インフォメーションBLOG

豆知識

新型タント マイナーチェンジ!気になる内容は?

2022.10.9  おトク情報, お知らせ, ニューカー情報, 豆知識  ,

タントL画像ダイハツ公式HPより タントL レーザーブルークリスタルシャイン)

みなさんこんにちは!

岩槻インター店、販売担当の二階堂です。

10月3日に情報が解禁された、新型タント。

今回はその中でもノーマルグレードの紹介をしていきます!

この記事でわかることはこちらです。

  • 外装の変更点
  • ボディカラーの変更点
  • 内装の変更点
  • グレードの変更点
  • 追加機能
  • 価格

それでは順番に解説していきます。

外装の変更点

外装に関しては大きな変更は特にありません。

唯一、一番下のLグレードのみ窓枠の部分(ピラー部分)がボディ色と同じになるカラードピラーになりました。

それ以外は以前のタントと同じデザインのため、まったく同じように使っていけます。

ボディカラーの変更点

ボディカラーについてもいくつか変更点があります。

残念ながら前型のタントにはあった、「マスタードイエローマイカメタリック」というカラーがなくなりました。ダイハツ公式HPより マスタードイエローマイカメタリック)

その代わりに、入れ替わるように新しく「サンドベージュメタリック」という色が追加されました。

 

タントの画像

ダイハツ公式HPより サンドベージュメタリック)

また、2トーンカラー(ボディと天井の色が違う配色のこと)も、細かく変更が入っています。

ホワイトとアイスグリーンの2トーンはボディと天井の色が反転し、天井が白、ボディがミント色になりました。

そして、新しく加わったサンドベージュとホワイトの2トーンが加えられ、天井が白、ボディがベージュの色が追加されました。

反対に、これまであったレーザーブルーの2トーン、レッドの2トーンは廃止されました。

ちなみに、後述しますが、ボディ色によって内装の縁取りが変わる設定は無くなりました。

内装の変更点

内装面も外装同様にほとんど変更点はありません。

上記で取り上げたように、エアコンなどの縁取りがボディ色に連動して変わらなくなりました。

そのため、紺色一色となっています。

シートに関しても、カタログ上から【グレー】という色の表記が無くなったため確実なことは言えませんが、

画像を見る限り色の変更はありません。

グレードの変更点

グレードについては大きく変更が入っています。

タントを検討されている方は、特に重要な部分なのでご注意ください。

変更点は主に2つです。

  • X”スペシャル”とLの統合
  • SA(自動ブレーキ)レス仕様の廃止

X”スペシャル”とLの統合

今回のタントから、X”スペシャル”というグレードが廃止されました。

その代わり、X”スペシャル”の機能をLグレード(一番下のグレード)が受け継ぐ形になっています。

  • 全グレードがスマートキー標準搭載
  • 全グレードがプッシュスタートシステム標準搭載

これまであった、リモコンキーと鍵を挿してエンジンをかける仕組みは無くなりました。

このシステムをお求めの方は要注意です。

SA(自動ブレーキ)レス仕様の廃止

これは国内のメーカーで同じ動きをしているものです。

全国の交通事故防止、および事故の被害軽減のため自動ブレーキを標準搭載する動きが強まっています。

タントもこの影響でSAレス車が無くなりました。

一見すると安全機能が拡充されてよくなったように聞こえますが、その分価格は上昇しています。

ご予算面を重視されている方はご注意ください。

追加機能

今回のタントで、いくつか機能が追加、変更された部分があります。

ざっと挙げると次の内容が追加、変更になっています。

  • Lグレードを除く全グレードに電動パーキングブレーキ搭載
  • 運転席ロングスライドシートがメーカーオプション化(Lはつけられません)
  • ロングスライドシート非装着車はひじ掛けに収納が付く(Lはつけられません)
  • 全グレード上下2段調節式デッキボード標準搭載

子育てをする方はロングスライドシートを付けて、そうでない方はひじ掛けの収納を選ぶ。

このように住み分けができるようになりました。

また、デッキボードが標準搭載されることで、タントの収納機能が強化されています。

装備面でも電動パーキングがX以上のグレードには標準装備になり、エンジンもプッシュスタートが採用されました。ダイハツ公式カタログより)

電動パーキング装着車は渋滞時に役立つブレーキホールド機能が付くため、より運転が楽になります。

従来のフットタイプのサイドブレーキはLのみの装備になりますので、ご注意ください。

価格について

気になるのは車両本体価格。

表にまとめましたのでこちらをご覧ください。

タントの価格比較表

ぱっと見てグレード総数が減ったのが分かります。

ベースグレードのLを比較すると、44,000円高くなっています。

L(スマートアシスト非装着車)が無くなったことを考えると、予算が最低でも143,000円上がったということです。

まとめ

今回はタントのノーマルグレードについてのご紹介でした。

まとめるとこんな感じです。

  • 外装、内装の変更点はほとんどない
  • グレードとカラーは変更あり
  • 機能が充実
  • 価格は全体的にUP

カーライフステーションでは、タントを含めた様々な車をお取り扱いしております。

実物を見て気が付くこともたくさんありますので、ぜひ一度ご来店ください!

お車についてのご質問から、ご予算などの相談など幅広く受け付けております。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

タントのバナー

来店予約バナー


関連リンク

意外と知らないレギュラーガソリンとハイオクの違い

2022.10.5  豆知識  ,

ガソリンと車のイメージ画像

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回は、知っているようで意外と知らないガソリンについての豆知識です。

普段何気なく使っているガソリンですが、掘り下げるとかなり奥が深いです。
ここでは、レギュラーガソリンとハイオクの違いを中心にご説明をいたします。

この記事でわかることはこちらです。

  • レギュラーガソリンとハイオクの違い
  • ガソリンの豆知識
  • レギュラーガソリンの車にハイオクを入れたらどうなるの?
  • ハイオクで走る車にレギュラーガソリンを入れたらどうなる?
  • レギュラーガソリンで走る車にハイオクを入れたらどうなる?
  • ガソリンで走る車に軽油を入れたらどうなる?
  • 軽油で走る車にガソリンを入れたらどうなる?

順番にご説明します。

レギュラーガソリンとハイオクの違い

レギュラーとハイオク比較イメージ

皆さんはガソリンスタンドで給油をするとき、レギュラーとハイオクのどちらを車に入れていますか?

多くの方がレギュラーを使っているはずです。
この2つのガソリンの違いをご存じでしょうか?

違いは次の通りです。

これだけ聞いても分からないですよね。

噛み砕くと、精度の高いガソリンがハイオクです。

そして、そこそこ精密なガソリンがレギュラーガソリンということです。

重要なのはオクタン価で、オクタン価100を上限に、100に近ければ性能が良いガソリンということです。

ガソリンとは

オイル イメージ画像

日本には車の燃料が3種類存在します。

名前は次の通りです。

  • レギュラーガソリン(無鉛レギュラーガソリン)
  • ハイオク(無鉛プレミアム)
  • 軽油

それぞれ簡単に説明します。

レギュラーガソリン(無鉛レギュラーガソリン)

車に乗られる多くの方が給油されるガソリンがこちらです。

通称【レギュラー】と呼ばれています。

オクタン価がハイオクと比べると低いガソリンで、その分安価なガソリンとなっています。

ハイオクタンガソリン(無鉛プレミアム)

高級車やスポーツカー、外車などによく給油されるガソリンです。

通称【ハイオク】と呼ばれています。

ハイオクというのはガソリンの無鉛化の動きの際に呼ばれるようになったとされており、いわゆる通称名です。

レギュラーガソリンと比べてオクタン価が高い(ハイの)ガソリンのためハイオクという名前になったようです。

グローバルな呼び方ではプレミアムという言葉を使っています。

そのため、各車を作るメーカーもプレミアムという呼び方を使っています。

オクタン価が高い分値段もレギュラーガソリンと比べると高価です。

スポーツカーなど走行性能を重視した車のエンジンは、パワーをあげるため圧縮比と呼ばれるものを高くしています。

圧縮比が高くなると、ノッキングが起きやすくなるためより精度の良いガソリンを使用する必要が出てきます。

高級車などでハイオクが多く使用されるのはそのためです。

軽油

こちらもガソリンスタンドでよく見かける燃料です。

バスやトラック、ディーゼル車仕様の乗用車などで使われます。

原材料はガソリンと同じ原油から作られますが、ガソリンと大きく性質が異なります。

ガソリンの沸点が35℃~180℃
それに対して軽油は240℃~350℃

軽油の方が燃えにくい燃料となっています。

実際火を近づけるとガソリンは一気に燃え上がります。

しかし、軽油は意外と燃えません。

ガソリン車のエンジンは、燃料に直接火花を付けて燃やす方式です。

一方で軽油で走る車は、空気をぎゅっと圧縮して高温にします。

そこへ軽油を噴出して自然発火させる仕組みをとっています。

このように、軽油はガソリンと仕組みが大きく違うのが特徴です。

乗用車でディーゼル仕様の車は少ないので、あまり縁のない燃料と言えるでしょう。

豆知識

上記の燃料の名前ですが、カッコの中が正式な呼び方です。

無鉛という言葉の通り、鉛が入っていないガソリンです。

鉛を入れることで、上記で説明したオクタン価が高くなります。

ガソリンとしての性能が上がるため、昔は鉛入りのガソリンを使っていました。

しかし、鉛を使うことで健康に悪影響があることが分かりました。

そのため、1974年にガソリンの無鉛化の動きが日本で広まりました。

今の日本では無鉛ガソリンのみが使われています。

オクタン価が低い燃料を使うとどうなる?

