2トーンカラーが無くなったため、そちらを希望されていた方はご注意ください。

内装

タントカスタム 内装比較画像新旧の内装比較

ダイハツ公式HP

内装部分の変更点はシート。

配色が少し変わりました。

材質はこれまで通りレザーとファブリックを組み合わせたものです。

黒で統一されていたこれまでのシートに、深い青の色が加わりました。

これにより、複雑かつ上品な雰囲気のシートとなっています。

機能面

これまでのタントカスタムと比べていくつか仕様が変わりました。

シートについて

タントの売りである運転席のロングスライドシートがメーカーオプションになりました。

使う人によって、この機能を使う人と使わない人に分かれていたため、選べるようになったのは大きなポイントです。

取り付けることで従来通りのタントに、取り付けなければ、ひじ掛けに収納が付くのもポイントが高いところです。

リアシートについても変更が加わりました。

リアシートの背もたれにレバーが取り付けられ、シートの前後移動をリアゲート側でも行えるようになりました。

状況によって、臨機応変にシートアレンジできるので使い勝手が大きく向上しました。

ラゲッジルームについて

デッキボード画像ダイハツ公式カタログ

ラゲッジルームにワンポイント装備が加わりました。

紐をひっかけられるユーティリティフック。

また、収納を2段に増やしたり取り外してテーブルとしても使えるデッキボードが標準装備となりました。

荷物に応じて上下に収納を分けたり、ちょっとした軽食を車内で食べたりするときに役立つツールが標準になり、より使い勝手が向上しました。

システム面

タントカスタム スイッチ画像ダイハツ公式カタログ

ターボ車限定で装着されていた電動パーキングブレーキが標準装備となりました。

オートブレーキホールド機能も付いたため、渋滞時などブレーキを頻繁に踏む状況での運転が楽になります。

カスタムRSについては、標準装備だったスマートクルーズパックがメーカーオプションに。

クルーズコントロールを使用する人とそうでない人で装備を分けられるようになりました。

その関係で、ETCもオプション装備となっています。

ナビについて

純正装備のナビでも仕様変更がありました。

多くのナビで、HDMIの入力機能が付き、スマートフォンに接続をすることで動画をナビの画面で見たりできるようになりました。

また、これまで9インチのナビが一番大きい物でしたが、新しく10インチのナビがつけられるようになりました。

地図が非常に見やすく映像もきれいなため、圧巻の一言です。

車内で映画鑑賞はもちろん、工夫すればTVゲームなどもできますね。

HDMIの差込はスマホの充電の差込に並んでいるため、差込もやりやすいのがうれしいポイントです。

同社のムーヴキャンバスで既にできていたことなので、それがタントでもできるようになりました。

グレードについて

グレードのラインナップは次の通りです。

    • カスタムX
    • カスタムRS(ターボ車)

 

これまであった、アクセサリーを付けたスタイルセレクションというグレードが無くなり、2種類のみとなりました。

どちらのグレードもターボ車の違いが差になるため、好みで選ぶとよいでしょう。

価格について

気になるのが車の価格です。

新型と比較できるように表を用意しましたので、こちらをご覧ください。

タントカスタム 価格比較表すべて税込み価格で表示

先ほどお伝えした通り、グレード数は減っています。

カスタムXは6万円ほど価格が上がり

反対にカスタムRSは価格が5,500円だけ下がりました。

ただ、カスタムRSに標準でついていたものがメーカーオプションになったことを考えると実質値上がりしたと言えます。

グレード間のこの10万円の差をどうとるかにもよりますが、価格差が近づいた分ターボ車を選びやすくなったと言えるでしょう。

遠出されるのであればカスタムRSを。

街乗りがメインならカスタムXを選ぶとよいです。

まとめ

ここまでの内容をまとめると。

  • 外装は大きく変更
  • カラーバリエーションもいくつか変化あり
  • 標準装備がいくつか変更
    メーカーオプションとなったため、カスタマイズの幅が広がりました。
  • 価格は全体的に上昇

 

これまでのタントと同じように使える部分と、少し仕様が変わった部分があるのでご注意です。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

カーライフステーションなら新型のタントカスタムを皆様にご案内することができます。

新車なら低金利1.9%のローンでご案内も可能です。

是非一度お問い合わせください。

皆様のご来店をお待ちしております。

来店予約のバナー

タントカスタムのバナー


関連リンク

アウトドアならこの車!新型 タントFun Cross

2022.10.16  ニューカー情報 

ファンクロスのイメージ画像

サンドベージュメタリック

ダイハツ 公式ホームページより

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回は2022年10月3日に発表となったタント。

その中でも新しく登場したSUV仕様のモデル【Fun Cross】についてご紹介します。

車内を広く使える軽自動車をご検討されている方には、新たな選択肢が誕生しました。

ぜひご検討ください。

この記事でわかること。

  • Fun Crossの特徴
  • Fun Crossの価格
  • Fun Crossのおすすめグレード

それではご紹介していきます。

 

