スタッフブログBLOG

豆知識

困った!鍵がない!鍵を作るにはどうしたらいい?

2022.8.20  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識  , , ,

車の鍵の画像

みなさんこんにちは
カーライフステーションの早坂です。

今回ご紹介するのは普段何気なく使っている車の鍵の作り方です。
俗にいうスペアキーの作り方です。

新しく鍵を作るという状況は突然訪れます。
メインキーをなくしてしまった!
車に乗る人が増えたので新しくカギを作りたい!
スペアキーがどこかに行ってしまった…
などなど

いざというときに困らないように、しっかりと覚えておきましょう。

車の鍵を作るのに必要な基礎知識

困ってる男性のイラスト

盗難の心配があるため、車の鍵はそう簡単に作ることはできません。
想像どおりですよね。

  • どこで作るのか?
  • 必要なものは?
  • 費用はどれくらい?
  • 作成期間は?
  • 鍵の種類

の5つに分けてお伝えします。

どこで作ってもらうのか?

通常新しい鍵は、車を購入した先や、整備工場などの専門の業者に作ってもらいます。
ただ鍵の種類によっては対応が難しいケースもありますので、まずは問い合わせてみましょう。

最近主流のスマートキーなどは、簡単に作ることはできません。
確実なのは、ご自身の車のメーカーと同じ会社のディーラーさんです。

板キーと呼ばれている昔ながらの銀色の鍵であれば、ホームセンターなどにある、スペアキー屋さんで作成が可能です。
また、鍵開け専門の業者などでも、対応している場合があります。

ただし、評判の良くない業者もあるようなので、依頼する時にはどんな会社なのかを確認することをお勧めします。

必要な物は?

チェックリストのイメージ

車の鍵はお店に手ぶらで行っても作ってはもらえません。
いくつか必要な持ち物があるので、忘れずしっかりと持っていきましょう。

必要な持ち物は次の通りです。

    1. 今使っている車の鍵(手元にあれば)
      • 鍵の種類がどんなものかお店の人に確認してもらえます。
        元の鍵を持っているようでしたらご持参いただくと間違いないでしょう。
    2. キーナンバープレート
      • 車の鍵を作る際に必ず必要なものです。
        無くても鍵は作れますが、なくすと時間がかかり割高料金になる可能性が高いのでご注意ください。
    3. 鍵を作りたい車(イモビライザー無しの車は除く)
      • 今の車の鍵は作った後車に登録をするのがほとんどです。
        登録しないとせっかく作った鍵が使えなくなりますので、登録したい車でお店に行きましょう。

キーナンバープレートとは

キーナンバープレートとは、車を購入したときに鍵についてくる銀色のプレートのことです。
数字が刻印されており、その数字が鍵番号になっています。

車のメーカーによってはプレートではなく紙になっているものもあります。
この番号を使って鍵を作るので、必ず無くさないように保管しておいてください。

もし無くしても、車があれば鍵の作成はできます。
ただ、車本体の部品を一部外してキーシリンダーに刻印されている番号を直接確認しなければなりません。
そのため、工賃や時間が余計にかかってしまいます。

繰り返しますが、キーナンバープレートは無くさないように、大切に保管しておきましょう。

イモビライザーとは

イモビライザーとは、車が盗難されないように鍵と車をIDで管理する仕組みのことです。

車の鍵を差し込んだ時に鍵の形以外にIDも確認されます。
どちらも一致することでエンジンをかけることができるようになっています。

ID登録が必要で通常の鍵と比べると特殊な鍵となっているため
同じ形をした鍵を複製するだけでは意味がありません。

鍵を作成した後で、車にも鍵を登録する必要があります。
登録は専用の機械がないとできないため、その分値段が高くなります。

イモビライザー付きなのか?確認方法

自分の車に、イモビライザーがついているのか?
よくわからない方も多くいらっしゃいます。
そんな時は、鍵をかけた後に、外から車のメーターを見てください。

メーターに赤いランプが点滅していればイモビライザーがついている車になります。
ご自身の車にイモビライザーがついているかどうかわからない場合は、この方法で確認してみてください。