エンジントラブルのイメージ画像

精度が低すぎる(オクタン価が低い)燃料を使うと、意図しないタイミングで燃焼する異常燃焼が発生してしまいます。

異常燃焼が発生すると、ノッキングという現象が発生します。

ノッキングが起こると、エンジン内のピストンが想定外の動きを起こしてしまいエンジンに大きな負担がかかります。

その結果、エンジンの故障を引き起こします。

運転しているときにノッキングが起こると、金属を叩くような音がするほかに、違和感のある振動を感じます。

これだけ聞くと、常にハイオクにしないといけない気がしますがそんなことはありません。

レギュラーガソリンを指定している車であれば、メーカーがその燃料に合った動きをするようにエンジンを調節しているため問題はありません。

同じく、ハイオクを指定している車であれば、ハイオクを入れている限りは問題なく走行することができます。

よくある質問

授業風景のイラスト

ここまでの説明でそれぞれの燃料の違いはご理解いただけたでしょう。

ここで気になるのは、違うガソリンをうっかり入れてしまったらどうなるの?

ということです。

ここからは次の内容を説明していきます。

  • レギュラーガソリンの車にハイオクを入れたらどうなる?
  • ハイオクの車にレギュラーガソリンを入れたらどうなる?
  • ガソリンで走る車に軽油を入れたらどうなる?
  • 軽油で走る車にガソリンを入れたらどうなる?

順番に解説していきます。

レギュラーガソリンで走る車にハイオクを入れるとどうなる?

結論を先に言うと、特に何も起きません。

通常通り運転できます。

ハイオクの中に入っている洗浄剤で、洗浄効果があったという事例や、
燃費が向上したという話もありますが、いずれも大きな効果があるわけではありません。

ガソリン代も高くなるため、レギュラーガソリンをそのまま使うのが良いでしょう。

ハイオクで走る車にレギュラーガソリンを入れるとどうなる?

上記と反対に、ハイオクで走る車にレギュラーガソリンを入れるとどうなるでしょうか?

今度は先ほどと変わり、ノッキングが起こりやすくなり走行性能が悪くなってしまいます。

最悪、故障の原因にもなるためレギュラーガソリンを入れるのはお勧めしません。

ただ、今どきの車は緊急時の給油でレギュラーガソリンを入れざるをえない状況も想定しているため

直ちに壊れるわけではありません。

車に負担をかけてしまうため、本来の性能を引き出せなくなってしまいます。

緊急時にレギュラーガソリンを入れるに留め、ハイオク指定の場合はハイオクを給油しましょう。

ガソリンで走る車に軽油を入れたらどうなる?

上記の2つはそこまで大きい影響はありませんでした。

しかし、性質の異なるガソリン車に軽油を入れると、エンジンが壊れてしまいます。

よく燃える燃料の中に燃えにくい燃料が混ざることで、燃え残りが起き

エンジン内部に燃えない部分が染みついてしまったりして、エンジンが動かなくなってしまいます。

よくあるのが、軽自動車という名前から軽油を入れてしまうケースです。

軽自動車のほとんどがガソリンで動いています。

間違えて給油しないようにしましょう。

軽油で走る車にガソリンを入れたらどうなる?

今度は経由で走る車にガソリンを入れたらどうなるか?です。

こちらも先ほど同様に、エンジンが壊れてしまいます。

燃えやすい燃料が混ざってしまうことで、異常燃焼が頻発し、

ガタガタとノッキングが起こり白煙が上がり、やがてエンジンが停止してしまいます。

間違えず軽油を入れるようにしましょう。

もし違う燃料を入れてしまったら?

驚く女性のイラスト

気を付けていても、うっかりミスはつきものです。

もし間違えて給油してしまったときの対処法をお伝えします。

ズバリ、エンジンをかけないこと。です。

エンジンをかけなければ車の被害を最小限に抑えることができます。

ご加入されているロードサービスを使って、近くの自動車工場にレッカー搬送してもらい燃料を抜き取ってもらいましょう。

少し車を走らせてしまった場合にも、なるべく早くエンジンを止めて、車を見てもらうようにしてください。

まとめ

今回は身近なガソリンのお話でした。

ここまでの内容をまとめると次の通りです。

  • レギュラーとハイオクの違いはオクタン価
  • レギュラーガソリンの車にハイオクを入れても問題はない
  • ハイオクの車にレギュラーガソリンを入れると故障の原因になる
  • 軽油とガソリンは絶対間違えてはいけない。
  • 給油を間違えてしまったらエンジンをかけず自動車修理工場で見てもらう

車ごとにしっかりとあった燃料を使いましょう。

もし間違った燃料を入れてしまったら、レッカー搬送で自動車工場へ車を持ち込んでください。

カーライフステーションなら、困った時の相談も受け付けております。

気になることがございましたら当社までご連絡ください。


関連リンク

ソロキャンプ×軽自動車 ソロキャンにお勧めな軽自動車3選

2022.9.27  おトク情報, お知らせ, ニューカー情報, 豆知識  , , , , , ,

皆さんこんにちは!

カーライフステーションの手塚です😎

残暑厳しき今日このごろですが、朝晩かなり涼しくなってきましたね~🍁

秋といえば、食欲の秋?読書の秋?

手塚はソロキャンが気になっています!!!!!△△△

ということで今回はソロキャンについてのご案内です。!

ソロキャンはその名の通り一人でキャンプをすることなので、自分の都合でふらっと予定が立てやすかったり、荷物も少なく済んだり、気兼ねなく行きたい場所でキャンプすることができるのが魅力です△✨

最近ではソロキャンにピッタリな軽自動車も多々発売されていますのでいくつかご紹介しますね!

この記事でわかること

  • ソロキャンに合う車の選び方
  • おすすめのソロキャンカー
  • 車中泊できる車

それではご紹介いたします!

ソロキャンに合う車の選び方

軽自動車でソロキャンプに適した車を選ぶ際のポイントをご紹介します。

ポイントは次の3つです。

  • 最低地上高(ロードクリアランス)
  • 室内空間
  • 室内の汚れにくさ

順番に説明していきます。

最低地上高(ロードクリアランス)

最低地上高(ロードクリアランス)とは地面から車のボディの一番下の部分までの高さのことです。

ソロキャンプにつきものなのが悪路です。
整った道もありますが、残念ながら自然に囲まれた場所ほど道がでこぼこしています😢

「うっかり車の底をこすっちゃった!」

なんてことになったら悲しいですよね、、、

そうならないように、悪路を走るのが分かっているなら最低地上高が高い車を選ぶと間違いありません。

室内空間

ソロキャンプでテントを立てて、自然に囲まれながら眠る。

とてもわくわくしますよね!

実際やるなら、もちろんテントも車の中に載せる必要があります!

そんな時に重要なのが室内空間の広さです。

空間が広ければ広いほどたくさん荷物が積めますし、狭いと人が乗るのがやっとです。

また、テントではなく車中泊を考えている方にも室内空間は重要と言えるでしょう。

特に重要なのはこの3つ。

  • シートが真っ平らに倒れるか(フルフラットになるか)
  • 足を伸ばして眠れるか
  • スライドドアかどうか

しっかりと確認しておきましょう。

室内の汚れにくさ

ソロキャンプをするなら、荷物はそこそこ載せます。

また、砂ぼこりなどたくさん被るので車にとってはヨゴレ仕事です。

車内も当然汚れてくるでしょう。

シートがただのファブリック生地だと、汚れが付いたまま落ちなくなることも😨

材質にもこだわりたいところです♪

ここまで車選びのポイントを説明しました。
次はいよいよおすすめの車紹介です!

ダイハツ タフト

タフト

ダイハツが発売しているSUV風軽自動車です!

特徴は次の通り

  • カッコいいデザイン
  • 高い走破性
  • ハイテク装備満載
  • 汚れにくい車内
  • スカイフィールトップ(天窓)標準装備

最低地上高が高く、悪路にも強い車。

角ばったカッコいいデザインはTHE アウトドア☆って感じですよね!

タフトは電子パーキングブレーキやブレーキホールド機能などの装備も充実しています。

ターボ車や4WDの設定もあるため、ガンガン走っていけます!

内装は汚れが目立ちにくく、清掃しやすい材質を採用。

キャンプは汚れることが多いのでうれしい仕様です!

タフトはデザインよし、性能よし、な車です。

ソロキャンだけでなく、日々の運転でも快適に使える車です!

特徴的なのはスカイフィールトップ(天窓のこと)。

晴れた日の運転はもちろんのこと、キャンプの夜は、満天の星空に囲まれた室内になります😍

素敵ですね!😍

弱点は後ろのシート。

シートがフラットになるので荷物が積みやすいですが、人が乗る時には乗り心地が少し悪いです、、、

でも、ソロキャンプなら関係ないですね😎

ちなみに車内は、無理くり眠れないこともないですが、車中泊するにはやや狭いです、、、

スズキ ジムニー

ジムニー 帯付画像

スズキから発売されている本格SUVの軽自動車です!

キャンプなどのアウトドアに使う車でこの車の紹介を外すことはできません!

特徴は次の通りです。

  • 目を引くカッコいいデザイン
  • 全グレードターボエンジン、パートタイム4WD
  • ラダーフレーム、サスペンション、ターボエンジンが生み出す圧倒的な走破性
  • 運転席、助手席、リアゲートの3ドア構造

車に詳しくない方だとはてなが出そうな感じですね💦

一言でまとめると、悪路に特化した軽自動車です!