Fun Crossの特徴

新型コロナの影響から、キャンプの需要が増えてますね。

軽自動車にも車中泊ができるアウトドア仕様の車が増えてきています。

元々ダイハツには、ウェイクというアウトドア向けの軽自動車がありました。

それが廃版になり、入れ替わるようにタントにアウトドア仕様のモデルが登場しました。

名前は【Fun Cross(ファンクロス)】

楽しいという意味の【Fun】と【SUV】のジャンルを表す言葉の【クロスオーバー】を掛け合わせた名前です。

楽しさとアクティブさを表現した名前となっています。

大きな特徴は3点です。

  • アウトドア志向に振った外見と豊富なカラーバリエーション
  • タフトのイメージに近い内装
  • 豊富な収納と充実の安全装備

 

順番に説明していきます。

外見


ファンクロス 画像

Fun Cross専用カラー コンパーノレッド

ダイハツ 公式ホームページより

通常タントやカスタムと比べると、かなり差別化した外見となっています。

フロントとサイドにブラックの塗装が施されたガーニッシュ。

全体的にパーツがついていてゴツゴツとした印象を受けます。

舗装されていない道を走る姿がしっくりきます。

カラーバリエーション

ファンクロスのカラーバリエーションダイハツ 公式カタログより

 

カラーバリエーションは次の通り

単色

  • レイクブルーメタリック
  • サンドベージュメタリック
  • フォレストカーキメタリック
  • コンパーノレッド
  • シャイニングホワイトパール
  • ブラックマイカメタリック
  • クロムグレーメタリック
  • レーザーブルークリスタルシャイン

合計8色。

2トーン

  • ブラックマイカメタリック×レイクブルーメタリック
  • ブラックマイカメタリック×サンドベージュメタリック
  • ブラックマイカメタリック×フォレストカーキメタリック
  • ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド
  • ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール

合計5色。

元々のタントの色を踏襲しつつ、同社のタフトの配色を取り入れたバリエーションになっています。

注目すべきは赤い色。

この【コンパーノレッド】は、タントのFun Crossにしかない色です。

ノーマルタントやタントカスタムは【ファイアークォーツレッドメタリック】という違う色になっています。

内装

内装は同社から発売されているタフトにとても似ています。

タントとタフトの内装比較

タフトとタントFun Crossの内装比較

ダイハツ公式ホームページより

上記の画像からも分かる通り、とてもそっくりなデザインとなっています。

黒いベースの車内に迷彩柄のシートが映えるデザイン。

ところどころに縁どられたオレンジの装飾が、素敵なワンポイントとなっています。

デザインだけでなく、機能面でも撥水加工されており、汚れも取りやすい仕様となっています。

足元のマットをゴム製のマットに変えればアウトドアでもしっかり使える車に様変わりです。

機能

Fun Crossは機能も豊富。

普段からよく使う収納面とシステム。

この2種類に分けてご紹介します。

収納面

収納面も従来のタント同様豊富に備えています。

今回のバージョンから、全グレードで折りたためる足つきのデッキボードが搭載されました。

足を付ければテーブルにもなり、ラゲッジルームの収納を2段収納にも改良できるように!

より充実した装備となりました。

また、Fun Crossには追加装備で紐をひっかけられる金具のユーティリティフックが標準装備されています。

USBは運転席の収納と後席の右側のポケット部分に1つずつ。

意外と少なかった後ろの席の人の充電装備もカバーしています。

システム面

装備に関してもかなり充実のFun Cross。

全グレードライトはLED標準装備

メーターはデジタルメーターで運転が苦手な方でも安心して使えます。

電動パーキングブレーキが標準装備になり、渋滞時にうれしいオートブレーキホールド機能も付きました。

安全装備は最新装備、夜間の歩行者も検知できる衝突被害軽減ブレーキも備えています。

グレード

Fun Crossのグレードは2種類です。

  • Fun Cross
  • Fun Crossターボ

 

両者の違いは、ターボかノンターボか。

後はタイヤのホイール、ハンドル、シフトレバーの装飾くらいです。

純粋にターボ車が必要かどうかで選ぶとよいでしょう。

来店予約バナー

価格

気になるのは車両本体価格です。

まずはこちらの表をご覧ください。

ファンクロスの価格表

グレード別価格比較

全体的に200万円近い車両価格となっています。

各種装備品を付けることで、一番下のグレードでも200万円を超える総額になってきます。

ただ、グレードごとの差でみると価格差は小さいので、快適な運転をしたいのであればターボ車を選ぶとよいでしょう。

まとめ

ここまでの内容をまとめると。

  • Fun Crossはアクティブな仕様
  • 外見内装が通常のタントと大きく違う
  • これまでのタントより使い勝手は大きく向上
  • 価格帯は200万円前後

カーライフステーションではタントFun Crossのお取り扱いもできます。

カタログもご用意してお待ちしておりますので、気になった方は是非一度ご来店ください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

ファンクロス バナー


関連リンク