費用について

財布の画像

気になるのが鍵を作る際の費用です。
鍵の種類によって金額が大きく異なるので注意が必要です。

特にご自身の車が少し古い車の場合は、イモビライザーがついているかどうかで金額が大きく変わってきます。

  • 昔ながらの銀色の鍵 → 1,500円前後
  • リモコンキー スマートキー イモビライザーキー → 1~5万円
  • 外車の鍵 → 3~5万円

上記の金額は、鍵の種類 メーカー 依頼するお店によって変わります。

また、作ろうと思っている鍵が手元にあるのか?
無くしてしまって手元にない。
さらに、キーナンバーも分からない。
など、状況によっても金額が変わってきます。

詳しくは、依頼しようと思っているお店にお問い合わせください。

ご自身の鍵がどんな鍵かは次の項目をご覧ください。

作成期間

作成期間も鍵の種類によって、大きく変わってきます。
数十分待っている間にできる鍵から、1~2週間必要な鍵まで様々です。

待っている間に作れる鍵は、昔ながらの銀色の鍵です。
それ以外は、ほとんど1~2週間必要になります。

だから
「困った!今すぐ欲しい!」
という事態には答えられない場合がほとんどです。

そうならないためにも、あらかじめ準備しておくことをお勧めします。

鍵の種類について

車の鍵は色々種類がありますが、次のように分けることができます

  1. 電波を飛ばせる
    • リモコンキー(キーレス)
    • スマートキー
  2. 電波を飛ばせない
    • 板キー(通称名)

リモコンキー(キーレス)

リモコンキー 画像

リモコンキーとは、鍵の持ち手などにドアのカギを開閉できるスイッチがついているものを指します。
鍵をいちいち挿して開けなくてよいため【キーレス】という言い方もされます。

よくスマートキーと混同されがちですが、リモコンキーはボタンを押すことでドアのカギを開けることはできますが、エンジンは、鍵を挿さなければかけることができません。

スマートキー

スマートキーの画像

スマートキーはリモコンキーがさらにランクアップしたような鍵です。
最近は、このタイプの鍵が主流になっています。

鍵を持った状態でドアノブのボタンなどに触るだけでドアの鍵の開け閉めができるため、荷物を持った状態や、雨の日なども気軽に乗り降りができるのが特徴です。

鍵は手に持つ必要もなく、カバンや洋服のポケットに入れたままでもOK!

エンジンもボタンを押せばかけることができるため、むき出しの形で鍵がついていません。
ちなみに、万が一の緊急時にはドアの開閉を自力で出来るように、スマートキー本体に鍵が埋め込まれてます。

板キー

板キー 画像

いわゆる普通の昔からある銀色の鍵です。
ドアのカギを開けるときに挿しこみ、エンジンをかけるときにも挿しこみます。

現在販売されている新車はほとんどリモコンキー以上の鍵のため、この鍵を見ることは少なくなってきました。
一部のグレードにスペアキーとしてついてくるのみです。

シンプルなつくりのため、ホームセンターの鍵屋さんでも鍵の作成をしてくれるところもあります。
ただ、複雑な模様の鍵を作成する場合だとうまく動作しない場合もあるのでお勧めしません。

注意!
通常、鍵屋さんでスペアキーを作成する場合、スペアキーからは作成してもらえません。
メインキーからの作成になるので注意してください。

まとめ

車の鍵の作り方を5つの項目に分けて説明をしました。

  • どこで作るのか?
  • 必要な物は?
  • 費用はどれくらい?
  • 作成期間は?
  • 鍵の種類

お伝えした通り、基本的にはすぐに作成ができないことがほとんどです。
だから、必要なのはこの2点

  • キーナンバープレートを無くさない
  • 必要になる可能性がある場合は事前に準備する

鍵を複製する機会はあまりないと思いますが、一番可能性が高いのが「紛失」です。

紛失の場合、セキュリティーを考えると、複製するよりも鍵本体をすべて新しい物に変える方が安全です。
しかし、費用も相当掛かりますから、悩みどころです。

そうならないためにも、鍵の管理はしっかりと行い、十分注意してください。

カーライフステーションでは鍵の作成の依頼も受け付けております。
お困りの際は当社へお問い合わせください。


関連リンク

鍵のでんち 大丈夫ですか?

2022.8.12  豆知識  ,

スマートキー

みなさんこんにちは!カーライフステーションの手塚です👩

毎日暑いですね・・・☀

突然ですが、鍵の電池は定期的に交換してますか?👷

最近はスマートキーが増えてきて、プッシュスタートでエンジンをかける車が一般的になりました。

それで多くなってきたのが車の電池切れに関するトラブルです、、、

今回は車の鍵の電池交換の方法をご紹介します!