パワーがでるターボエンジンを搭載していて
2WDと4WDを臨機応変に切り替えられるパートタイム4WDとなっています。

車の骨格は頑丈で悪路に強いラダーフレームを採用。

衝撃を和らげるサスペンション(人間で例えると膝のイメージ)は左右が直結したリジッドアクスル式サスペンション。

一般的な乗用車と比べて凹凸の道に柔軟に対応ができます。

弱点は後ろのシート。

ドアの数からして、荷物をメインに乗せる作りになっているため、乗り心地はよくありません。

運転席は倒せば奥までフラットにアレンジできるので、車中泊も何とかできるかな?くらいです!

どちらかと言えば、ソロキャンプより悪路の運転を楽しみたい方向けの車です!

ジムニー 後ろ姿の写真

スズキ スペーシアベース

 

スペーシアベース

2022/8/26にスズキから発売されたばかりの新型軽商用車です。

デザインは過去のスペーシアカスタムのデザインにそっくりで、商用車とは思えないカッコいいデザインです。

従来の商用車から一新した日常でも使える商用車というイメージです!

商用車のため、一般的な乗用車と仕組みが違い後ろのシートがフルフラットにできます。

そのため、荷物をたくさん載せることができます。

室内高が約140cmあり、天井はゆったり広々。

助手席を倒せば奥行きはなんと203㎝!
室内でも余裕で寝られますね😴

前提が荷物を乗せる車なので、車内は汚れが付きにくく取りやすい材質を使用。

後席の乗り心地は悪いですが、ソロキャンプで使うなら何のその。

常に倒したまま荷物を載せたり布団を敷いたり、自分だけの秘密基地にしちゃいましょう♪

車中泊が前提なら、選んで間違いない車です。

まとめ

最近人気の、ソロキャンプに最適な軽自動車のご紹介でした!

ここまでの内容をまとめると

車を選ぶときのポイントは3つ。

  • 最低地上高が高い車なら悪路も楽々
  • 室内空間が広々したものが良い
  • 室内が汚れにくいものを選ぶとよい

でした!

今回ご紹介した車のポイントはこちら。

  • タフトはスカイフィールトップが特徴的
  • ジムニーは悪路の走破性が魅力
  • スペーシアベースは室内空間が魅力

今回ご紹介した車は、すべてカーライフステーションでご案内できるお車です!

最近出たスペーシアベースも気になりますよね!😎

カーライフステーション岩槻インター店に展示車ございます!

インスタグラムで紹介動画を投稿しております!
ぜひご覧ください~😎

インスタグラムはこちらから

在庫状況はこちらからご確認ください→🚗

お問い合わせお待ちしております!😎✨


関連リンク

受注再開! ルークス待ってました!!!

2022.9.20  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識  , ,

画像はメーカーHPよりお借りしています

みなさんこんにちは
カーライフステーション久喜店 販売担当の高橋です。

今回は受注停止していたルークスが受注再開になりました。

仕様変更もされているため、簡単にご紹介いたします。

ルークスを検討されている方、当記事を読んで是非ご検討ください。

当記事でわかることはこちらです。

  • ルークスの仕様変更の内容
  • ルークスの価格

それではご紹介していきます。

ルークスの仕様変更の内容

次の内容が変更点となっています。

  • グレード
  • ボディカラー
  • シート

順番に説明していきます。

グレード

今回の仕様変更で、ターボ車のグレードが一部追加となりました。

具体的には次の3つのグレードになっています。

  • Xターボ
  • ハイウェイスターGターボ
  • ハイウェイスターGターボプロパイロットエディション

個人的には今回の一番の目玉はターボ付きグレードの追加です。

ノーマルグレードでターボ車が欲しい方はXターボ。

ハイウェイスターでターボ車が欲しいけど、プロパイロットは必要ない方はハイウェイスターGターボ。

これまでと同様に全部乗せのハイウェイスターGターボプロパイロットエディション。

このように住み分けができるようになりました。

ボディカラー

ソーダブルー/アッシュブラウン2トーンカラーの画像画像はメーカーHPよりお借りしています

ソーダブルーの単色が無くなった代わりに、

ソーダーブルー/アッシュブラウンの2トーン仕様が追加となりました。

公式HPの画像を見ると薄い緑色のようにも見えますが、実際はしっかりと水色のカラーです。

シート

細かい部分ですが、全グレードでシートが抗菌加工されたものになりました。

withコロナという世の中ですから、このワンポイントはうれしいですね。

余談

純正ナビも新型にVer,UPしていますのでお勧めです。

今回よりスマホ連動になり、より快適・便利になりました。

画像はメーカーHPよりお借りしています

価格について

新グレードが追加になってやはり気になるのは車両本体価格です。

簡単な一覧を作りましたので、こちらをご覧ください。

ルークス 価格表

ターボ車のグレードは緑色に塗ってあります。

一番安いグレードで150万円程度。
一番高いものだと200万円を超える車両代金となります。

今回新しく加わったターボ車のグレードも安いもので171万円になりますので、総額で200万円近くなってきます。

まとめ

今回の内容をまとめると次の通りです。

  • ルークスにターボ車のグレードが追加
  • カラーが1色追加
  • シートが抗菌加工に
  • 車両価格は安いもので150万円、高いもので200万円ほど

軽自動車ハイトワゴンで迷っている方

ルークスもご検討の一台に加えてみませんか???

安全装備・使い勝手、共に魅力のあるルークスを

今一度、検討をお勧め致します。

画像はメーカーHPよりお借りしています

今回ご紹介した新型ルークス

カーライフステーションでもお取り扱いがございます。

展示車はもちろんのこと、追加されたソーダブルー/アッシュブラウンの2トーンカラーも新車対応でご案内できます。

ご成約時の特典に加えて、新車をローンで購入のお客様には

「低金利1.9%」でお得なローンのご案内も可能です!

総額、納期など、気になることはぜひお問い合わせください。

わたくし、カーライフアドバイザーの高橋を含め、
スタッフ一同、お客様のご来店を心よりお待ちしております!

ルークスのバナー


関連リンク

どのスタイルを選ぶ?新型ステップワゴン!

2022.9.18  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識  , ,

 

ステップワゴンAIR プラチナホワイトパール(ホンダ公式ホームページより)

みなさんこんにちは。
カーライフステーションの早坂です。

今回は2022年5月27日に発売されたステップワゴンについてご紹介します。

  • 家族が増えて大きい車が欲しい
  • たくさん人を乗せられる車が欲しい

そんなあなたへ、当記事を読んでご検討ください。

当記事でわかること

  • ステップワゴンの特徴
  • グレードごとの違い
  • おすすめグレード

となっています。

それではご紹介していきます。

 

ステップワゴンの特徴

ステップワゴンの画像(ホンダ公式ホームページより)

ステップワゴンはミニバンと呼ばれるジャンルの車です。
初代は1996年5月に発売され、2022年の現在まで続く意外と歴史のある車です。

後席はスライドドアの車で、乗車人数は7~8人乗り。
大勢で移動するのに適した車です。

同じくホンダから発売されている、少し小ぶりなミニバンのフリード。

それに対して大家族が使えるステップワゴンと住み分けがされています。

新型の変更点

新型になって大きく変わった点は2点

  • 外装(エクステリア)
  • 内装(インテリア)
  • 主要装備

それぞれ解説していきます。

外装(エクステリア)

モデルチェンジでデザインが一新。

丸みを帯びたフォルムから全体的に四角い印象を受けるデザインに変更

フロント部分はシルバーのメッキを強調したデザインから、落ち着きのあるデザインへと変更。

かっこいい、というよりは落ち着いた親しみのあるデザインになりました。

ちなみに、デザインは初代や2代目のものに近くなりました。
昔からステップワゴンを知っている方だと「懐かしい」気持ちになりますね。

当時を知る方々が、時を経て家庭を持つようになり、再び親しみやすいデザインとともにファミリーカーとしてステップワゴンを使う。

そんなストーリーも浮かんできます。

内装(インテリア)

先代のステップワゴン。

ベースグレードはシートがブラウン。
内装はグレーのデザイン。

運転席と助手席周りのパネルをカラーを少し変えられるくらいで、基本はこの1色のみでした。

SPADAになると細かく分かれ、ブラックとシルバー。

もしくはブラックのみといった、黒を基調としたデザインでした。

新型のステップワゴンはAIR(ベースグレード)が白い内装にグレーのシート。

新型ステップワゴンAIRグレード内装画像(ホンダ公式HPより)

