インフォメーションBLOG

豆知識

燃費が良い車とガソリン代

2023.10.10  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識 

こんにちは、カーライフステーションの増川です😳
今回は皆さんに日々高くなり続けているガソリン代にもっと関心を持ってほしいと思います!
まずは本日10/10現在のガソリン代ですが全国平均でレギュラー165円/Lとなっています。
今となっては「高くなったなーと」看板を見て思うだけかもしれませんが実は3年前の今頃は120円/L台だったんですよ!
もっとイメージしやすく説明すると、軽自動車だとガソリン満タンで25L~30Lぐらい入ります。
3年前に120円/Lでガソリンを満タン近く入れると3,000円~3,600円で1回の給油が出来ました。
現在の165円/Lで同じくガソリン満タン近く入れると4,125円~4,950円です。たった一回の給油が1,000円以上違うんです!(厳密にはもっと違います) 1ヶ月に3回給油で3,000円1年で36,000円もお財布から出ていってるのです。これが、普通車なら、、2台持ち3台持ちなら、、と考えると世知辛いですね。

いつまで続くか分からないガソリン価格の高騰、でも、ガソリン価格を自力で安くするのは難しいですよね。我慢、我慢、他を節約と私もどうにか凌いでいます。
少しでも、ガソリンを使わないように燃費良く走ってみたり、なるべく車を使わないようにしたりと大変ですよね。 そこで、生活水準をキープしたままでガソリン価格の高騰が終わった後もお得を味わえる、低燃費かつオススメの車両を私の独断で3台だけ紹介します!

第3位 トヨタ・ダイハツ  ライズ/ロッキー ハイブリット
・まずは燃費がWLTC市街地モードでも29.6㎞/Lと段違いの燃費で実走にも期待できます!それに人気のSUVのデザインで且つ自分仕様にカスタムできるパーツが豊富なところもおすすめです。
さらに価格はハイブリットベースグレードで218万円!ハイブリットの中では格安クラスだと思います(個人的に)

第2位 トヨタ   ノア・ヴォクシー  ハイブリット
・ミニバンで7人乗れるのに23.4㎞/Lとこちらも実走に期待できそうです。車両重量、車体の大きさに負けないパワーとハンドルの使いやすさに安定感。ファミリー層はやっぱりこれが王道ですね!現行のデザインは前も後ろもド迫力!とはいえ、車内は落ち着ける高級感もありつつ使いやすさも抜群です!価格に関しても乗りつぶすのもありですがリセールも期待してもいいじゃないかと思っているおすすめ車両です。

第1位 スズキ   スペーシア
・これは、金額面、燃費、維持費、使い勝手と実際に使うシーン・シチュエーションを考えたうえでこの車にしました!燃費はWLTC市街地モードで21㎞/Lで実走でも17,8㎞/Ⅼぐらいは走ってくれそうです。購入時・年々かかる維持費(税金等)もお手頃価格。軽なので4人乗りだけど、最近の軽は広いので大丈夫!後席もしっかりゆったりできます。また、個人的な感想ですがスライドドアの軽自動車の中では走りがスポーティーで軽い!シンプルにストレスフリーですね!なんだかんだでバランスが良いのが一番です!

ということで、完全な独断ランキングでしたが、皆様に少しでも燃費についてと燃費のいい車について興味を持ってもらえれば幸いです。 お車のご相談は、ぜひカーライフステーションで!(笑)

ついに始まる車検証の電子化!いつからスタート?

2022.12.6  お知らせ, 豆知識  , ,

ついに始まる車検証の電子化!いつからスタート?

国土交通省から発表された、車検証の電子化。

もう間もなく実施されるようになります。

 

主に車検整備などを請け負う自動車工場など、電子化のため対応に追われる企業が多数あります。

いつから電子化されるか、どのような内容なのか、企業からの注目が高くなっています。

 

私たち、自動車を持つユーザーにはあまり関係ないとお思いの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、車検証は、新車、中古車にかかわらず自動車を持つユーザーであれば必ず持っているもの。

電子化されることは、決して関係のない話ではありません。

 

この記事では、車検証の電子化について

  • いつから始まるのか?
  • どのような内容なのか

 

といった注目の高い情報についてご紹介していきます。

 

現在車を所有されている方。

これから車を買おうと考えている方。

ご参考になれば幸いです。

 

※参照サイト 国土交通省 電子車検証特設サイト

車検証の電子化はいつから始まる?

普通車は2023年1月4日から 軽自動車は2024年1月からスタート!

車検証電子化は、2023年1月4日からスタートします。

まず普通車から電子化を始めていき、次に軽自動車という流れで電子化が進んでいきます。

 

軽自動車の車検証電子化は1年遅く、2024年(令和6年)1月から始まると言われています。

 

電子化の開始日はこれでわかりました。

次に気になるのが、自分の所有する車の車検証がいつから電子化されるのかということです。

自分の車検証は、いつ電子化される?

今持っている車検証は 車検証の中身を書き換えるときに電子化する!

電子化される条件は次の通りです。

普通車の場合(2023年1月4日以降が条件)

  • 新しく名義登録の手続きをした自動車
  • 名義変更の手続きをした自動車
  • 車検(継続検査)をとった自動車
  • 住所変更の手続きをした自動車

 

などです。

車検証の中身が変わり、新しい紙の車検証が発行された手続きを行った際に、電子化された車検証に切り替わるようになります。

 

軽自動車の場合は、2024年1月(日付は未定)を過ぎてから上記の手続を行った際に切り替わるようになります。

 

2023年1月4日以降の普通車、2024年1月の軽自動車、どちらも指定の日にちを過ぎた瞬間から車検証が電子化されるわけではありません

なお、手続きをして車検証を新しくしたら、強制的に電子化された車検証に切り替わります

紙の車検証を発行してもらうことはできなくなるため、ご注意ください

 

電子化が浸透するまでの3年間は、車検証の内容を記載した「自動車検査証記録事項」という紙が一緒に渡されます。

しかし、3年後には、電子化された車検証で統一されるため、今のうちに新しい仕組みに慣れておきましょう。

 

ここまで、車検証の電子化がいつ行われるかについて解説をしました。

次に、車検証が電子化されることで、私たち自動車のユーザーの手続きがどう変わっていくのかを説明していきます。

車検証が電子化されることで変わること

車検証の仕組みと手続きの仕組みが変わる!

車検証が電子化されることで、自動車を所有する我々ユーザー目線で、大きく3つのことが変わります。

  • 車検証の大きさと仕組みが変わる
  • 車検(継続検査)の手続きが変わる
  • スマホのアプリと連動したサービスが開始する

 

なお、それぞれのメリット、デメリットについては別の記事でまとめました。

こちらをご参照ください。


車検証の電子化 デメリットとメリット


車検証の大きさと仕組みが変わる

車検証は文庫本サイズに!ICタグもくっついてくる!

まず、車検証が電子化されることで、車検証の大きさが変わります。

これまでがA4サイズの用紙でした。

それが、A6サイズ(文庫本サイズ)に変わります。

 

次に、車検証右側に、ICタグが埋め込まれ、そこのデータを読み取ることで車検満了日が分かるようになります。

皆さんがお持ちのスマートフォンや、パソコンを使用することで車検証の情報が確認できるという仕組みに変わります。

 

一部の情報が電子化されることで、手続きに関してもオンラインでやり取りができるようになります。

それが、次に説明する車検(継続検査)の手続きについてです。

車検(継続検査)の手続きが変わる

車検を受けたらその場で 新しい車検証がもらえるようになる!