この記事を読んでわかることは

  • 電池の交換のやり方
  • 交換するときの注意点
  • 電池が切れるとどうなるのか?
  • 費用はいくらかかる?

となっています。
それでは説明していきます。

必要な物

チェックリストのイメージ

必要な道具は次の通りです。

  • ボタン電池
  • ネジ穴に合うドライバー(ネジで止まっているタイプの鍵のみ)
  • マイナスドライバー
    • 鍵の隙間に挿しこんで蓋を開けるのに使います。

電池の交換方法

ボタン電池のイラスト

 

電池の交換はいたってシンプルです。
コツをつかめば簡単に交換できます😏

やり方は次の通りです。

  1. 鍵のフタをあける。
  2. 鍵の電池を新しいものに交換する。
  3. 鍵のフタをもどす。

これだけです!?

「えっ?これだけなの??」とお思いのそこのあなた。

やることはこれだけなのですが、注意しないといけないことがあります😖

交換する時の注意点

注意のイラスト

交換するときの注意点は5つ。

  • 電池の種類を確認する
  • 電池の裏表を間違えない
  • 電池と基盤を素手で触らない
  • ネジを無くさない(ネジで固定している鍵限定)
  • 傷をつけないように気を付ける

意外とたくさんありますね(´・ω・`)?

それぞれ解説していきます。

電池の種類を確認する

車の鍵で使われている電池はボタン電池です。

乾電池と同じようにサイズや種類が様々あります。

種類を間違えてしまうと、鍵が動かない、場合によっては発火したりする恐れもありますのでしっかり確認するようにしましょう。

確認方法はいたってシンプル
ボタン電池にそのまま書いてあります!

2020のような大きい数字を確認しましょう。

電池の裏表を間違えない

ボタン電池も乾電池同様に+と-が存在します。

電池の品番と同じように表面に書いてあるのでしっかりと確認をしましょう。

ちなみに、電池の向きを間違えるとリモコンキーを押したときに反応がありません。

向きが分からなくなってしまったときは、面倒ですが一度ボタン電池を取り付けて反応するかどうか確かめてみましょう。

おすすめのやり方は、写真を撮りながら交換していく方法です。

あとから画像で見返すことができるので、わからなくなることがありません。

すぐ実践できるのでお勧めです😎

電池と基盤を素手で触らない

これも忘れられがちなのですが、電池と基盤(緑色のフクザツそうな板のこと)は精密なものです。
汚れがNGなのはもちろんのこと、細かな水滴がつくのもダメなんです!

素手で触ったことが原因でさびてしまったり、漏電してしまうこともあります!!

取付作業をするときは手袋などをしましょう。

ネジを無くさない

これはネジでとめてある鍵限定の話なのですが、鍵のフタをとめているネジはものすごく小さいです( ╯□╰ )

一度見失うと見つけるのは絶望的なのと、なかなか替えが効かないものなので無くさないようにご注意ください。

傷をつけないように気を付ける

鍵のフタは樹脂でできています。
ちょっとした力で簡単に傷がついてしまいます。

ネジで止まっているものなら心配ないと思いますが、ドライバーなどでこじ開ける場合は布をはさみながら慎重に開けましょう。

電池が切れてしまうと

充電切れ間近のイラスト

スマートキーやリモコンキーの電池が切れてしまうと、次のようなことが起きてしまいます。

  • 鍵や車のドアノブのボタンで車の鍵が開けられなくなる。
  • プッシュボタン式の車だとエンジンがかけられなくなる。
  • インロック(鍵が車内にあるのにドアの鍵が閉まってしまう現象)が起きやすくなる。

不便になるだけでなく、車を動かせなくなったり大変ですよね😨

電池交換は数百円で済みますが、インロックが起きてしまったらドアを開けるために高額な費用が掛かる場合があります。

そうならないように、時々車の鍵の電池を交換しましょう。

費用はいくらかかる?