もしくは、全体をブラックにした内装と2種類選ぶことができます。

小さなお子様を乗せることも多いミニバンですので、色が選べるようになったのはポイントが高いですね。

その反面、SPADAは色がブラック一色とシンプルなデザインになりました。

細かく色を選びたかった方にはちょっと物足りないですね。

主要装備

新型のステップワゴンはe:HEV(ハイブリッド車)を前面にプッシュアップした車となっています。

一番の売りは、シフトレバー(ギアチェンジのレバー)です。

従来のレバータイプではなく、ボタンタイプの独特なものとなっています。

正式名所をエレクトリックギアセレクターといい、乗りたての時は慣れが必要です。

また、先代のハイブリッド車の3タイプのモード切替にプラスして、
減速セレクターというモードが新たに追加されました。

ボタンシフトのBというボタンを押すことで、アクセルの操作だけで加減速をコントロールできるようになります。

日産から出ているe-powerの操作感に近いかもしれません。

ちなみに、ガソリン車は従来通りのシフトレバー(正式名所:セレクトレバー)となっていますのでご注意ください。

ちなみに全車種電動制御パーキングブレーキ(通称電動パーキング)が標準装備になりました。

これに伴い、全グレードオートブレーキホールド機能(ブレーキを踏むと、ブレーキを維持し続けてくれる機能)が標準でつくようになりました。

ほかに大きく変わった点としてはリアゲートが挙げられます。

先代はわくわくゲートという名前で冷蔵庫のように横開きのドアがつくのが売りでした。

新型はそれが廃止になり、AIRグレード以上であればパワーテールゲート(電動式のリアゲート)になるように変更されました。

角度などを記憶するメモリー機能も付いているため、狭い場所で開閉することが多い人などにはとても重宝する機能です。

また、ステップワゴンは世界初の触れるだけでスライドドアが開く静電タッチセンサー式のパワースライドドアを全グレードで導入しました。

グレード紹介

グレードは大きく分けて3つです。
それぞれ

  • AIR
  • SPADA
  • SPADA PREMIUM LINE

となっています。

それぞれにハイブリッド車の仕様があり、ガソリン車のみですが、福祉車両の設定もあります。

ちなみに、ガソリン車は1,500cc、e:HEV(ハイブリッド車)は2,000ccと排気量が違います。

税金なども違ってくるのでご注意ください。

簡単にそれぞれのグレードの紹介をしていきます。

AIR

ステップワゴンのベースグレードです。

ベースグレードと言っていますが、様々な装備が標準でついているためこだわりがなければこのグレードでも十分使い勝手が良いのが特徴です。

ついている装備は次の通りです(詳しくはカタログをご覧ください)

  • Honda SENSING
  • フルLEDヘッドライト
  • LEDフォグライト
  • 電子制御パーキングブレーキ
  • オートブレーキホールド機能
  • パーキングセンサーシステム(後ろの障害物に反応して音が鳴る機能です)
  • 両側パワースライドドア(電動でドアが開くスライドドアです)
  • スマートクリアワイパー(ワイパー部分からウォッシャー液が出る機能がついています)
  • ロールサンシェード
  • 左右独立温度コントロール式フロント・フルオートエアコンディショナー+リア・マニュアルクーラー(プラズマクラスター機能搭載)
    (運転席、助手席、後席の三か所にエアコンがついています)
  • IRカット+スーパーUVカットフロントガラス

ちなみに、このグレードのみタイヤサイズが205/60R16 96Hと16インチのタイヤとなっています。

スタッドレスタイヤをご購入される際に参考にしてください。

SPADA

AIRの上位グレードとなっています。

内装がブラックに統一され、シートもファブリック(布)のシートから合皮のシートへとバージョンアップ

本革のハンドルなども組み合わさって上質なデザインになります。

こだわりのある方はこちらを選ぶと間違いないです。

装備は上記のAIRグレードのものに加えて

  • ブラインドスポットインフォメーション(車線変更方向の後ろに車が隠れていたら教えてくれる機能です)
  • LEDアクティブコーナリングライト(曲がる方向をライトで照らしてくれるようになります)
  • 2列目オットマン(ふくらはぎを支えてくれるクッションが付きます。美容室の椅子をイメージすると分かりやすいです)
  • パワーテールゲート(電動でリアゲートが開きます。角度を記憶させる機能も付いてきます)
  • 前列USBチャージャー
  • トリプルゾーンコントロール・フルオートエアコンディショナー(プラズマクラスター技術搭載)
    (運転席、助手席、後席のエアコンの温度と風量を一か所でコントロールできるようになります)
  • 運転席、助手席シートヒーター(座面が暖かくなるスイッチが付きます)

このグレードからタイヤのサイズが205/55R/17 95Vと17インチのタイヤになります。

スタッドレスタイヤを購入される際はご注意ください。

SPADA PREMIUM LINE

ステップワゴンの最上位グレードです。
名前の通り、SPADAの方向性を変えたグレードという位置づけとなっています。

外装も専用のクロームメッキのパーツが加えられ、専用のアルミホイールのタイヤに変わります(タイヤサイズはSPADAと同じです)

さらに加えられる装備品は次の通り

  • アダプティブドライビングビーム(ハイビームは維持したまま、対向車にのみライトが当たらないよう調節してくれる機能です)
  • マルチビューカメラシステム(ナビに真上から見下ろしたような映像を出せるカメラが付きます)
  • 2列目シートヒーター(運転席、助手席のみならず、2列目のシートにも暖かくなる機能が付きます。

e:HEV車

e:HEV車(ハイブリッド車)は基本的にはそれぞれのグレードと同じ装備がついています。

ただ、上記でも説明した通り

  • エレクトリックギアセレクター(ボタン式のギアチェンジの仕組み)
  • 減速セレクター(アクセルペダルだけで加減速をコントロール)

が専用装備としてついてきます。

ホンダのハイブリッド車ならではの運転が楽しめるのがガソリン車との違いですね。

金額について

各グレードの金額については次の表をご覧ください。

ステップワゴン(介護車仕様のグレードは省略しています。詳しくは販売スタッフにお問い合わせください。)

車両本体が一番安いものでも約300万円ほどするため、かなり高額な部類になってきます。

e:HEV(ハイブリッド車)ともなると400万円近くの車両本体価格となるため、ご予算とよく相談してから決めたほうが間違いないです。

おすすめグレードは?

ここまでの説明でそれぞれのグレードの違いはご理解いただけたかと思います。

ここで気になるのはおすすめグレードについてです。

特にこだわりがない方であれば、AIRグレードで問題ないでしょう。

上記に挙げた通り、ベースグレードでも様々な快適装備がついています。

デザインなどは上位グレードにしないと変えられない部分はありますが、オプション品等でまかなえてしまう部分もあるため、グレードの差を気にするものではありません。

こだわりがある方はSPADA以上をお選びください。

ご自身の理想を求めて納得のいくグレードを選ぶようにしましょう。

まとめ

今回ご紹介したステップワゴン、様々な変更点がありました。

簡単にまとめるとこちらです。

  • 内装、外装が大きく変わった
  • 標準装備が増えた
  • グレードの名前が変わった
  • こだわらないならAIR、こだわるならSPADA以上で

という形です。

当記事を読んでご購入を考えている方へ。

ステップワゴンは高額なお車です。
現金一括ではなく、ローンをご検討されている方も多いはずです。

当社、カーライフステーションなら新型ステップワゴンも月々定額払いの1.9%低金利でご案内しております。

まずはご相談から、ぜひお問い合わせください。

皆様のお問い合わせ、ご来店を心よりお待ちしております。

ステップワゴンのバナー


関連サイト

車中泊にも大人気のバン!N-VAN!!

2022.9.13  ニューカー情報, 豆知識  , , , ,

車中泊のイメージ

こんにちは!!!

昨日社員駐車場の草刈りで絶賛筋肉痛の多田です💦

今日ご紹介する1台はこちら

(ホンダ公式HPより)

車中泊ブームを引っ張るN-VANです!!

コロナで外に出る機会が少なくなった中、車内で寝泊まりできる車の需要が再燃。
よく問い合わせをいただくのがこのN-VANです。

  • 車中泊できる車が欲しい!
  • 車でキャンプに出掛けたい!

そうお考えのあなたへ、N-VANがどんなお車かご紹介いたします。

この記事を読んでわかること

  • N-VANの特徴
  • 本当に車中泊できるの?
  • 選ぶならどのグレード?

それでは解説していきます。

 

N-VANの特徴

N-VANとは、ホンダから出ている軽商用車です。
商用車のため人よりも荷物をたくさん載せることを考えて作られた仕様になっています。

車体は四角い箱のような形をしており、後席はスライドドアの車となっています。
どことなくN-BOXに似たような車となっています。

商用車では珍しく、FF仕様(エンジンが前方に積んであり、前輪駆動の車)。

FRではないのがワンポイントです。

大きな特徴は3つ

  • 商用車仕様
  • ピラーレス
  • 助手席までフラット

です。

順番に説明します。

商用車仕様

商用車のイメージ画像

N-VANは名前の通りバンタイプ(商用車仕様)の車です。

荷物や資材など、人よりもモノを運ぶことを前提とした作りとなっているため、普通の車(ここではワゴンと呼びます)と違う作りとなっています。

同じくホンダさんから発売されているN-BOXはワゴンタイプの車になります。

名前は似ていますが仕組みは全く違います。

ポイントは2つ

  • 荷室の扱いと乗り心地
  • 車検の期限

です。

荷室の扱いと乗り心地

貨物車は乗用車と分けられるようルールが定められており、
車だと荷物を置くスペース(荷室)について法律上細かいルールが定められています。

ここでは詳細は省きますが、とにかく荷室が広くなるような作りにしないといけません。

そのためシートの構造がシンプルで、フラットにシートアレンジできるため荷室を広く使えるようになっています。

ワゴン車と比べると後ろの席は乗り心地がかなり悪く、人が乗るのには全く適していません。

いちおう乗れないこともないのですが、シートは直角になっていてリクライニング機能もありません。
あくまでも荷物を乗せる車と覚えておきましょう。

車検の期限

N-VANは商用車になるため、車検の期限も違ってきます。

新車で購入した後、ワゴン車の場合は3年後が車検になりますが、N-VANの場合は2年後が車検です。

そのあとも2年後に車検がやってきますので、最初の車検が短くなると覚えておきましょう。

余談ですが「N-BOXとN-VANはどう違うの?」とご質問をよくいただきます。
お伝えした商用車の仕様というのが大きな違いになります。

ピラーレス

N-VAN側面の画像(ホンダ公式HPより)

N-VANの最大の特徴に左側のドアを開けたときに柱がないピラーレス仕様になっています。

大きい荷物を乗せるときにも柱にぶつけて傷をつける心配がなく、人が乗り降りする時にも乗りやすい仕様となっています。

同じような仕組みの車はダイハツさんから発売されているタントくらいしかないので、珍しい機能となっています。

助手席までフラット

N-VANの俯瞰視点画像(ホンダ公式HPより)

N-VANは後席だけでなく助手席までフラットにすることができます。

真っ平らなフラットにすることができるため、長い荷物はもちろんのこと、車中泊する際にも体をまっすぐ伸ばして寝ることができます。

多くの商用車に助手席は、リクライニング機能を使うことで無理やり長い荷物を乗せることはできます。
しかしN-VANのように真っ平らに乗せることは難しいです。

本当に車中泊できるの?