車検証が電子化されることで、車検後のあるあるだったトラブルが少なくなります。

 

車検証が電子化されることで、車検にかかる手続きが簡略化されることになります。

自動車ユーザーの手続きが変わることは無いのですが、業者が新しい車検証を発行する手続きを簡略化できるというものです。

 

これまでは、新しい車検証を発行するために陸運局(いわゆる役所)に行く必要がありました。

それが、特定の工場(指定工場)であれば、その場で新しい車検証データへ書き換え、車検のステッカーを発行できるようになるのです。

 

ユーザー目線で言うと、後日新しい車検証と車検ステッカーが送られるのが当たり前だった車検。

これが、その場で新しいものに変わるため

  • 車検証が手元に届かず無くしてしまった
  • 車検ステッカーを貼り間違えた
  • 車検ステッカーを貼り忘れて警察から罰金をとられた

 

こういったトラブルが大きく減ることになります。

スマホのアプリと連動したサービスが開始する

アプリと連動して 車検が近づくと教えてくれる!

スマートフォンで車検証の読み取りができることで2つサービスを受けることができるようになります。

  • 車検日が近づいたときにプッシュ通知が届く
  • 自分の車のリコール情報が分かる

 

車検日の案内がプッシュ通知で届くことで、車検切れの防止につながるだけでなく、車検の予約が取れなかったなど、トラブルの防止につながります。

また、リコールの情報が分かることで、ご自身の車についての不安が解消できます。

 

どちらの案内も、普段利用しているお店ごとにアナウンスはあったはずです。

しかし、ユーザー単位で管理できるようになることはちょっとうれしいポイントです。

 

電子化された車検証の活用方法はまだ、模索中のようです。

今後様々なアイデアの元に、新しい活用方法が出る可能性もあります。

まとめ

ここまでの内容をまとめると次の通りです。

  • 普通車(登録車)の車検証電子化は2023年1月4日からスタート
  • 軽自動車の車検証電子化は2024年1月からスタート
  • 既にある車の車検証は、車検証を新しくしたタイミングで切り替わる
  • 目に見えて違うのは車検(継続検査)の流れ
  • 車検証の電子化でちょっぴり便利な通知機能が使えるようになる

 

カーライフステーションは、新しい車検に対応できる指定工場となっています。

2023年1月4日以降に車検を受ける方。

ご自身の車がどうなるのか気になる方は、是非カーライフステーションへご相談ください。

車検証電子化のデメリットとメリットは?

2022.12.4  お知らせ, 豆知識 

2023年1月4日より電子化されることが決まった車検証。

私たちの生活にどんな影響があるのか?

この記事では、電子化することで起きるデメリットと、メリットを紹介していきます。

 

軽自動車、普通車、どちらの車を所有している方にも大きくかかわってくる内容です。

今のうちにどんなデメリット、メリットがあるのかを理解しておきましょう。

 

車検証の電子化について、時期と内容を解説した記事はこちらです。

まだお読みでない方はこちらも是非お読みください。

サムネイル画像

 

※参照サイト 国土交通省 電子車検証特設サイト

車検証電子化のデメリットとは

車検証が電子化されることで、メリットもありますが、デメリットの方が大きいのが現状です。

 

車検証が電子化(ICカード化)されることによって起きるデメリットは次の通りです。

  • 車検証が電子化されると、スマホやPCが無いと車検満了日が見れなくなる
  • 車検証を電子化してもペーパーレスにならない
  • 自動車保険の手続の手間が増える

順番に解説していきます。

車検証が電子化されると、スマホやPCが無いと車検満了日が見れなくなる

車検の満了日の確認はスマホが必須になる

電子化された車検証には、車体番号、型式など、今後変わることが無い情報しか載らなくなります。

車検満了日見るためには、専用のアプリなどを使う必要があります。

そのため、スマートフォンやPCを持っていない方だと車検満了日が見れなくなるということです。

 

電子化と言いつつ、一部は紙のまま残ります。

ですが

  • 使用者の住所
  • 車検満了日

など、情報が変わるものについては紙に掲載されていません。

 

一応、最初の3年間は、車検証の内容と同じことが書いてある紙(自動車検査証記録事項)が一緒に配られます。

しかし、3年が過ぎた後は、電子化で統一となるため注意が必要になります。

車検証を電子化してもペーパーレスにならない

車検証の電子化でペーパーレスにはならない

車検証の電子化で、A4の紙からICチップを埋め込んだA6(文庫本サイズ)の紙に切り替わります。

電子化をする代わりに、車検証の持ち運びが必要なくなるわけではないため、扱いに関してはこれまでと変わりません。

 

後述するメリットはあるため、まったくの無駄ではないのですが、依然として紙のままの車検証にはやや疑問を感じます。

 

ここまで、車検証の電子化についてデメリットを伝えてきましたが、一応メリットも存在します。

車検証が電子化するメリットは?

車検証を電子化することのメリットは次の通りです

  • 車検の手続が、車屋さんですべて完結する
  • 一部のリコール情報が見れるようになる
  • 車検満了日が近づくと、プッシュ通知が送られるようになる

車検の手続が、車屋さんですべて完結する

立ち合い車検なら車検証とステッカーがその場で新しくなる

車検を終えた後に新しい車検証と車検ステッカーをその場で受け取ることができるようになります。

今までは、車検が終わった後に後日、車検証とステッカーが送られてくるのが当たり前でした。。

それが、車検が終わったその場で車検証とステッカーが新しくなって返ってくることになります。

  • 車検証が届いていない
  • 車検ステッカーの貼り替えを忘れてしまった

こういったトラブルの可能性が減るのはメリットです。

 

ただし、車検の申請をするシステム(OSS)は土日祝日は休みです。

土日祝日に車検を受ける際にはメリットがないのが残念な点です。

一部リコールの情報が見れるようになる

スマホのアプリ一つでリコールの情報が分かる

車検証の情報以外にも、自動車メーカーが届出したリコールの情報が見れるようになります。

ご自身の車が、リコールの対象になっているかどうかが手元でわかるようになるため、少し便利になります。

車検満了日が近づくと、プッシュ通知が送られるようになる

車検の期日が近づくとアプリが教えてくれる

普段車を使う方でも、うっかり忘れてしまうのが車検満了日です。

当社でも車検の満了日を忘れていて、車検切れとなってしまったお客様が時々いらっしゃいます。

 

専用のアプリを登録することで、車検に関する通知がスマートフォンにとどくようになります。

そのため、車検切れになる可能性が低くなることでしょう。

 

いつから車検証が電子化されるのか?

2023年に普通車の車検証が電子化2024年に軽自動車の車検証が電子化

車検証の電子化は

  1. 普通車
  2. 軽自動車

この順番で変わっていきます。

 

普通車に関しては、2023年1月4日以降に、新しく車検証が出来上がったもの。

もしくは、車検を更新した普通車に関しては電子車検証が発行されるようになります。

 

軽自動車は、1年遅れて2024年から車検証の電子化がスタートする予定です。

 

対象となった車は、必ず電子化された車検証に切り替わります。

そのため、紙か電子車検証か選ぶことはできません

まとめ

自動車の車検証電子化に伴い、デメリットとメリットを紹介しました。

車屋の目線からしても、あまりメリットがあるとは言えないのが現状です。

 

間違いなく電子化によって混乱することが予想されるため、あらかじめ使い方を調べておく必要があるでしょう。

 

カーライフステーションは、電子車検証に対応できる体制を整えています。

車検を検討されている方で、ご不明点がある方は、是非一度ご相談ください。

トヨタチームメイト ってご存知ですか?