支払イメージイラスト

電池交換で使用するボタン電池は500円前後です。

お店で交換してもらう場合、電池代だけで工賃はサービスというところも多いようです。

カーライフステーションはもちろんのこと、カー用品店などでも頼めば交換してくれます。

自分で交換するのが不安な方は、お店に頼んでも良いでしょう。

まとめ

スマートキーやリモコンキーの電池が切れてしまうと、鍵の開け締めがしづらくなるだけでなく

  1. エンジンがかからなくなる( ゚д゚)
  2. 電波が上手く飛ばずインロックしてしまう危険性が高まる( ゚д゚)

ことがあるんですね!😯

鍵の電池は市販のボタン電池が使われていることも多く、マイナスドライバーや先の尖った工具を使って鍵を開けることで交換することができます。

交換時期は、市販のボタン電池なので2~3年程度です😎

電池交換するときは、普段使っていない方の鍵も一緒に交換してあげることをおすすめします★

カーライフステーションでは、キー1つにつき¥550(税込)で作業しております。

点検や車検でご来店した際に同時作業も可能です!

毎日使うものだからこそ、定期的にメンテナンスをして安全に使用していきましょう!


クーポンバナー


関連リンク

 

漢字で外・領って書いてあるナンバー!?身近の変わったナンバー

2022.8.3  おトク情報, 豆知識  , , , , ,

 

車のイメージ画像

皆さんこんにちは
カーライフステーションの早坂です。
今回は街でたまに見かける変わったナンバーについてご紹介します。
バリエーション豊富なため、皆さんも知らないナンバーがあるかもしれません。
珍しいナンバーを覚えて、是非自慢してみてください。

ポイント

  • 自衛隊や外交官の所有する車などは専用のナンバープレートがある。
  • 申請を出せば自分の車も特別なナンバーに変えられる。

 

【外・領】という文字から始まるナンバープレート

外交団用のナンバー

山梨県軽自動車検査協会HPより領事団用画像
山梨県軽自動車検査協会HPより

この目を引くナンバーは外務省が発行しているナンバーです。
外交団・領事団等が所有する車につけるもので、車両や使用する役職に応じて表示が変わります。

  • 漢字は外交団用車両の【外】
  • 大公使館の長が乗る車専用の【外を〇で囲ったもの】
  • 代表部が使用する車の【代】
  • 領事団用車両の【領】

の4種類あります。
さらに外交団と領事団が所有するオートバイ専用のナンバープレートを合わせた6種類のナンバープレートが存在します。

それぞれの使用する団体の頭文字がナンバープレートの頭について、そのあとに番号が付くナンバープレートとなっています。

このナンバープレートの車両は外交特権によって日本の法律の適用外という特殊な扱いになっています。
車検などを受ける必要もないようです。

このように、ナンバーには少し変わったものも存在しています。
今回はナンバーの基礎知識についてと、ほかにもまだある変わり種のナンバーをご紹介します。

ナンバープレートとは

ナンバープレートイメージ画像

ナンバープレートとは車両が公道を走る際に必ず取り付ける必要があるものです。

軽自動車の場合は【車両番号標】といい
普通車の場合は【自動車登録番号標】というのが正式な呼び方となっています。

車種や使用用途などによって色、番号などが細かく法律で定められており、一見してどういった用途の車なのかわかるようになっています。

当たり前ですが、それぞれの車と紐づいて取り付けてあるものなので勝手にナンバープレートを付け替えたりしてはいけません。

ナンバーの色について

軽自動車と普通車のナンバープレートの違い山梨県軽自動車検査協会HPより

先ほど様々な違いがあると説明をしましたが、自動車の場合だと通常4パターンで分けられます。

  • 普通車
    • 自家用
    • 事業用
  • 軽自動車
    • 自家用
    • 事業用

普通車は白色の背景で文字が緑色になっています。
事業用になると、色が反転して緑色の背景に文字が白くなります。

軽自動車は黄色い背景に黒い文字が標準となっており、
事業用になると色が反転して黒色の背景と黄色い文字になります。

また、普通車は封印といってナンバーを勝手に外せないように後ろのナンバーの左側のねじ穴に専用のバッジが取り付けられます。
軽自動車には封印はありません。

事業用ナンバーについて

新しく車を買うときに、自分が運転する車が自家用車になるか事業用車になるのか悩まれる方もいるかと思います。
結論からお伝えすると、通勤やドライブなどで使うだけなら自家用で問題ありません。

事業用というのは正確には貨物自動車運送事業用というもので
お金をもらい、他人のモノを運送する際に車を使う場合を指します。

ですので、仕事の通勤で車を使うことになった、といったケースであれば自家用車で問題ないということになります。

まだまだあります変わったナンバー

大阪万博のナンバー国土交通省HPより

時々街中で次のようなものを見かけたことはありませんか?