ここまででN-VANの特徴は理解できたかと思います。

ここで重要なのは、本当に車中泊できるのか?ということですよね。
こちらの画像をご覧ください。

車中泊参考画像(ホンダ公式アクセサリーカタログより)

上記の画像はアクセサリーカタログの画像になります。

見てわかる通り、2人分の寝袋が乗るくらいの奥行きがあることが分かります。

(※画像の状態は専用のアクセサリーを使っているため、標準装備だけだと同じ状態が作れません。ご注意ください。)

アクセサリーを何も使わなくても、助手席も畳んでしまえば263,5cmもの室内長が確保できます。
身長が高い方でも安心して寝ることができるでしょう。

ほかにもキャンプを想定した装備などがオプションとして発売されています。気になる方はカタログをチェックです。

価格紹介

次にN-VANの金額についてご紹介いたします。

簡単な表をご用意しましたのでこちらをご覧ください。

N-VANの価格表

商用車は乗用車と比べると、車両本体価格が安いのが特徴です。

商用車ということもあり、CVT(いわゆるオートマ車)のほかにマニュアル車の仕様もあります。

一番下のグレードになると、127.6万円からスタートになりますので、総額で150万円程度で新車に乗ることもできます。

グレード解説

グレードの種類は価格の項目で挙げた4種類です。

  • +STYLE FUN
  • +STYLE FUN・ターボ

それぞれ簡単に解説いたします。

G

N-VANのベースグレードです。

装備品はいたってシンプル。
「余計なものは何もいらない」という方向けにお勧めのグレードとなっています。

何より目を引くのは車両本体価格。

総額が200万円を超えてくることが多くなった軽自動車の中でこの車両本体価格はありがたいです。

特に価格を重視している方は、次の装備品についてはご注意ください。

  • 鍵:リモコンキーで鍵の開閉をする仕組みです。
  • エンジン:鍵を挿してエンジンをかける仕組みです。
  • ライト:ハロゲンライト(電球の黄色いライト)です。
  • ドアミラー:手動格納になります。
  • ボディカラー:ホワイトとシルバーのみとなります。

L

Gの上位グレードです。

快適装備が各種プラスされた仕様となっています。

主にプラスされているのは次の内容です(詳しくはカタログをご覧ください)。

  • ステアリングスイッチ:ナビを操作できるハンドルのスイッチです。
  • PM2.5対応フィルター
  • 充電用USBジャック
  • 電動格納式リモコンカラードドアミラー:ドアミラーの格納が電動式になります。

+STYLE FUN

先ほどの2つが営業向けのグレードに対して、このグレードは通勤買い物など、普段使いをする人向けに作られています。

GとLに比べると、様々な部分が追加されて使いやすい内容になっています。

  • 外装:メッキ部分の装飾がつき、タイヤのホイールも変わります。
  • LEDヘッドライト:LEDの明るいライトに変わります。
  • LEDフォグライト:見通しの悪い道を走る際のフォグライトが標準装備になります。
  • スマートキー:ドアノブに触るだけでドアが開きます。
  • プッシュエンジンスタート/ストップスイッチ:エンジンがボタンを押すだけでかけられるようになります。
    切る時も同様です。
  • チルトステアリング:ハンドルの角度調節ができるようになります。
  • ポップアップ機構付ガラス(スライドドア):窓ガラスが少し外側にずらせるようになり、換気するときに使えます。
    バスの窓ガラスのイメージです。
  • カラーバリエーション:全8色になり、好みに合わせて様々な色を選べるようになります。

ほかにも変更点はありますが、ここで紹介すると長くなってしまうため、詳しくはカタログをご覧ください。

+STYLE FUN・ターボ

上記の+STYLE FUNのグレードのターボ仕様になったものです。

マニュアル車の仕様が無くなった以外に変更点はありません。

もちろん、ターボ車なので燃費が若干悪くなっている点が注意点です。

全グレード共通点

全グレード標準で、Honda SENSING(ホンダの自動ブレーキの名前)は標準装備です。
安全面はしっかりとしています。

また、CVT車であれば、高速道路で使えるACC(アダプティブクルーズコントロール)も標準でついています。

1点大きな注意点があります。

それは、全グレードパワースライドドア(電動ドア)がついていないことです。

オプションでもつけられないのでその点は要注意です。

おすすめグレードは?

普段使いで乗るなら、+STYLE FUN以上をお勧めします。

キャンプなどで悪路を走ることが多いのであれば4WD仕様。

坂道や高速道路を頻繁に使うならターボにしておくと安心です。

特に車中泊を考えているならポップアップ機構付ガラスのある+STYLE FUNがおすすめです。

まとめ

今回は軽商用車のN-VANをご紹介しました。

特徴は

  • 商用車仕様
  • ピラーレス
  • 助手席までフラット

でした。

N-BOXと迷われている方は特にご注意ください。

また、グレードによって装備の幅がかなり広いのが特徴です。
ご自身の欲しい機能に合わせてグレードはお選びください。

カーライフステーションなら、お客様のご希望グレードに合わせて新車をご用意できます。

現金一括で購入が難しい方でも、低金利1.9%の格安金利で販売もご案内できます。

気になる方はぜひ一度上尾店の多田までご相談ください。

皆様のご来店をお待ちしております。


関連サイトリンク

 

 

 

おすすめは何?ドライブレコーダーのあれやこれ

2022.9.4  おトク情報, お知らせ, 豆知識  ,

 

監視カメラ イラストこんにちは、カーライフステーションの早坂です。

今回は車につけるドライブレコーダーのお話です。

ドライブレコーダーは種類が多すぎてどんなものを選んだらよいかわからない。
そんなお悩みをお持ちのあなたへ、当記事で自分に合ったドライブレコーダーを一緒に探していきましょう。

この記事でわかること

  • おすすめのドライブレコーダーが分かる
  • ドライブレコーダーの種類が分かる
  • 購入する際の注意点が分かる

 

それでは説明していきます。

ドライブレコーダーとは

ドライブレコーダーを載せた車のイラスト

ドライブレコーダーとは、読んで字のごとくドライブ(運転)している映像をレコード(記録)してくれるカメラのことです。

車のエンジンをかけると自動的に起動し、エンジンがかかっている間常に録画し続けてくれます。
上書き保存で繰り返し録画してくれるものがほとんどで、長時間録画すると古いデータから消えていくのが特徴です。

選ぶドライブレコーダーによって性能はピンキリで出来ることが大きく変わってきます。

よくある勘違い

意外と多いのが、車についている自動ブレーキのカメラをドライブレコーダーと勘違いすること。
次に多いのがバックカメラをドライブレコーダーと勘違いすることです。

自動ブレーキのカメラとドライブレコーダーは全く別のカメラです。

バックカメラとドライブレコーダーも全く別のカメラです(かなり少数ですが、どちらの機能も持っているカメラもあります)。

もしあなたがドライブレコーダーを付けたいと考えているなら、必ず、販売スタッフにドライブレコーダー付きの車か確認しましょう。

ドライブレコーダーの種類について

ドライブレコーダーと一口に言っても様々な種類があります。
スマートフォンと聞いて【iPhone】なのか【android】なのかというイメージです。

モノによってできることが違ってきます。
どんな機能がついていたら良いか考えながら選ぶようにしましょう。

ドライブレコーダー(前方のみ)

一番シンプルなタイプです。
車のフロントガラスにドライブレコーダーを取り付けて、前方の映像を録画できるものです。

前方しか撮影できないので、後ろからの追突やあおり運転の証拠映像は録画できません。

その代わり取り付けが簡単なので、見栄えさえ気にしなければ、カメラの購入から取り付けまですべてご自身で行えてしまうメリットもあります。

前後ドライブレコーダー

前後ドライブレコーダーのイメージ

上記のタイプに加えて、後ろのガラスにもカメラを付けて2方向に対して録画ができるようにしてあるものです。

現在の主流はこのタイプで、当社でも車をご購入されるお客様の内、8割がこのタイプを選ばれています。

前に加えて後ろのカメラも取り付けるため、取り付けの手間は大きいです。
配線が見えないように取り付けをすると数時間は時間がかかるくらいの大作業です。

取付はプロに任せるのが良いでしょう。

360°カメラ

360°カメラのイメージ

フロントガラスにカメラを取り付け、そこから360°映像を録画できるタイプのものです。
半球の形をした防犯カメラを取り付けるとイメージすると分かりやすいと思います。

上記の前方、後方の録画に加えて、左右の録画もできるようになるため横からぶつけられた際の映像もしっかりと撮ることができます。

デメリットは、カメラの画質が悪いものが多く、ナンバーが録画できないケースなどが多くあることです。
また、フロントガラスから録画をする関係で後ろの映像はあまりきれいに撮ることはできません。