2022.11.26  ニューカー情報, 豆知識 

いつもカーライフステーションのブログをご覧いただきありがとうございます。

 

上尾店の多田です✌

 

新型ヴォクシーや新型ノアが発売され、ご検討中の方やすでにご成約している方もいらっしゃるかと思います!

 

今回は、トヨタチームメイトについて触れていきたいと思います!!

 

 

そんな中で、メーカーオプションを選ぶ際に、「トヨタチームメイト」というオプションがありますが、

大体の方は、なにこれ?ってなりますよね😑

 

僕も最初はそう思いました・・・

なので「トヨタチームメイト」について簡単に紹介していきたいと思います。

 

まず初めに「トヨタチームメイト」の意味とは?

トヨタチームメイトとは、「将来の自動運転へとつながる新たな先進技術」の総称です。

 

 

トヨタの最近の車種に「トヨタチームメイト」を選ぶことができる車種が増えてきておりますが、

今回は新型ヴォクシー、新型ノアに設定可能な「トヨタチームメイト」を紹介します。

 

「トヨタチームメイト」を簡単に言いますと「より高度な運転支援」になります!!

 

①アドバンスパーク(駐車操作の支援)←今までより進化しております

②パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)←より高度なパーキングサポート

 

新型ヴォクシーと新型ノアにトヨタ初となる高度なサポート

③アドバンスドライブ(渋滞時支援)←トヨタ初

 

 

①~③の「トヨタチームメイト」の詳細を下記に記載いたしましたニコニコ

 

 

①【アドバンスパーク】

 

 

スイッチを押すだけで駐車操作をしてくれるのがアドバンスパークになります。

ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフト切替の全操作をクルマが支援している為、

安心して楽に駐車が実現できます!

 

さらに、こちらのアドバンスパークが進化したとの事で、

それが、今までのアドバンスパークは並列駐車において、バック駐車のみでしたが

今回からは、バック駐車に加え、前向き駐車、バック出庫、前向き出庫が可能になりましたびっくりマーク

 

さらに、HYBRID車になりますと、リモート機能も付いてきて

車外からスマートフォンにて遠隔操作で駐車、出庫が可能になりますびっくり

 

 

②【パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)】

 

パーキングサポートブレーキはセンサーなどで周囲の障害物など認知したり、アクセルの踏み間違いや踏みすぎによる衝突を緩和するシステムです。

 

その中で、トヨタチームメイトに当てはまるのが、「パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)」になります。

これは、通常のパーキングサポートブレーキだけでは検知されない、車両の側面も検知対象になります。

そうしますと前後方のみならず、側面を加えた車両周囲にまで検知対象が拡大されますポーン

 

 

③【アドバンスドライブ(渋滞時支援)】

 

トヨタ車初となる、このシステム。

一定の条件を満たすと、システムが作動し、ステアリング操作支援により、ドライバーは渋滞時の疲労軽減が可能となります。

 

 

さらに、高速道路などで、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)を使用中、渋滞にハマった際、

道路上で渋滞により停車してしまい、前方の車輌が再度動き出したときは、もう一度アクセルを踏む必要がありましたが、このシステムを搭載しますと、一定の条件下ですが、前方の車輌が停車から発進まで、「約3分」以内でしたらアクセル操作なしで、再度発進してくれるのです!!

 

標準のレーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)は、前方の車輌が停車から発進まで、「約3分」以内でないと、アクセル操作が必要になります。

 

こう聞きますと、渋滞にハマっている際は、その場で3分も停車していることはないので、渋滞時の運転がかなり軽減されますねニコニコ

 

さらにさらに、こちらのシステムを搭載いたしますと、【ドライバー異常時対応システム】も付いてきますびっくりマーク

 

 

こちらは、「アドバンスドライブ」を使用中にドライバー異常を検知した場合、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促すほか、車外にハザード、ホーン、ストップランプにて異常を報知しながら、減速停車します。

停車後は、ドア解錠やヘルプネットに自動接続され救命要請も行われる、先進技術ですね!!

 

 

「トヨタチームメイト」についてお話しましたが、これらはトヨタの先進技術になる為、オプションとして設定が設けられています。

 

標準安全装備の「トヨタセーフティーセンス」でも、十分な機能がありますが、より高度な安全性能が欲しい方、トヨタの先進技術を搭載してみたい方は、是非オプションでお選びいただければと思います😉

 

 

車のおすすめの支払い方って何?あなたの疑問に答えます

2022.11.19  おトク情報, まとめ, 豆知識  , , , ,

お金について悩んでいる女性 イメージ

「車を買いたいけど、いろいろプランがありよくわからない」そうお困りではないでしょうか。

  • 「現金だと手元からお金が無くなってしまう」
  • 「カーリースってなんだかお得そう」
  • 「ディーラーから残クレを勧められたけど」
  • 「車のローンの違いがわからない」

 

車を購入する時の疑問点、悩みは尽きません。

 

車は高い買い物です。
買うからには納得して買いたいもの。

 

しかし車のセールスマンは話し上手です。
気が付かないうちに高い買い物になっていることも少なくありません。

そこで今回は、車を購入する際の支払方法についてのご紹介をいたします。

  • おすすめの買い方とは何か
  • どんな買い方があるのか

 

詳しく解説していきます。

おすすめの支払い方とは何か

車を購入する際に、おすすめの支払方法は何か?

特に3つの要素がポイントになります。

  • 同じ車を買ったときに、一番安く買えるもの
  • 支払方法が複雑でないもの
  • 買った後のルールが厳しくないもの

具体的に説明していきます。

同じ車を買ったときに、一番安く買えるもの

車本体を一番安く買うなら「現金一括払い」です。

 

当たり前ですが、車は高い買い物です。
皆さんが口をそろえて「安く買いたい」と思うことでしょう。

 

もちろん、お店のサービスや担当者、ブランドなど、ほかの要素も大事です。

しかし、安く買えるというというのは何よりも捨てがたい要素のはずです。

 

一見すると安く見える買い方はたくさんあります。

しかし、実際は高い買い物になっていることが多いです。

 

そういった意味で、現金払いはシンプルかつ分かりやすい方法です。

車を買うだけなら一番安く買える方法と言えるでしょう。

支払方法が複雑でないもの

支払方法が複雑でないのも「現金一括払い」です。

 

車の販売方法は、お店ごとに違います。

また、お店ごとに独自のプランも用意しているため、それぞれの内容を理解しようと考えると途方もない時間がかかってしまいます。

また、今はプランが複雑で、ぱっと見は安く見えるけど、ルールが細かいプランなど様々あります。

 

車は買って終わりではありません。

契約の内容を理解していないために、納車された後トラブルになるケースもあります。

 

せっかく時間をかけて、理想の車を手に入れて、そのあとでそんなトラブルに遭いたくないですよね。

買った後で、トラブルが無いように。

また、トラブルが起きにくいように。

 

そう考えると、シンプルな支払い方は「現金一括払い」になります。

買った後の条件、制約が少ない買い方

これも「現金一括払い」になります。

 

車を買った後に必ずやることがあります。

  • 点検、車検
  • 乗換(名義変更)

 

車の買い方によっては、特定の場所でしかできない。

行うのに一つ手続きをする必要があるなど、制約がかかる可能性があります。

 

買うときでさえ面倒なのに、買った後も色々手間が残っている。

そんな買い方はしたくないですよね。

 

そう考えると、代金を支払って終了する「現金一括払い」は、制約がない支払方法と言えるでしょう。

 

ここまで3種類の条件をご説明しました。

 

説明の通り、「現金一括払い」は3つの要素を満たした買い方と言えるでしょう。

では、現金で車を購入する方法がベストな支払方法になるでしょうか。

 