  • 軽自動車なのに白いナンバー
  • 赤い斜線が付いたナンバー
  • 数字だけが並んだナンバー

こういったナンバープレートは、特殊な車につくナンバープレートであったり特別な申請をするともらえるナンバープレートだったりします。
ナンバーと一口に言っても様々なバリエーションがあります。
この記事で簡単にご紹介します。
是非周りの人に自慢してみてください。

全国版図柄入りナンバープレート

期間限定で変更できるナンバープレートです。
全国どこの地域でも期間内であれば変更することができるナンバープレートです。

通常のナンバーとは異なり、時期ごとに特別な図柄模様が入ったナンバープレートとなっています。

これまでに、ラグビーワールドカップに関連した【ラグビーナンバー】や
2020年の東京オリンピックに関連した【オリンピックナンバー】などがありました。

また、今後は大阪の万博開催に際して2022年10月下旬を目安に【万博ナンバー】の交付を予定しています。
なお、【ラグビーナンバー】と【オリンピックナンバー】についてはすでに終了しています。

地方版図柄入りナンバープレート

地方版図柄入りナンバープレートの画像
国土交通省HPより

こちらは上記の全国版図柄ナンバーとは違い、一部の地域でのみ交換することができるナンバープレートとなっています。

地域ごとにデザインが大きく異なり、地域ごとのナンバープレートという特徴も相まって【ご当地ナンバー】という呼ばれ方をされています。

仮ナンバー

仮ナンバーの画像
相模原市HPより

正式な名前を自動車臨時運航許可といい、関西では【リンバン】関東だと【仮ナン】と呼ばれています。

何かしらの理由で車検の期限に間に合わなかった車、ナンバープレートがついていない車などを名義登録等する場合に
市町村で手続きをするとナンバープレートを一時的に貸し出してもらえます。

もし、今乗っている車の車検が切れてしまったら、お住まいの地域の市町村の役所へお問い合わせください。

ただし、仮ナンバーは車検の取得や名義登録など理由がある場合のみの貸し出しのため、ただ公道を走るためといった貸し出しはしていません。

白地のナンバープレートで赤い線が斜めに入っているのが特徴です。
一目見て仮ナンバーと分かるように、ほかのナンバープレートとデザインが大きく異なっています。

また、仮ナンバーのふちが赤くなっているものもあり、こちらは回送運行ナンバー通称【ディーラーナンバー】と言います。

一般の人は借りられないナンバープレートのため、豆知識としてぜひ活用ください。

自衛隊車両のナンバー

自衛隊車両のナンバー画像
山梨県軽自動車検査協会HPより

自衛隊が所有する車両については、ナンバープレートに関しても表示に関するルールが定められています。

見やすくシンプルなデザインとなっており、記載されているのも6桁の番号のみとなっています。

皇族車両のナンバー

皇族車両のナンバープレート
山梨県軽自動車検査協会HPより

皇族車両のナンバープレートの寸法
山梨県軽自動車検査協会HPより

実は皇族が使用する車両にもナンバープレートが付いています。
普通の車と違いデザイン形状が異なり、円形のプレート上部に皇族の【皇】の文字が書かれており
下部は、4と6を除いた数字がどれか一つ書かれています。

まとめ

皆さんが知らなかったナンバーはございましたか?
日ごろなんとなく見ている車のナンバープレートですが、実は様々な種類が存在します。
皆さんが使っている車にはどんなことが書いてあるか、是非この機会に確かめてみてください。

 


関連記事はこちら
アルファベット入りナンバープレートって?

せっかく取り付けるなら… ETC2.0

2022.4.24  おトク情報, 豆知識 

こんにちは!

いつも当ブログをご覧頂き誠にありがとうございます!

本日ブログを担当させて頂きますカーライフステーション上尾店販売担当の木村です!!!

 

今年のGWまであとわずかですね!

今年のGWもステイホームを考えている方や、帰省やお出かけを検討されている方も多くいらっしゃるのかな~と思います。

帰省を考えている方はご実家のご家族を安心させられるよう、お出かけを考えている方は帰った時に周りの方に迷惑をかけないように今のうちに打てる人はワクチン接種をしっかり行ったうえで外出しましょうね!!

 

高速道路でお出かけを検討されている方ご注意ください!