運転席から後ろの後ろの窓の景色を見るのと、後ろの席から後ろの窓の景色を見るのとだと全然見え方が違いますよね。
それと同じイメージです。

また、外と車内という形で2つにカメラを分けたインカメラタイプのドライブレコーダーもあります。
360°カメラと比べると左右の映像録画の範囲は狭まりますが、似たような映像を取ることができます。

番外編

ほかにも、変わり種のドライブレコーダーがいくつかありますのでご紹介します。
ご自身の用途に合わせてご検討ください。

デジタルインナーミラータイプ

カメラとルームミラーが連動しており、録画した映像がルームミラーに投影されるのが特徴です。

通常なら別々につけなければいけないバックカメラとドライブレコーダーのリアカメラを一つにまとめることができるため、車のコストを抑えることができます。
デメリットは商品数が少ないことです。

ナビ機能搭載型ドライブレコーダー

NP1本体の画像パイオニア株式会社商品【NP1】の画像

その名の通り、ドライブレコーダーの中にナビの機能が搭載されているものです。
本体はフロントカメラとインカメラがひとまとめになったものになっています。

ナビで道案内をしてくれる機能があるため、ご自身の車にナビがついていない方をメインとしたドライブレコーダーとなっています。
最近登場したばかりのドライブレコーダーのため、現在の取り扱いはパイオニア株式会社さんから2022/3/2に発売された【NP1】のみとなっています。

  • 定期的にアップデートしてくれる。
  • アレクサと連動できる。
  • あの声優とコラボ!?

といったこのドライブレコーダーにしかない機能もあり、ただ録画するだけでなく日常の運転を楽しくしてくれるドライブレコーダーとなっています。

ドライブレコーダー特約付き自動車保険

一部の損害保険会社でしか取り扱いがされていないので、ご存知ではない方が多くいらっしゃいますが、自動車保険の特約にドライブレコーダーが付いていて、加入するとドライブレコーダーがセットで付いてくる保険があります。

保険会社がドライブレコーダーを契約者に提供し、事故が発生した時にその画像を保険会社に送り、事故解決に使用する仕組みになっています。

自働車保険の特約にドライブレコーダーが含まれているので、加入するとドライブレコーダー本体とSDカードが保険会社から送られて来ます。もし壊れてしまった場合も、新しい物が保険会社がら送られて来ます。

ドライブレコーダー本体とSDカードの費用は、特約保険料に含まれているため購入するための費用は必要ありません。

費用について

ドライブレコーダーの費用は気になる所。
それぞれかかる費用は次の通りです。

ただ、選ぶカメラの種類によっては金額も大きく変わる場合があるため、ご注意ください。

  • ドライブレコーダー(前方カメラのみ)
    • 20,000円~40,000円
  • 前後ドライブレコーダー
    • 40,000円~60,000円
  • 360°カメラ
    • 50,000円~70,000円
  • デジタルインナーミラー型ドライブレコーダー
    • 70,000円~90,000円
  • ナビ機能付きドライブレコーダー
    • 70,000円~90,000円
  • 保険会社のドライブレコーダー
    • 月額700円前後
    • 後ろのカメラを取り付けると10,000円前後別途かかる

上記の金額とは別に、お店で取り付ける際には取り付け工賃が別途かかります。
特に、前後ドライブレコーダーの方が取り付け工賃が高くなります。

取り付けてもらう際は、お店に必ず確認をしましょう。

ドラレコの注意点

警告のイラスト

ここまでお読みいただいて、ドライブレコーダーはかなり種類があることが分かったかと思います。
商品選びから取り付けまですべて車屋にお任せする場合なら問題ありませんが、ご自身で選ぶ際には注意してほしい点がいくつかあります。

具体的には次の通りです。

  • カメラの画質
  • 耐久年数
  • フォーマットフリー
  • LED信号機
  • スモークシースルー
  • SDカード

順番にご説明していきます。

カメラの画質

カメラの画質は特に重要です。

事故に遭った際に映像を確認したら、画質が悪すぎて何が何だか全く分からないようでは意味がありません。
フルHD画質以上で録画ができるものを選びましょう。

耐久年数

ドライブレコーダーは短命です。

エンジンをかけると常に作動し、暑い、寒い過酷な場所にずっと置かれるため、あっという間に壊れてしまいます。
カメラによってピンキリですが、耐久年数は短いもので1年、長い物でも3年持てばよい方でしょう。
多くのメーカーが1年の保証でご案内しています。

何かあった時にしっかりと映像を録画できるのがドライブレコーダーの役割です。
耐久年数は長いものを選びましょう。

フォーマットフリー

フォーマットフリーとは、フォーマット(SDカードのデータのリセット)をフリー(自分でやらなくてよい)というものです。

録画すると映像はSDカードというメモリーカードに保存されます。
一般的なドライブレコーダーだと録画が満タンになったら古いデータを消して新しいデータを保存していきます。

この時SDカードの中に余計なデータがたまっていってしまい録画の容量が減ってしまいます。
それを綺麗にリセットするのがフォーマットという機能です。

フォーマットフリーのドライブレコーダーでなければ月に1回程度フォーマットをしておかないと、
気が付いたときに録画されていないという状況になる恐れもあります。

ただ、自分で行うのは手間ですのでフォーマットフリーがついているドライブレコーダーを選ぶと間違いないでしょう。

LED信号機

意外と盲点になるのが信号機についてです。

信号機は年々新しいものに変わってきており、今までの信号機とは点滅の仕方が違うものになっています。

実は信号機のランプは細かく点滅しており、それがカメラの録画の周期と重なってしまうと信号の色が映らなくなります。

そうならないためにもLEDの信号機に対応しているドライブレコーダーを選ぶようにしましょう。

スモークシースルー

スモークシースルーとは、スモークが貼られた窓ガラスでも映像が綺麗に録画できる機能のことです。

最近発売されている車の多くは、車内が見えないように最初から窓ガラスにスモーク(プライバシーガラス)がついています。

当たり前ですが、普通のカメラだと映像が暗くなってしまい綺麗に録画できなくなってしまいます。

値段が安いドライブレコーダーだとこの機能がついていない場合があるので、しっかりと確認をしましょう。

SDカード

ドライブレコーダーの映像を保存する際に必ず使うのがSDカードです。

実は数種類あり、用途に応じて使えるものと使えないものと分かれてきます。
追加でSDカードを買うときは、説明書を確認してドライブレコーダーに対応しているSDカードを選ぶようにしましょう。

また、意外と知られていませんが、SDカードは消耗品です。
1年ほど使ってくるとだんだん消耗してきて、最後には録画できなくなってしまいます。

定期的に録画できているか確認することと、もしもの時のために予備のSDカードを用意しておくとよいでしょう。

おすすめのドライブレコーダー

カメラOKの画像

ここまで色々なタイプのドライブレコーダーや、注意をするポイントをお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?

ドライブレコーダー選びの参考のお役に立てると幸いです。

ここで最後に、わたくし早坂が一番おすすめのドライブレコーダーをご案内させていただきます。

それは、保険会社が案内しているドライブレコーダーです。
性能、価格、サービスどれをとっても優れています。

市販のドライブレコーダーの機能にプラスして、GPSと電話機が内蔵されています。

事故に遭った際には、GPS機能が付いているため事故の場所が特定されます。
さらに、自動的に通報してくれるため、仮に意識が無くなってしまったという状況でもあなたを助けてくれます。

事故の映像も自動的に保険会社へ送信されるため、こちらから映像を送る必要がありません。
状況も把握したうえで案内をしてくれるため事故後の対応がとてもスムーズなのもポイントです。

料金は特約保険料に含まれます。
加入する損害保険会社により異なりますが、月額700円~800円前後が目安になります。

貸してくれるのはフロント(前方)カメラのみですが、後ろのカメラを購入すれば前後録画できるものもあります。

貸してくれるものなので、自然故障の際に無償で交換対応をしてくれるのも特徴。
「事故に遭ったのに録画できていなかった」そんなトラブルを防止できるのがうれしい点です。

ドライブレコーダーやSDカードに不具合がでたら、ドライブレコーダーが教えてくれるので故障を見落とす心配もありません。

まとめると

  • 事故に遭ったら自動で助けを呼べる。
  • 居場所を伝えられなくても助けに来てくれる。
  • 事故の映像を自動で保険会社に送ってくれる。
  • ドライブレコーダーが壊れても無償で交換してくれる。

 

このように、市販のドライブレコーダーにはない機能がたくさんあります。

デメリットは保険の加入先に制限があることです。

大手の保険会社でのみ取り扱っている商品のため、現状ネット保険では貸してもらえません(2022/9/4時点での情報)。

ネット保険から切り替える方だと保険料が高く感じる恐れはあります。
ただ、それを踏まえても手放しでお勧めできる商品のため、選んで間違いありません。

また、「保険は付き合いがあって難しい、、、」といった方へ、ご安心ください。

カーライフステーションのスタッフがあなたの最適なドライブレコーダー選びをお手伝いいたします。
なお、当社は保険代理店となっています。
保険ドライブレコーダーのご案内もできますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

気になるドライブレコーダーは見つかりましたか?