現金払いは、特有のデメリットがあるため、ベストとは言い切れません。

実際、多数の方が現金払いではない方法で車を購入しています。

 

ここからは、具体的にどんな購入方法があるのかをご説明していきます。

車の購入方法の種類

車の購入方法は3種類

ディーラー、中古車販売店など、車を扱う会社ごとに独自の名前で購入プランを案内しています。

独自の名前で案内している、ということは、車のメーカーごとにそれぞれ話を聞く必要があるということ。

名前を覚えるだけでも大変に感じることでしょう。

 

ご安心ください。

実は3種類しか購入方法はありません。

  • 現金(一括払い)
  • ローン(分割払い)
  • カーリース(サブスクリプション)

この3種類のみです。

 

では、なぜ店ごとに異なる支払方法があるのでしょうか。

それは、上記の三つを組み合わせ、中身を変えたプランを複数用意しているからです。

難しいプランの話をされたときには、まず、上記のうちどちらのプランなのかを考えるとよいでしょう。

 

多くの場合、現金以外の要素が出てきた時点で、それはローンやカーリースのプランになります。

特に「月々○○円払」と出たときには間違いなくローンかカーリースです。

表面上の言葉、安さに惑わされず、まずどんな内容なのかを意識するようにしましょう。

 

様々な組み合わせを含めたうえで、種類を一覧にすると次の通りです。

    • 現金一括払い
    • 分割払い(ローン)
      • 残価設定型クレジット(残クレ)
    • カーリース契約(リース、またはサブスクリプション)

 

こうしてみると、ローンの中に様々なプランがあることが分かります。

次に、それぞれのメリット、デメリットを説明していきます。

現金一括払いとは

車の代金を手持ちの現金ですべて支払う方法です。

「一括払い」と表現しているのは、ローンのことを「分割払い」と表現することがあるためです(以降現金払いとよびます)。

現金払いのメリット

現金払いのメリット テロップ

現金で支払うメリットは次の通りです。

  • シンプルでわかりやすい
  • 車の支払いは1回だけ(追徴金なども発生しない)

 

車に限らずもっとも多い支払方法が現金払いです。

そのため、シンプルかつ分かりやすい方法になります。

 

相手が提示した金額に対して、手持ちの金額が足りていれば購入でき、足りなければ購入できません。

先に支払いを済ませてしまえば、あとから車の代金を請求されることもないため、車が納車されるのを気楽に待つことができます。

シンプルでわかりやすいことからも多用される支払方法ですが、当然デメリットも存在します。

現金払いのデメリット

現金で支払うデメリットは次の通りです。

  • 元手が必要
  • 急な支出が出たときに困る
  • 手持ちの予算で買える車が限られる

 

現金払いのデメリットは、手元から大量のお金が無くなってしまうことです。

車は、中古の安いものでも5,60万円。

 

安いと言われていた軽自動車でも、総額が100万円を簡単に超えてしまうものがほとんどです。

それを現金で購入するとなると、手元の現金をたくさん使うことになります。

 

2~30万円の出費であれば、選択肢としてはありです。
しかし、100万円を超えてくるような買い物だと現実的ではありません。

 

現金は様々な場面で使います。

大きな出費は、病気や災害など、突発的な支出が訪れたときに対処できなくなる可能性があります。

 

あと少しお金を追加すればよいものが買えるのに、予算不足で買えないこともあります。

また、車の金額が予算を超えてしまえば車を購入することすらできません。

元手によって買えるものが制限されてしまうのが、現金のデメリットになります。

 

そこで登場するのが、分割払い。

いわゆるローン払いという支払方法です。

現金だとお得なの?

お金があるなら現金払いが一番お得

先ほど、現金が上記で3つの要素を満たした購入方法と説明をしました。

しかし、中には疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。

 

なぜなら

  • 「ローンにしてくれたら○○をおまけして付けます」
  • 「残クレにしてくれたら無料で点検も付いてきます」

 

といったセールストークを聞いたことがあるから。

 

ローンには金利がかかるため、現金よりも多くお金を払っていることになります。

そのため、プレゼントを付けてもらったとしても元は取れません。

 

後述しますが、車屋はローンの方がより儲けになることが多いため、プレゼントをつけて何とかローンにしてもらおうとします。

 

反対に、現金だと特典が少なかったりするのは、値下げできる余裕がなくなってしまうためです。

 

こういったことからも、現金一括払いは、車本体を安く買うなら良い方法と言えるでしょう。

しかし、上記で説明した通り手元からたくさんお金が無くなってしまうデメリットもあるため、次に紹介するローンという支払方法が選択肢に出てきます。

分割払い(ローン)とは

まとまってお金を払うのではなく、支払金額を分割して複数回に分けて支払う方法が分割払い(ローン)です。

基本的には、毎月一定額の金額を一定期間払い続けるという方法になります。

オートローン、分割払い、ローンと様々な呼び方があります(以降はローンとよびます)。

分割払い(ローン)のメリット

ローンのメリット 手持ちが少なくても買える

ローンのメリットは次の通りです。

  • 月々決まった額を支払えばよい
  • 元手が無くても買える

 

ローンのメリットは、毎月一定額の支払いのため、ライフスタイルの計画がしやすいことです。

まとまったお金が手元から出ることも防げるため、突然の支出に対しても柔軟に対応できることでしょう。

 

また、ローンを契約するときに大金を支払う必要がないため、手元のお金を大きく減らさずに車を買うことができます。

現金払いのデメリットを改善できるのがローン、と考えると分かりやすいです。

分割払い(ローン)のデメリット

ローンのデメリット 金利で余分にお金がかかる

ローンのデメリットは次の通りです。

  • 金利手数料がかかる(総額は高くなる)
  • 審査に通らなければ買えない

 

ローンは、信販会社(ローン会社のこと)にお金を立て替えてもらい、毎月一定額支払いを続けていく手法がほとんどです。

分割で払う分、金利手数料がかかります。

そのため、現金で買うよりも総額が高くなります。

 

また、信販会社は、お金の未払いによる損が無いように、お金を借りる人がちゃんと支払いができる人かを審査します。

 

審査が通らなければ、ローンを組むことができないというのがデメリットになります。

審査が通りづらくなるケースは意外と身近にあります。

 

例えば

  • 携帯電話の料金の未払い
  • クレジットカードの年会費の未払い

 

など。

 

金額は大した金額ではないかもしれませんが、それが原因でローン審査が通らなくなる可能性もあります。

審査が厳しい銀行ローンなどでは、この影響が特に強くかかります。

金利について

ローンを検討する際に重要になるのが金利です。

 

金利が高ければ高いほど、手数料を多く払う必要があるため、支払総額が高くなります

金利が低いほど、手数料が安くなるため、現金の総額と近くなっていきます。

一般的に支払総額は、ローン>現金とみて間違いありません。

 

ちなみに、金利は【%(パーセント)】で表示します。

1%と10%だと、10%の方が金利が高い。
ということになります。

 

車屋は、ローン会社へ払う手数料と、お客からもらった手数料の差額が利益になるため、なるべく高い金利でローン契約をお勧めしてきます。

ローンで車を購入する際は、必ず金利がどれくらいかを確認しましょう。

銀行でお金を借りるのが得?