もしかしたらそんな皆さんはご存じかもしれませんが、2022年4月1日から首都高速の東京・埼玉・神奈川の34箇所(うち5箇所は3月から)の料金所がETC専用となり、NEXCO東日本も外環道の2か所、NEXCO中日本も中央道と圏央道で3か所、それぞれ料金所がETC専用となりました。

簡単に言うとETCを付けていないお車は通れない料金所が出来たのです。

 

ETCを付けていない車が誤ってETC専用レーンを通過しようとすると、【サポート】と表示のあるレーンで一度停車し、係員の指示に従わないといけなくなるそうです。

※早速僕の大学時代の友達がこの状態になったと言ってました(笑)

また今まであった【一般車(ETC無し車)】レーンと違ってその場で現金払いをするわけではなく、今後の支払い方法を指示されるだけらしいので、億劫な手続きを強いられるみたいです。

※さっきの僕の友達が嘆いてました(笑)

今後5年を目安にこういったETC専用レーンは増えていくみたいですね。

 

 

そこで、まだETCをまだつけていない!という方へ
お得な情報!

ETC/ETC2.0車載器購入助成キャンペーン実施中

実は現在、NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社および本州四国連絡高速道路株式会社では、2022年1月27日(木)~ETC車載器購入助成キャンペーンを実施しています。

これは、ETCの普及を促進することを目的に行われているもので、期間中に、ETCまたはETC2.0車載器新規に購入・セットアップ・取付をおこなった人に、車載器本体の購入費用から車載器1台につき最大10,000円を助成するというものになります!

近隣のスーパーなどでお買い物するだけで高速は絶対に乗らないという方ならまだしも、

今までは「年に数回しか高速道路には乗らないから…」とETCの購入・取付を避けていた方は、その年に数回しか乗らない高速道路でいざ乗ったら料金所が通れなかった…なんてことが無いように、今このキャンペーンを利用して取り付けた方が絶対に良いですよ!

ちなみにこのキャンペーンは2022年1月27日(木)~ 2022年6月30日(木)までとなります!ですが、この期間も正確にここまでやるというわけではなく、規定台数を超える、もしくは規定予算超えた場合は期間内に終了をしてしまう可能性もあります。

要はお早目に申請をお願いします!ということですね。

詳しくは 専用サイト をご確認ください。

 

せっかく取り付けるなら…

 

そしてETCの取付を前向きに検討することになったのなら、次に検討するのは【ETC1.0】【ETC2.0】のどっちにするか!ですね。

知らない方も多いのですが、ETCは様々な種類のものが存在します。

その中でも今回は通常のETCと新ETC2.0をご説明します!

 

通常のETC【ETC1.0】

こちらのETCは皆さんご存じの従来通りのETC車載器となります。

Panasonic 公式HPより

 

こちらは通常のETCで基本的に高速道路での料金の収受システムのみとなります!

受けられるサービスなどに特徴はありません。

 

 

 

 

新 ETC【ETC2.0】

こちらのETCは従来のETCとは違い様々なサービスを享受することが可能になります!!

Panasonic 公式HPより

 

こちらのETCは高速道路と自動車がリアルタイムに情報連携して、

渋滞時の迂回ルートを教えてくれたり、安全運転をサポートをしてくれたり、災害時の適切な誘導をしてくれたりと

様々なサービスを受けることが可能になります!

メリットも多いです!!

 

 

 

メリット1、 圏央道の通常料金が2割引き圏央道を多く使用される方にはお得!

メリット2、 ETC2.0対応のカーナビを装着している場合、急カーブやスリップしやすい路面などの高速道路に関する事前情報を前もって注意喚起してくれる!地震発生や災害時の支援情報サービスが受けられる。また渋滞回避支援のサービスも受けられ、最大1000Km先の道路交通情報が受信され、「少し遠回りだが到着は早くなる」ルートの案内を受けられ、臨機応変なルート活用が可能に!

メリット3、 3時間以内であれば、高速道路を1度出た際にかかる初乗り料金無しで高速道路から一時退出、再進入ができる!

 

上記のようなメリットがあり、今後もまたそのサービスの幅を広げていくであろう【ETC2.0】

いまETCの取付・購入を検討している方は是非こちらの【ETC2.0】のご検討もお忘れなく!!

 

そして現在当社では…

当社では現在GWフェアを実施中です!!

GW期間中に”即決ご成約”のお客様に限り、上記画像の通りプレゼントを実施中!!

カーナビからバックカメラ、そして皆さん付けなきゃいけないと思っていただいている”ETC”もプレゼントします!!(各種取付の際に発生する工賃は別途頂いております。プレゼントのETCは通常のETC1.0になります。)

 

お気づきの方もいるかもしれませんが、”当社オリジナル最大8万円補助”の中には”ETC2.0購入割”が含まれており、今だと当社でETC2.0もお得に購入することが可能になります!!