ここまでの内容をまとめると

  • おすすめは保険会社のドライブレコーダー。
  • ドライブレコーダーは様々な種類がある。
  • 自分で選ぶときは機能を確認する。

カーライフステーションならドライブレコーダーの案内から取り付けまですべて対応できます。

保険のドライブレコーダーについてもご案内できますので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。


関連リンク

カーライフステーション公式ホームページ

パイオニア株式会社【NP1】公式サイト

N-BOX最安値のGグレードを徹底解剖

2022.9.3  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識  , , ,

タイプ一覧|タイプ・価格・装備|N-BOX|Honda公式サイト

(ホンダ公式HPより)

皆さん、こんにちは!

カーライフステーション岩槻インター店の田中です!

今回は軽スライドドアで大人気のN-BOX

N-BOXは軽4輪車の中で7年連続売り上げが1位というすごい車です(全国軽自動車協会連合会調べ

その中でも当社の売れ筋グレードである Gグレード についてご紹介していきます!

この記事でわかること

  • Gグレードが人気の理由
  • Gグレードとほかのグレードの違い
  • 各グレードの価格

です。

それでは解説してきます。

 

Gグレードが人気の理由

運転席の画像

N-BOXのGグレードが当社で売れ筋の人気車となっている理由はズバリ

ベースグレードで十分だから

この一言で説明ができます。

お伝えしている通り、N-BOXのGグレードはベースグレードです。
にもかかわらず、様々な装備が標準でついています。

具体的には次の通りです。

  • Honda SENSING(ホンダの安全支援装置)
  • パーキングセンサーシステム(バックするときに障害物があると教えてくれるセンサー)
  • バックカメラ(ナビに後ろの映像が映るカメラ)
  • Hondaスマートキーシステム(ドアノブを触ると車の鍵が開きます)
  • プッシュエンジンスタート(ボタンを押すとエンジンがかかります)
  • LEDヘッドライト(全グレード標準の車は少ないです)
  • ステアリングスイッチ(ナビをハンドルで操作できるスイッチです)
  • 渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(一定速度で走ってくれる機能です)
  • チップアップ&ダイブダウン機能付きスライドリアシート(座席が跳ね上がるし、フラットにできる万能シートです)
  • マルチインフォメーションディスプレー(タイヤの向き、現在時刻など様々な情報を教えてくれるディスプレイです)
  • フルオート・エアコンディショナー(フルオート機能付きのエアコンです)
  • 電子制御パーキングブレーキ(ボタンを押すとサイドブレーキがかかります)
  • オートブレーキホールド機能(ブレーキを踏むと、アクセルを踏むまでブレーキを維持してくれる機能です)

 

N-BOXチップアップ機能の画像

(後席シートのチップアップ機能の画像)

 

ざっと挙げただけでもこれだけの機能が付いています!

今挙げた中で、自動ブレーキを除いたほかの機能はすべて、ほかの車だとプラス料金を払いオプションとして付けるか、グレードを上げないと付いてこない機能です。

それが標準で付いてくるため、ナビと足元に敷くマットを付けてしまえば快適に乗り出せてしまうのが、この車の特徴です。

このように、あらゆるオプションが標準で装備されているため、ベースグレードである G が当社で売れ筋となっている理由です。

ここまで読むと「G より上のグレードを買う人っているの?」と思われる方もいるでしょう。

次に、上位グレードの装備について説明をしていきます。

 

Gグレートより上のグレードの装備

Gグレードより上の L グレードには、次の装備が標準で付くようになります。

  • 電動スライドドア(後席左側が標準装備。右側はプラス料金)
  • ひじ掛け
  • 運転席ハイトアジャスター(運転席の高さを調節できるようになります)
  • ロールサンシェード(スライドドアの窓ガラスにカーテンが付きます)
  • シートヒーター(運転席と助手席が暖かくなるスイッチが付きます)
  • サイドエアバッグ(側面につくエアバッグです)
  • シートバックテーブル(運転席と助手席の背もたれにテーブルが付きます)
  • エアコンのプラズマクラスター機能(エアコンにプラズマクラスター発生装置が付きます)
  • USBソケット(スマホの急速充電対応のUSBの差込が付きます)

 

このように、上のグレードにすることで装備されるオプションもたくさんあります。

例えば、電動スライドドアは便利な機能ですが、これが必要だと思われる場合はLグレードがオススメ。

また、サイドエアバッグも付いてくるので、より安全性能を高めたいと考えられる方にもLグレードがオススメです。

グレードの価格差は、約13万円になります。

 

価格について

N-BOXの価格は次の表をご覧ください。

N-BOXの価格表(福祉車両、カスタムグレードは省略)

ハイトワゴン(N-BOXのような箱形スライドドアをそう呼びます)タイプの車の中では、単純に値段だけ見るとやや高く感じるかもしれません。

しかし、ほかのメーカーの同等クラスの車でGグレードと同じ装備を付けると、N-BOXは割安になります。
その結果、比較したときに選ばれやすい車となっています。

総額はおよそ170万円。

軽自動車でも総額が200万円を超えるようになってきた中で、この総額はかなりリーズナブルと言えるでしょう。

まとめ

ここまでの内容をまとめると次の通りです。

  • N-BOXは装備がたくさんついている
  • 電動スライドドアとサイドエアバッグを付けるなら上位グレードに
  • 総額は200万円を下回る買いやすい価格

カーライフステーションならN-BOXの未使用車と新車でのご用意も御座います!

新車なら低金利1.9%がご利用できます。
即納車できるお車などもご用意があります。

お車の相談は田中まで!

皆様のご来店をお待ちしております。

N-BOXのバナー


関連サイト

 

困った!鍵がない!鍵を作るにはどうしたらいい?

2022.8.20  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識  , , ,

車の鍵の画像

みなさんこんにちは
カーライフステーションの早坂です。

今回ご紹介するのは普段何気なく使っている車の鍵の作り方です。
俗にいうスペアキーの作り方です。

新しく鍵を作るという状況は突然訪れます。
メインキーをなくしてしまった!
車に乗る人が増えたので新しくカギを作りたい!
スペアキーがどこかに行ってしまった…
などなど

いざというときに困らないように、しっかりと覚えておきましょう。

車の鍵を作るのに必要な基礎知識

困ってる男性のイラスト

盗難の心配があるため、車の鍵はそう簡単に作ることはできません。
想像どおりですよね。

  • どこで作るのか?
  • 必要なものは?
  • 費用はどれくらい?
  • 作成期間は?
  • 鍵の種類

の5つに分けてお伝えします。

どこで作ってもらうのか?

通常新しい鍵は、車を購入した先や、整備工場などの専門の業者に作ってもらいます。
ただ鍵の種類によっては対応が難しいケースもありますので、まずは問い合わせてみましょう。

最近主流のスマートキーなどは、簡単に作ることはできません。
確実なのは、ご自身の車のメーカーと同じ会社のディーラーさんです。

板キーと呼ばれている昔ながらの銀色の鍵であれば、ホームセンターなどにある、スペアキー屋さんで作成が可能です。
また、鍵開け専門の業者などでも、対応している場合があります。

ただし、評判の良くない業者もあるようなので、依頼する時にはどんな会社なのかを確認することをお勧めします。

必要な物は?

チェックリストのイメージ

車の鍵はお店に手ぶらで行っても作ってはもらえません。
いくつか必要な持ち物があるので、忘れずしっかりと持っていきましょう。

必要な持ち物は次の通りです。

    1. 今使っている車の鍵(手元にあれば)
      • 鍵の種類がどんなものかお店の人に確認してもらえます。
        元の鍵を持っているようでしたらご持参いただくと間違いないでしょう。
    2. キーナンバープレート
      • 車の鍵を作る際に必ず必要なものです。
        無くても鍵は作れますが、なくすと時間がかかり割高料金になる可能性が高いのでご注意ください。
    3. 鍵を作りたい車(イモビライザー無しの車は除く)
      • 今の車の鍵は作った後車に登録をするのがほとんどです。
        登録しないとせっかく作った鍵が使えなくなりますので、登録したい車でお店に行きましょう。

キーナンバープレートとは

キーナンバープレートとは、車を購入したときに鍵についてくる銀色のプレートのことです。
数字が刻印されており、その数字が鍵番号になっています。

車のメーカーによってはプレートではなく紙になっているものもあります。
この番号を使って鍵を作るので、必ず無くさないように保管しておいてください。

もし無くしても、車があれば鍵の作成はできます。
ただ、車本体の部品を一部外してキーシリンダーに刻印されている番号を直接確認しなければなりません。
そのため、工賃や時間が余計にかかってしまいます。

繰り返しますが、キーナンバープレートは無くさないように、大切に保管しておきましょう。

イモビライザーとは

イモビライザーとは、車が盗難されないように鍵と車をIDで管理する仕組みのことです。

車の鍵を差し込んだ時に鍵の形以外にIDも確認されます。
どちらも一致することでエンジンをかけることができるようになっています。

ID登録が必要で通常の鍵と比べると特殊な鍵となっているため
同じ形をした鍵を複製するだけでは意味がありません。

鍵を作成した後で、車にも鍵を登録する必要があります。
登録は専用の機械がないとできないため、その分値段が高くなります。

イモビライザー付きなのか?確認方法

自分の車に、イモビライザーがついているのか?
よくわからない方も多くいらっしゃいます。
そんな時は、鍵をかけた後に、外から車のメーターを見てください。

メーターに赤いランプが点滅していればイモビライザーがついている車になります。
ご自身の車にイモビライザーがついているかどうかわからない場合は、この方法で確認してみてください。