一般的に、「車のローンは銀行で借りるのが一番良い」とされています。

確かに間違いではありません。

ただし、注意する点も存在します。

 

銀行ローンが良いと言われる理由は、車のローン相場にあります。

車のローンの金利相場はこうなっています。

  • ディーラー:1.9~8%程度(残クレを含む)
  • 中古自動車販売店:6~10%程度
  • 銀行ローン:1.9%~3%程度

 

このように、大手のディーラーよりも、圧倒的に金利が安くなります。

そのため「銀行でお金を借りるのがお得」と言われています。

 

ただ、その分審査は厳しく、時間もかかります。

審査は早くとも1週間程度かかることが多く、2週間ほどかかることもあります。

 

必要書類も多く必要です。

例えば

  • 本人確認ができる書類
  • 自身の収入を証明できる書類
  • 車の見積書(銀行によっては契約書)

 

こういったものをそろえる必要があります。

 

また、銀行が審査をして、特定の条件に満たなければ金利が高くなります。

 

場合によっては、ディーラーのローン金利よりも高くなることもあり、銀行ローンは必ずしも金利が安いわけではない

ということを知っておく必要があります。

 

なぜ、車を買う人全員が銀行ローンを利用しないのか。

その理由がここにあります。

 

同じローンでも、銀行より金利が安い(もしくは同じ)で、審査もすぐできる。

必要書類も免許証があれば問題なし。

 

このように、手間なく低金利で利用できる通常ローンを扱う自動車販売店も存在します。

金利を比較して車を買う方は、そういったローンを利用されているケースが多いです。

 

ここまで、一般的な分割払いについて説明をしてきました。

次に説明をするのが、ディーラーがよく提案をする「残価設定型クレジット(残クレ)」と、最近よく聞くようになった「カーリース」についてです。

残価設定型クレジット(残クレ)とは

残クレとは おすすめできる人とできない人 ハッキリわかれる購入方法

何年か前から、ディーラーが積極的に提案をするようになったローンのプランが、この「残クレ」と呼ばれる手法です。

車が好きで、新しいものにどんどん乗り換えていきたい方にはおすすめのプラン。

反対に、総額を抑えて長く使っていきたい方には、まったくおすすめできないプランです。

このように、おすすめできる層がはっきりと分かれているのが残クレの特徴です。

 

簡単に仕組みを説明すると次の通り。

  1. 買う前から、何年後にいくらで車を売るか決める(残価の設定)
  2. 設定できる年数は5年が最大のところが多い
  3. 実際に売るかどうかはその時決めればいい(選択肢は3つ)
    • お金を払って乗り続ける
    • 車を返す
    • 車を売った金額を頭金に乗り換える
  4. 売らずにそのまま乗り続けるとき、最初に「いくらで車を売るか」決めた金額を支払う
  5. それまでは、「いくらで車を売るか」決めた金額を除いて、残りを分割払していく

 

図で説明をすること次のようになります。

残クレの支払いイメージ

(画像はイメージです。実際のプランにより金額は大きく異なります。詳しくは販売店にご確認ください)

上記の説明や、図を見ても分かる通り、かなり複雑なローンプランになります。

 

残クレをお客様に説明するときに「残価を設定して、残りを支払っていくだけで車に乗れるよ」という伝えます。

もちろん最終的には、申し込みの約款などを渡して契約をしますが、事細かに説明をされるケースは少ないと言えます。

そのため、図解のようなイメージを持たないまま購入してしまう方も残念ながら一定数いるのが現状です。

 

それでは、残クレのメリットを説明していきます。

メリット

残クレのメリット 月々の金額をかなり安く抑えられる

  • 月々の支払金額を安く抑えられる
  • 常に新しい車に乗り続けられる

 

残クレの最も大きなメリットは、残価を設定することで月々の支払金額を大きく抑えることができることです。

車の金額が高く、人気で、年数が経っても価値が付きやすい車は特に恩恵を受けやすく、

金額が高い車も手ごろな金額で乗ることができるため、車が好きな方には良い買い方です。

 

また、3年以内に乗り換えるケースがほとんどのため、常に最新の綺麗な車に乗り続けることができます。

これだけ聞くと、メリットが強い購入方法と感じる方が多いですが、当然デメリットも存在します。

デメリット

残クレのデメリット 車に乗る際の制約が色々ある

残価設定型クレジット(残クレ)のデメリットは次の通りです。

  • 契約満了時に、追徴金を請求されるケースがある
  • 残価にも金利がかかる
  • 契約満了時にローンを再契約した場合、残クレ契約時と金利が異なる(金利が高くなるケースがほとんど)
  • 乗れる距離数に制限がある
  • 丁寧に車に乗る必要がある

 

残クレのデメリットを考えるうえで大きなポイントがあります。

それは、残クレは「残価をあらかじめ決めておくが、最後に査定をして残価が残っているか確認する」ということ。

まずは下記の図をご覧ください。

 

現金払いのデメリット お金がないと買えない

その車の価値を判断するときに、様々な項目を確認しますが、主に次の部分を見ます。

  • 車の経過年数(古い車ほど価値が下がります)
  • 外装、内装の状態(キズ、汚れ、におい、塗装の状態などを細かくチェックします)
  • 走行距離(走る距離が長ければ長いほど、価値は下がります)

 

残クレは、期間の短いローンのため車の年数は問題ありません。

しかし、車の状態、走行距離は乗り方に大きく左右される部分です。

この部分で査定金額が下がってしまうと、設定した残価との差額を請求される形になり、思わぬ出費が発生してしまいます。

 

この、査定金額が下がるリスクは、長く乗れば乗るほど可能性が高くなります。

そのため、車好きで、新しい車にどんどん乗り換えていきたい方には向いているプランと言えます。

 

反対に、家族みんなで使いたい方(汚れなどがつく危険性大)。

長く車を使っていきたい方(価値が下がるリスク、金利があがるリスク【後述します】大)。

こういった方には、まったくおすすめできないプランになります。

 

実際に残クレで契約している人も意外と知らない点ですが、残価にも金利がかかっています

月々の支払金額は安くなっていますが、残価にも金利はかかっているため総額は当然高くなります。

この辺はあっさり説明されることが多い部分のため、残クレを検討している方は注意が必要です。

 

また、残クレの最終支払のタイミングで、再ローンを組んだ場合も注意点です。

再ローンを組むと、間違いなく金利は高くなります。

 

最後まで支払いを続けていったときには、通常ローンで同じ年数を支払った場合に比べて、支払総額が高くなることがほとんどです。

 

金利が高くなるから、ローンはできない。

でも、現金もないから完済できない。

だけど車は必要だ。

こうなってくると、新しい車に乗り換える前提で再度、残クレで契約をする必要が出てきてしまいます。

何も知らずに残クレで買うと、なかなか抜け出せない泥沼の状態になってしまいます。

しっかりと、性質を理解してから契約するようにしましょう。

 

車の残価は、何年後にどれだけ価値が残っているかを基準に算出します。

具体的には

  • 例えば3年後だとして、3年後に○万キロ走ったとする
  • 目立ったキズや、汚れがないものとする

 

といった形で条件を設定して算出します。

 

そのため、事前に毎月どれぐらい乗るのかなどをお客様にヒヤリングしながら残価を決めていきます。

時々車に乗る程度なら問題ありません。

しかし、通勤などで頻繁に使う方は、残価が減る可能性が高くなります(差額の支払いが発生する可能性大)。

 

距離数の指定には上限があることが多いです。

仮に上限が緩い場合でも、毎月の走行距離を長めに設定すると、今度は残価が少なくなってしまうため月々の支払金額が増加してしまいます。

こうなると、残クレで購入するメリットが半減してしまいます。

 

また、車を綺麗な状態で維持し続ける必要があります。

ペットを飼っている人は毛が付かないように細心の注意を払う必要があります。

 