 

是非こちらを機会に一度当店へのご来店をご検討ください!ETC補助金のキャンぺーン期間もいつ終わっちゃうかわかりませんからね!

お客様のご来店を私、木村をはじめ、スタッフ一同心よりお待ちしております!!

 

 

SUVが売れる理由🚗

2021.11.10  ニューカー情報, 豆知識 

皆さんこんにちは!

カーライフステーションの手塚です。

やっと緊急事態宣言が解除され、今までの生活が戻りつつありますね・・・・!

少し前までは、ウィッシュやプリウスα、ストリームやウィングロードなどのステーションワゴンや、クラウン、アコード、セルシオ、グロリアなどのセダンが人気でした😊でも世の中の移り変わりとともに流行も変化し、今まで人気があまりなかったSUVが売れていますね!

各種メーカー様々な大きさやコンセプトのSUVが発売されています!😄今日は、そんなSUVが売れる秘訣についてお話していきたいと思います🚗♪

 

人気ポイント①実用性の高さ

SUVはセダンに比べラゲッジスペースが広く、荷物をたくさん積むことができます。更に、車高が高いので「前が見やすい」「運転しやすい」など長時間のドライブも疲れずに運転できるメリットが大きなポイントです。

最近ではマツダのCX-8などの3列シート、最大8人乗れる大きなSUVも登場し、以前よりも様々な使い方ができるようになっています😍

 

人気ポイント②SUVでもエコに走れる

昔のSUVといえば・・・力はあるけど、エコカーには程遠い・・・そんなイメージはありませんか?

マツダのクリーンディーゼルを始め、ハリアーや、ヤリスクロスなどSUVなのにハイブリッド搭載の車もたくさん出てきました!もちろん、ランドクルーザーのようなゴリゴリのSUVも顕在していますが、時代はエコ🌱地球を守るためにも環境に配慮した車が選ばれています🚗🌱

 

今や人気車種の仲間入りをしたSUV、各種メーカー様々な大きさやコンセプトの車が発売されて、選ぶ楽しみも広がりますね!

先日当社の販売担当がハリアーに試乗してみました♪

こちらの動画もぜひ御覧ください!!!

ハリアー試乗】憧れのSUV『トヨタ・ハリアー』で高速に乗ってちょっと遠出してみた!

 

ロードノイズ・パターンノイズが発生するのはなぜ?

2021.11.7  おトク情報, 豆知識 

みなさんこんにちは!

岩槻インター店の吉田です👩🏻

 

 

今回は、ロードノイスやパターンノイズがなぜ発生するのか?

その仕組みについてお伝えしていきます☝🏻

車を走らせていると、必ずタイヤから騒音が発生しますよね?

ゴーという低い音域のロードノイズや、シャーという高い音域のパターンノイズが、タイヤから発生する主な騒音になります!

こういったタイヤから発生する騒音ですが、実はタイヤによってその音量も音質もまったく変わってくるんです👌🏻

 

 

ロードノイズは、タイヤが道路と接するときに、道路の凸凹によってタイヤが振動することで発生します。

なので、路面が荒れていたり、タイヤの材質が硬かったりすると、ロードノイズは大きくなります💥

道路の凸凹に関してはどうすることもできませんので、ロードノイズを小さくするために有効なのは、タイヤの材質を柔らかくすること、なんです😊🖐🏻

しかし、タイヤのゴム質を柔らかくすると、今度は摩耗が早くなってしまいます・・・😢

ロードノイズを小さくすることで、タイヤの寿命が短くなってしまうという別の問題を解決するために、高級タイヤと呼ばれるタイヤでは様々な対策をしているんです!!

実際に高級タイヤに触ってみると分かりますが、非常に柔らかいゴムを使っています。

また、シリカという物質を贅沢に配合しており、柔らかいゴムを使っているにもかかわらず、耐摩耗性も確保できているんだそうです🙆🏻‍♀️

 

 

路面の状態が良い道路を走っていると、ゴーという低い音のロードノイズは小さくなりますが、シャーという高い音のパターンノイズは、道路の状況に関係なく発生してしまいます😥

このパターンノイズは、タイヤに刻まれたパターンの溝が原因で発生するノイズのことです。

道路と接するときに溝に封じ込められた空気が解放されるときに、音が出るという仕組みです!