費用について

財布の画像

気になるのが鍵を作る際の費用です。
鍵の種類によって金額が大きく異なるので注意が必要です。

特にご自身の車が少し古い車の場合は、イモビライザーがついているかどうかで金額が大きく変わってきます。

  • 昔ながらの銀色の鍵 → 1,500円前後
  • リモコンキー スマートキー イモビライザーキー → 1~5万円
  • 外車の鍵 → 3~5万円

上記の金額は、鍵の種類 メーカー 依頼するお店によって変わります。

また、作ろうと思っている鍵が手元にあるのか?
無くしてしまって手元にない。
さらに、キーナンバーも分からない。
など、状況によっても金額が変わってきます。

詳しくは、依頼しようと思っているお店にお問い合わせください。

ご自身の鍵がどんな鍵かは次の項目をご覧ください。

作成期間

作成期間も鍵の種類によって、大きく変わってきます。
数十分待っている間にできる鍵から、1~2週間必要な鍵まで様々です。

待っている間に作れる鍵は、昔ながらの銀色の鍵です。
それ以外は、ほとんど1~2週間必要になります。

だから
「困った!今すぐ欲しい!」
という事態には答えられない場合がほとんどです。

そうならないためにも、あらかじめ準備しておくことをお勧めします。

鍵の種類について

車の鍵は色々種類がありますが、次のように分けることができます

  1. 電波を飛ばせる
    • リモコンキー(キーレス)
    • スマートキー
  2. 電波を飛ばせない
    • 板キー(通称名)

リモコンキー(キーレス)

リモコンキー 画像

リモコンキーとは、鍵の持ち手などにドアのカギを開閉できるスイッチがついているものを指します。
鍵をいちいち挿して開けなくてよいため【キーレス】という言い方もされます。

よくスマートキーと混同されがちですが、リモコンキーはボタンを押すことでドアのカギを開けることはできますが、エンジンは、鍵を挿さなければかけることができません。

スマートキー

スマートキーの画像

スマートキーはリモコンキーがさらにランクアップしたような鍵です。
最近は、このタイプの鍵が主流になっています。

鍵を持った状態でドアノブのボタンなどに触るだけでドアの鍵の開け閉めができるため、荷物を持った状態や、雨の日なども気軽に乗り降りができるのが特徴です。

鍵は手に持つ必要もなく、カバンや洋服のポケットに入れたままでもOK!

エンジンもボタンを押せばかけることができるため、むき出しの形で鍵がついていません。
ちなみに、万が一の緊急時にはドアの開閉を自力で出来るように、スマートキー本体に鍵が埋め込まれてます。

板キー

板キー 画像

いわゆる普通の昔からある銀色の鍵です。
ドアのカギを開けるときに挿しこみ、エンジンをかけるときにも挿しこみます。

現在販売されている新車はほとんどリモコンキー以上の鍵のため、この鍵を見ることは少なくなってきました。
一部のグレードにスペアキーとしてついてくるのみです。

シンプルなつくりのため、ホームセンターの鍵屋さんでも鍵の作成をしてくれるところもあります。
ただ、複雑な模様の鍵を作成する場合だとうまく動作しない場合もあるのでお勧めしません。

注意!
通常、鍵屋さんでスペアキーを作成する場合、スペアキーからは作成してもらえません。
メインキーからの作成になるので注意してください。

まとめ

車の鍵の作り方を5つの項目に分けて説明をしました。

  • どこで作るのか?
  • 必要な物は?
  • 費用はどれくらい?
  • 作成期間は?
  • 鍵の種類

お伝えした通り、基本的にはすぐに作成ができないことがほとんどです。
だから、必要なのはこの2点

  • キーナンバープレートを無くさない
  • 必要になる可能性がある場合は事前に準備する

鍵を複製する機会はあまりないと思いますが、一番可能性が高いのが「紛失」です。

紛失の場合、セキュリティーを考えると、複製するよりも鍵本体をすべて新しい物に変える方が安全です。
しかし、費用も相当掛かりますから、悩みどころです。

そうならないためにも、鍵の管理はしっかりと行い、十分注意してください。

カーライフステーションでは鍵の作成の依頼も受け付けております。
お困りの際は当社へお問い合わせください。


関連リンク

鍵のでんち 大丈夫ですか?

2022.8.12  豆知識  ,

スマートキー

みなさんこんにちは!カーライフステーションの手塚です👩

毎日暑いですね・・・☀

突然ですが、鍵の電池は定期的に交換してますか?👷

最近はスマートキーが増えてきて、プッシュスタートでエンジンをかける車が一般的になりました。

それで多くなってきたのが車の電池切れに関するトラブルです、、、

今回は車の鍵の電池交換の方法をご紹介します!

この記事を読んでわかることは

  • 電池の交換のやり方
  • 交換するときの注意点
  • 電池が切れるとどうなるのか?
  • 費用はいくらかかる?

となっています。
それでは説明していきます。

必要な物

チェックリストのイメージ

必要な道具は次の通りです。

  • ボタン電池
  • ネジ穴に合うドライバー(ネジで止まっているタイプの鍵のみ)
  • マイナスドライバー
    • 鍵の隙間に挿しこんで蓋を開けるのに使います。

電池の交換方法

ボタン電池のイラスト

 

電池の交換はいたってシンプルです。
コツをつかめば簡単に交換できます😏

やり方は次の通りです。

  1. 鍵のフタをあける。
  2. 鍵の電池を新しいものに交換する。
  3. 鍵のフタをもどす。

これだけです!?

「えっ?これだけなの??」とお思いのそこのあなた。

やることはこれだけなのですが、注意しないといけないことがあります😖

交換する時の注意点

注意のイラスト

交換するときの注意点は5つ。

  • 電池の種類を確認する
  • 電池の裏表を間違えない
  • 電池と基盤を素手で触らない
  • ネジを無くさない(ネジで固定している鍵限定)
  • 傷をつけないように気を付ける

意外とたくさんありますね(´・ω・`)?

それぞれ解説していきます。

電池の種類を確認する

車の鍵で使われている電池はボタン電池です。

乾電池と同じようにサイズや種類が様々あります。

種類を間違えてしまうと、鍵が動かない、場合によっては発火したりする恐れもありますのでしっかり確認するようにしましょう。

確認方法はいたってシンプル
ボタン電池にそのまま書いてあります!

2020のような大きい数字を確認しましょう。

電池の裏表を間違えない

ボタン電池も乾電池同様に+と-が存在します。

電池の品番と同じように表面に書いてあるのでしっかりと確認をしましょう。

ちなみに、電池の向きを間違えるとリモコンキーを押したときに反応がありません。

向きが分からなくなってしまったときは、面倒ですが一度ボタン電池を取り付けて反応するかどうか確かめてみましょう。

おすすめのやり方は、写真を撮りながら交換していく方法です。

あとから画像で見返すことができるので、わからなくなることがありません。

すぐ実践できるのでお勧めです😎

電池と基盤を素手で触らない

これも忘れられがちなのですが、電池と基盤(緑色のフクザツそうな板のこと)は精密なものです。
汚れがNGなのはもちろんのこと、細かな水滴がつくのもダメなんです!

素手で触ったことが原因でさびてしまったり、漏電してしまうこともあります!!

取付作業をするときは手袋などをしましょう。

ネジを無くさない

これはネジでとめてある鍵限定の話なのですが、鍵のフタをとめているネジはものすごく小さいです( ╯□╰ )

一度見失うと見つけるのは絶望的なのと、なかなか替えが効かないものなので無くさないようにご注意ください。

傷をつけないように気を付ける

鍵のフタは樹脂でできています。
ちょっとした力で簡単に傷がついてしまいます。

ネジで止まっているものなら心配ないと思いますが、ドライバーなどでこじ開ける場合は布をはさみながら慎重に開けましょう。

電池が切れてしまうと

充電切れ間近のイラスト

スマートキーやリモコンキーの電池が切れてしまうと、次のようなことが起きてしまいます。

  • 鍵や車のドアノブのボタンで車の鍵が開けられなくなる。
  • プッシュボタン式の車だとエンジンがかけられなくなる。
  • インロック(鍵が車内にあるのにドアの鍵が閉まってしまう現象)が起きやすくなる。

不便になるだけでなく、車を動かせなくなったり大変ですよね😨

電池交換は数百円で済みますが、インロックが起きてしまったらドアを開けるために高額な費用が掛かる場合があります。

そうならないように、時々車の鍵の電池を交換しましょう。

費用はいくらかかる?

支払イメージイラスト

電池交換で使用するボタン電池は500円前後です。

お店で交換してもらう場合、電池代だけで工賃はサービスというところも多いようです。

カーライフステーションはもちろんのこと、カー用品店などでも頼めば交換してくれます。

自分で交換するのが不安な方は、お店に頼んでも良いでしょう。

まとめ

スマートキーやリモコンキーの電池が切れてしまうと、鍵の開け締めがしづらくなるだけでなく

  1. エンジンがかからなくなる( ゚д゚)
  2. 電波が上手く飛ばずインロックしてしまう危険性が高まる( ゚д゚)

ことがあるんですね!😯

鍵の電池は市販のボタン電池が使われていることも多く、マイナスドライバーや先の尖った工具を使って鍵を開けることで交換することができます。

交換時期は、市販のボタン電池なので2~3年程度です😎

電池交換するときは、普段使っていない方の鍵も一緒に交換してあげることをおすすめします★

カーライフステーションでは、キー1つにつき¥550(税込)で作業しております。

点検や車検でご来店した際に同時作業も可能です!

毎日使うものだからこそ、定期的にメンテナンスをして安全に使用していきましょう!


クーポンバナー


関連リンク