子供を乗せるときにも神経を使うことでしょう。

たとえ、自身がぶつけないように気を付けていても、もらい事故や飛び石もらってしまうこともあります。

 

こういった部分に気を遣わないといけないところも、残クレのデメリットになります。

残クレの満足度について

残クレの満足度は低い傾向にある

上記の説明の通り、残クレはややこしいプランです。

内容を理解して購入されている方もいらっしゃいますが、複雑なプランのため、あまり理解せずに購入されている方もいます。

そういった方には、残クレはあまりよい購入方法ではないと言われており、実際統計データを確認してみても、次回以降は残クレを利用しないと答えている人も多くいます。

下記の画像がその統計データから一部抜粋したものになります。

残クレの満足度の統計データ一般社団法人 日本自動車工業会 2021年度乗用車市場動向調査 報告書より抜粋)

画像上部で20%の方が利用していた残クレの割合が、次の購入時(画像下部)には半減し、通常のローン払いを検討する結果となっています。

そういった意味でも、残クレを検討されている方は慎重に購入したほうが良いと言えるでしょう。

カーリースとは

リースをおすすめできる人は、割高になっても手間を無くしたい人

残クレと似た方法として、カーリースというものがあります(カーリースを推奨する店は、カーリースという言葉を使っていません)。
うたい文句は「月々定額払いで車に乗れます。車検、点検、保険など、車のメンテナンスの費用もコミコミのプランです」というもの。
月額料金の決め方は、残クレとほとんど同じやり方をしますが、以下の点が異なります。

  • ローンと違い、支払の期限を短くできない
  • 契約をキャンセルするときには、違約金が発生する
  • 税金などもリース会社が負担するため、事務手続きがない
  • 期日が来たら、車を返却しなければならない

 

長期間で借りられるレンタカーというのがカーリースのイメージになります。

カーリースのメリット

リースのメリットはお金の支払いが楽なこと

カーリースのメリットは次の通りです。

  • 月額に、税金、車検、整備費用などをまとめて含めることができる
  • 減価償却をしなくてよいため、経理事務が楽(法人向けの話)
  • 払う金額が分かっているため、ライフプランを考えやすい

 

カーリースは、様々な費用をひとまとめにできるため、税金がいくらかかる、車検がいくらかかる、などメンテナンスの費用を考えなくて済むことです。

支払いをひとまとめにすることで、月々の支出が分かりやすくなるためお金のやりくりもやりやすくなります。

 

また、法人目線だと、減価償却をしなくてよいため総資産を圧縮することができるというメリットがあります。

 

総じて、支払をシンプルにできるのがメリットとなります。

リースのデメリット

リースのデメリット 総額がかなり高くなる

 

  • 車を返す必要がある。
  • 途中解約できない(できる場合は違約金が発生する)
  • キズをつけた場合の修理費用は実費
  • 費用には手数料が乗っかっているため、総額はかなり高くなる。

 

リースは、車を借りる契約になります。

そのため、持ち主はリース会社となります。

契約が終了しても車は自分のものにならず、返さなければいけません(契約が終わると自分の車になるプランもあります)

 

また、ローンとは異なり、支払の期間を早めることが難しいため、決められた期間きっちり車に乗る必要があります。

特に注意すべきは事故に遭ったとき

 

車が大破してしまい乗れなくなったとしても、決められた期間は守る必要があります。

ただ、乗り続けることはできないため必然的に解約をする必要がありますが、そうすると違約金がかかります。

 

残クレと同様に、車が傷つく、過走行で車の価値が下がってしまった場合は、追徴金が発生する点も注意です。

 

最大のデメリットは、手数料がかかるため、総額がかなり高くなることです。

カーリースもローンと同様に金利がかかります。

 

しかも、その金利は通常のローンよりも高いことが多いです。

車検代や整備代、保険代や税金など、ひとまとめにしている部分にも金利がかかります。

そのため、通常ローンより総額はかなり高くなります。

 

色々な費用がまとまっており、単純な比較が難しく感じるため実感がわきにくいです。

ただ、計算してみると、普通のローンで購入したほうが圧倒的に安いケースも多くなります。

 

そのため、リースがおすすめできる人は、総額度外視で手間を無くしたいという方でしょう。

法人名義で車を大量に抱える企業も、経理の手間を軽くするためにリース契約することもあります。

 

個人名義で買われる方にはおすすめできないプランになります。

まとめ

ここまでの内容をまとめると次の通りです。

  • 支払方法は現金かローン
  • ローンの中に様々なプランがある
  • 残クレは後から全額支払いする契約
  • リースは長期で車を借りる契約

 

となります。

 

車本体を安く買うだけなら、現金払い一択です。

とはいっても、お金がなければ車は買えません。

 

そのため、ローンを利用するわけですが、そうなるとなるべく低金利で価格を抑えたプランにしたい。

そこでご紹介するのが、当社がおこなっている月々定額払いのローンです。

新車1.9%金利 自由返済型ローンのご案内

最後に当社のローンの宣伝です。

当社のローンの特徴は大きく2つ。

  • 新車なら低金利1.9%でご案内できる
  • ローンの契約をした後で、自由に返済プランを変えることができる

 

順番に説明していきます。

新車なら低金利1.9%

当社カーライフステーションは、お車を新車でご案内する際に、低金利1.9%でご案内することができます。

国産車ならオールメーカー。

普通車、軽自動車問わずご案内ができるため、特に高額な車であるほど総額を安く抑えたローンにすることができます。

 

上記で説明した通り、車屋は金利で設けているところがほとんどです。

その儲けをあえて手放すことで実現できるのがこの低金利1.9%になります。

自由に返済プランを変えることができる

当社なら、ほかの会社とは異なり、ご契約後に支払プランを変えられる、自由返済型ローンをご案内することができます。

まずは下記の画像をご覧ください。

ローン比較 画像

通常の車のローンで出来ることは二通りです。

  • 決められた回数払い続ける
  • 残りの金額をまとめて完済する

 

「お金を少し多めに返済に回したい」

「支払回数を短くして、金利を抑えたい」

こういったことに対応できないのが通常ローンです。

 

それに対して、当社の自由返済型ローンなら、途中で支払回数を短くすること、いわゆる「繰越返済」が可能です。

 

住宅ローンを利用したことがある方ならイメージしやすいですが、この繰越返済ができるローンはほとんどありません。

ライフスタイルに応じて、柔軟に支払方法を変えられるのが当社のローンの最大の特徴になります。

自由返済型ローンのご案内1

自由返済型ローンのご案内2

上記の画像のように、お客様の要望に合わせて理想のプランでご案内ができるようになっています。

オリジナルローンをご案内できる理由

最初の方で説明した通りローンの儲けのしくみは、お客様へ案内した金利と、ローン会社へ払う手数料の金利の差額です。
こういった特殊な支払方法を採用すると、お店側の利益が大きく減ってしまう可能性が高いため、どの会社でも採用していません。

当社は、ローン金利での利益を考えていないため、お客様への最適なプランが用意できるというわけです。

カーライフステーションは、国産車オールメーカーの取り扱いをしております。
軽自動車、普通車ご希望のお車を新車でご案内できます。
その際に、上記の新車低金利1.9%の自由返済型ローンをご利用いただけます。

 

当記事でご興味を持たれた方は、是非一度お問い合わせくださいませ。
皆様のお問い合わせ、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。

※ローンには審査が必要です。審査内容により、ローンのご案内が異なる場合がございます※

※こちらのご案内は2022/11/19現在のものです。ご案内無くプランを取りやめる場合もございます。ご注意ください※

※ローン適用には条件がございます。必ず、当社の販売スタッフへ確認、およびお申込み約款をご確認ください※


カーライフステーションへお問い合わせの方はこちら

カーライフステーションへお問い合わせ希望の方は下記の番号からお電話ください。

フリーダイヤル:0120-344-713

コールセンター受付対応時間:9時~19時(定休日はコールセンターも休みとなっています)

定休日:木曜日(カレンダー赤日の際は臨時営業しております)

 

カーライフステーションは、さいたま市を中心に、

岩槻店、上尾店、久喜店の3店舗で営業をしております。

電話時にご希望の店舗名をお伝えください。

※お電話の際は番号のお間違いにお気を付けください※

お問合せバナー(お急ぎでない方はこちらをご利用ください)


関連サイトリンク

「ミャクミャク」様といつでも一緒!大阪・関西万博ナンバー開始!