パターンノイズは溝が太くて深いほど大きくなるのですが、溝を細くて浅いものにしてしまうと、排水性が悪くなってしまい、雨の日の走行が危険に💥💥💥

そのため、パターンノイズを小さくするための代表的な対策は、消音機という主溝が発生するノイズを消すための溝をつくる、という方法です。

タイヤに縦に刻まれた主溝から発生する音を、枝のように刻まれた横溝によって封じ込めてしまうことで、音が小さくなるんだそうです☝🏻

 

 

冬になると、みなさまスタッドレスタイヤへ履き替えますよね⛄

スタッドレスタイヤというと、タイヤに刻まれた複雑な溝の形から、静粛性に関してはあまり期待できないと考える方が多いと思います。

ですが実際にスタッドレスタイヤに履き替えてみると、思った以上の静粛性の高さにびっくりするはず!!!

特にロードノイズに関しては、むしろ夏用のタイヤよりも低いと感じるケースも少なくないと思います🙄

なぜなら、スタッドレスタイヤには、雪道や凍結した道路でもスリップしにくいように、柔らかい材質のゴムが使用されているからです!

ただし、パターンノイズに関しては、雪を踏み固めるため複雑な形状のブロックになっているので、夏用タイヤよりも大きくなってしまいますので、ご注意くださいね💧💧

 

Nシステムって何?

2021.10.31  豆知識 

皆さん、こんにちは!!

岩槻インター店大塚です 👩‍🦰

 

 

 

happyHalloween 🎃

今日は先輩にお菓子をもらいました🥰🥰

イベントはいくつになっても楽しいですね!

 

 

皆さん風邪をひかないように気を付けてくださいね!

 

 

今回はNシステムについてお伝えしようと思います!

皆さんはNシステムがどのような装置だかご存じですか?

見た目がオービスと少し似ているので見分けがつかない方もいるのではないでしょうか😶?

 

 

Nシステムの正式名称は「自動車ナンバー自動読取装置」といいます。

高速道路で多く見かけるNシステムですが、使用目的は犯罪捜査です🚔

全国の道路、1500か所以上に設置されており、通過した車両のナンバープレートは全てコンピューターで自動的に読み取られています。

以前は車のフロントナンバーのみの撮影でしたが、最新のものではオービスと同じように運転している人の顔も撮影可能になりました😮!!

 

 

オービスは「この先速度取り締まり中」などの事前看板があり、存在を予告するものがあります。

しかしNシステムは事前に予告するものがないため、夜間にオービスと勘違いして急ブレーキを踏む方が多くいるのです。

急ブレーキをした運転者の方ももちろん危険ですが、その後ろを走行している運転者の方にも危険が及びます。

現時点では、事前に予告のないオービスは存在していません。

スピードの出しすぎや急ブレーキは事故につながるので、やめてくださいね😢

安全運転を心がけましょう~!!

 

このマークが点灯したら!?

2021.10.27  お知らせ, 豆知識 

本日もスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
岩槻インター店の梅山です。

 

本日は車内のモニターに表示される表示灯、警告灯のマークのご案内です!

 

寒くなってきましたね、寒い日にエンジンをかけるとたまに見るこのマーク!?

水温計のマークです!

マークの表示の色で表示灯と警告灯とお知らせ内容が異なります!

 

水温表示灯(青色)
エンジンスイッチがONで、エンジン冷却水温が低いときに、青色に点灯します。

 

〈注意点〉

エンジン冷却水温が低い間は、急激な空ぶかし、急加速、高速走行はしないでください。
暖機を十分続けていても青色に点灯したままの場合は点検が必要になります!

 

 

 

水温警告灯(赤色)

エンジンスイッチをONにすると赤色に点灯し、数秒後に消灯します。
エンジンスイッチがONでエンジン冷却水温が異常に高くなると赤色に点滅し、その後さらに水温が高くなると点灯に変わります。

 

〈赤色に点滅、点灯した場合〉

エンジン冷却水温の異常な上昇によるオーバーヒートが考えられます。
ただちに安全な場所に停車して、処置を行う必要があります。

 

エンジンをかけた際に、計器に多くのマークの表示が出た後も表示が続く際は表示灯、警告灯でお車の異常をお知らせしています。

車検や点検時に冷却水の確認を行っておりますので、定期的なメンテナンスで安全なカーライフを過ごしましょう!!