2022.11.4  おトク情報, お知らせ, 豆知識  , ,

万博ナンバー 穴あきバージョン国土交通省HPより

皆さんこんにちは、カーライフステーションの早坂です。

今回は、新しくスタートした大阪・関西万博ナンバーについてご紹介します。

新しく車の購入を控えている方や、白ナンバーにしたい方必見です。

  • いつから取り付けできるのか?
  • ナンバーが変更できる対象は?
  • 金額はどれくらいか?
  • どんなデザインか?

 

大阪・関西万博ナンバーについての気になる点を解説していきます。

大阪・関西万博ナンバーとは

正式名称は「大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート」です。

名前の通り、2025年に日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念するために作られたナンバーです。

これまでも同様の特別仕様ナンバーが作られたことはあります。

 

過去には、日本ラグビーワールドカップの開催に合わせた「ラグビーナンバー」

東京オリンピック開催に合わせた「オリンピックナンバー」などがあります。

「ラグビーナンバー」「オリンピックナンバー」はすでに交付終了となっております

 

今回の大阪・関西万博ナンバーは名前の通り大阪万博の開催に合わせて新しく作成されたナンバープレートです。

デザインには万博公式ロゴマークのが取り入れられています。

万博のマスコットキャラクターである「ミャクミャク」のデザインも特徴にあるため、通称「ミャクミャク」様ナンバーとも呼ばれているようです。

デザインについて

大阪・関西万博ナンバー一覧国土交通省公式HPより

大阪万博ナンバーの画像国土交通省HPより

上記の画像が、大阪・関西万博ナンバーのデザインです。

全体的に赤い水玉模様がプリントアウト。

ナンバーの右上には「いのちのかがやき君」などといった愛称で呼ばれていた、大阪万博のロゴマークがワンポイントでついてきます。

 

普通車の場合は白地のナンバー。

軽自動車の場合は、周囲に黄色い枠が付いたナンバーとなります。

どちらのナンバーでも、寄付金を1000円以上(寄付金は1000円から)申込した場合に色付きのデザインになります。

寄付金無しの場合だと、白黒(モノクロ)カラーになりますのでご注意ください。

対象者

「ミャクミャク」様ナンバーはご当地ナンバーと異なり、全国の方が対象となります。

申込期限が切れるまで、全国どこの地域にお住まいの方でも申込ができますので、希望される方はすぐに申し込みをしましょう。

申請期間について

交付期間については国土交通省から発表がありました。

令和4年10月24~令和7年12月26日(2022年10月24日~2025年12月26日)

 

この間に申し込んだ方であれば、「ミャクミャク」様ナンバーへ変更することができます。

※状況により期日が変更される可能性もあります。申し込みは、必ず国土交通省のHPをご確認ください※

 

また、申請してからすぐにナンバーを交換できるわけではありません。

およそ2週間程度かかるため、余裕をもって申請をするようにしましょう。

料金について

金額は地域によりバラバラです。

詳しくは国土交通省が掲載している料金表を確認しましょう。

基本1万円程度かかるとみておいたほうが良いです。

 

また、ここでいう費用はご自身でナンバープレートを交換した際の費用となります。

業者などに代行して手続きを依頼する場合は、代行手数料がかかる可能性がありますのでご注意ください。

まとめ

新しく始まった限定ナンバー。

いかがでしたでしょうか?

今回の内容をまとめると

  • デザインは「ミャクミャク」様のモチーフのデザイン
  • 全国に住む人が対象
  • 申込期間は約3年間
  • 料金は1万円前後

カーライフステーションでは、お車の購入に合わせて「ミャクミャク」様のナンバー申請も行えます。

気になる方はぜひ一度お問い合わせください。

皆様のお問い合わせをお待ちしております。

お問合せバナー(お車に関するお問い合わせはこちらから)


関連リンク

冬場に多いバッテリー上がり!ケーブルをつなぐ対処方法!

2022.11.1  おトク情報, 豆知識  , , , ,

バッテリー上がりの車 イメージ

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回は、冬場に多くなるバッテリー上がりに関するご紹介です。

  • バッテリーが上がった時の対処方法は?
  • ケーブルをつなぐと聞いたけどやり方は?
  • バッテリーが上がる原因は?

など、気になる情報について解説していきます。

この記事でわかることはこちら。

  • バッテリー上がりの対処方法
  • バッテリーが上がる原因
  • バッテリー上がりの予防方法

それではご紹介します。

バッテリー上がりの対処方法

バッテリーが上がった時の対処方法は大きく3通りです。

  • ケーブルをつないでジャンピングスタートをする
  • ジャンプスターターを使用してエンジンを始動する
  • 自分でバッテリー交換をする

それぞれ解説していきます。

ケーブルをつないでジャンピングスタートをする

ジャンピング イメージ

これは自動車教習所でも教えている方法です。

車が2台ある時、もしくは予備のバッテリーがあるときに使える方法です。

専用のケーブルをつなぎ、電源を分けてもらうことでエンジンがかけられるようになります。

用意するものは2つ。

  • ブースターケーブル
  • バッテリーの上がっていない車です

ジャンピングスタートのやり方(ケーブルのつなぎ方)は次の通りです。

なお、作業を行うときは、救護車のエンジンは切って行ってください。

  1. 赤のケーブルを、故障車のバッテリーの赤の端子(+)につなぐ
  2. 赤のケーブルのもう片方を、救護車のバッテリーの赤の端子(+)につなぐ
  3. 黒のケーブルを、救護車のバッテリーの(-)端子につなぐ
  4. 黒のケーブルを、故障車の金属部分に繋ぐ
  5. 救護車のエンジンをかける
  6. 救護車のアクセルを踏んで回転数を高くした状態で1~2分ほど待機する
  7. 故障車のエンジンをかける
  8. 故障車のエンジンがかかったのを確認したら、ケーブルを外す(外すときは、4→1の順番で外していきます)

エンジンがかかったら、3時間ほどエンジンをかけっぱなしにすれば、多少は充電が回復します。

ただ、バッテリーの状態によってはすぐにバッテリーが上がる可能性もあるため、速やかにバッテリーを交換することをお勧めします。

カー用品店や、車屋であれば、バッテリー交換に対応してくれますので、お近くのお店で交換するようにしてください。

 

カーライフステーションでもバッテリー交換の対応を受け付けております。

緊急時は気兼ねなくご連絡ください。

ジャンピングスタートの注意点について

ハイブリッド車、EV車は救護車になることができません。

それぞれについているバッテリーに大量の電気が流れることで、システムの故障などにつながってしまうためです。

そのため、ハイブリッド車、EV車を使用してジャンピングスタートを行うことは厳禁とされています。

ただ、救助される側なら問題ありません。

ケーブルの接続先をよく確認したうえで、ジャンピングスタートを行ってください。

ジャンプスターターを使用してエンジンを始動する

ジャンプスターターのイメージ

上記のほかに、ジャンプスターターを使う方法があります。

ジャンプスターターとは、スマートフォンのモバイルバッテリーのようなものです。

車がエンジンを始動するために必要な電気を、一時的に分けてくれる装置です。

5,000円~10,000円程度で買えますので、もしものために備えておくのをお勧めします。

使い方はそれぞれの機種により異なりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。

一般的には、ジャンプスターターについているケーブルを、上記のブースターケーブル同様に接続すれば問題ありません。

自分でバッテリー交換をする

バッテリー交換のイメージ

これは、ある程度慣れている人向けの案内です。

自分でバッテリーを外し、新しいものに交換するというものです。

ただ、やり方を間違えると大きな事故や故障につながるため、推奨はしておりません。

慣れていない方はプロに頼むようにしましょう。

バッテリーの充電について

時折、バッテリーの充電をしてほしいと依頼をいただくことがあります。

残念ながら、当社ではバッテリーの充電の対応は行っておりません。

後述しますが、バッテリーの残量が少なくなっているときは、バッテリーそのものが劣化しているなどがほとんどです。

お客様の手間と費用を抑えるという観点から、こちらの対応はしておりません。

アイドリングストップ用バッテリーについて

車のバッテリー イメージ

「アイドリングストップがついている車に、通常のバッテリーを付けることは可能か?」と時々ご質問いただくことがあります。

結論をお伝えすると、使えますが、車を運転していると、すぐにバッテリーが上がります。

アイドリングストップをする車は、頻繁にエンジン始動を繰り返すため、バッテリーに大きな負荷がかかります。

そのため、充電の機能や容量が大きい専用のバッテリーを使用する必要があります。

しかし、通常のバッテリーだとアイドリングストップの負荷に対応ができないため、すぐにバッテリーが上がってしまうのです。

バッテリーが異なることで、アイドリングストップが機能しなくなるなど車の機能も低下してしまいます。

また、再びバッテリーが上がることで、余分な費用が掛かるだけでなく、車のトラブルにつながる可能性もあります。

少し値が張りますが、専用のバッテリーを使用して交換するようにしましょう。

どの方法も難しい場合

レッカー搬送 イラスト

道具がなかったり、慣れていない場合は無理に自分で対処しないのが無難です。

バッテリーを交換してくれるサービスを利用したり、ロードサービスを利用するのが良いでしょう。

まずは、ご自身の加入している保険会社に確認してみてください。

無料のロードサービスがある場合はそちらを利用するのも手です。

依頼すれば、レッカー隊員が駆けつけてくれます。

その場でジャンピングしてくれ、それが難しければ車屋へ運搬してくれるため、とても安心です。

カーライフステーションはロードサービスの受け入れ先となっております。

搬送してもらう際は、是非当社をご指定ください。

 

ここまでは、バッテリー上がりの対処方法について説明をしました。

次は、バッテリーが上がる原因を説明していきます。

バッテリーが上がる原因

充電切れ イメージ

バッテリーが上がる原因はいくつかありますが、代表的なものをいくつか紹介していきます。

  • ライトのつけっぱなし
  • ルームランプのつけっぱなし
  • ずっと運転していなかった
  • バッテリーの劣化(老朽化)
  • ドライブレコーダーの駐車監視録画機能の影響
  • 外気温が寒くなったため

 

大きくこれらの原因が挙げられます。

ライトのつけっぱなし

ライトをつけっぱなしの車 イメージ

夜間や夕方ごろの運転で、ライトが必要な状態で運転をして、そのまま切り忘れてしまった場合です。

最新の車なら、ライトの消し忘れ防止機能などがついているため減ってきていますが、いまだに多くある原因の一つです。

指差し確認して、しっかり消し忘れの無いようにしましょう。

ルームランプのつけっぱなし

ルームランプをつけっぱなし イメージ

これも上記のライト同様、消し忘れが原因で起こるバッテリー上がりです。

車から降りる前に指差し確認をして、消し忘れをしないようにしましょう。

ずっと運転していなかった

放置された車 イメージ

バッテリーが放電してしまい、充電が無くなってしまい起こるバッテリー上がりです。

バッテリーの中に蓄えられている電気は、自然に放電されていきます。

長時間運転していない(充電していない)車は、蓄えた電気が完全に放電されてしまいバッテリーが上がってしまいます。

週に1度でも、30分ほど運転するだけでも違いますので、こまめに運転をするようにしましょう。

また、完全に放電してしまったバッテリーは著しく機能が落ちてしまいます。

充電してもすぐバッテリーが上がる可能性が高いため、早急にバッテリー交換をすることをお勧めします。

バッテリーの劣化

バッテリーは消耗品です。

お手持ちのスマートフォンなども、長く使用することでだんだん容量が減っていきます。

車のバッテリーも同様に、使用するほど劣化が進んでいきます。

交換の推奨時期は使用してから2~3年ほど。

これを超えて使用したバッテリーは、機能が低下してバッテリー上がりする可能性が高くなっていきます。

ただ、車の使用状況によって交換時期も変わってきますので、定期的に点検をしてバッテリーの状態を確認してもらうとよいでしょう。

ドライブレコーダーの駐車監視録画機能の影響

ドライブレコーダー イメージ

あおり運転を機に流行ってきたドライブレコーダー。

その中でも、バッテリーに線をつないで、駐車中も録画をしてくれるドライブレコーダーが存在します。

ただ、バッテリーに直でつないで電源を持ってくるため、通常の車より多く電気を使うことになります。

バッテリーが新品の時ならまだ安心ですが、ある程度使ってきた車だとバッテリー上がりの可能性が高くなります。

ドライブレコーダーの駐車監視録画の機能を使っている方は注意しましょう。

外気温が寒くなったため

寒い環境 イメージ

バッテリーは、化学反応で電気を生み出しています。

気温が寒くなると、うまく化学反応が起きず、発電効率が悪くなってしまいます。

バッテリーが劣化してきていて、気温が下がることで大きく発電効率が悪くなり、

結果、バッテリー上がりが起きてしまいます。

冬場にバッテリー上がりが多くなるのはこれが原因です。

 

ここまで、バッテリー上がりの原因を説明しました。

最後に、バッテリー上がりの予防方法についてご紹介いたします。

バッテリー上がりの予防方法

車のバッテリーが上がるのを予防する方法は次の通りです。

  • こまめにエンジンをかけて運転する
  • 定期的にバッテリーの状態を確認する
  • 交換時期になったらバッテリーを交換する

いずれも、定期的に点検を行うことで解決できるものばかりです。

特に冬場はバッテリーが上がりやすくなるので、こまめな確認を行うようにしましょう。

まとめ

今回は、車のバッテリー上がりについて対処方法と予防方法をお伝えしました。

  • バッテリー上がりは、道具を使ってエンジンをかける
  • 手っ取り早いのはバッテリー交換
  • だめならロードサービスを利用する
  • 電気のつけっぱなしや、バッテリーの劣化がバッテリー上がりの原因
  • こまめな点検、交換がバッテリー上がりの予防につながる

カーライフステーションなら、定期的な点検も承っております。

完全予約制になりますので、「車の状態が心配」と感じた方はぜひご予約ください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。


カーライフステーションへお問い合わせの方はこちら

カーライフステーションへお問い合わせ希望の方は下記の番号からお電話ください。

フリーダイヤル:0120-344-713

コールセンター受付対応時間:9時~19時(定休日はコールセンターも休みとなっています)

定休日:木曜日(カレンダー赤日の際は臨時営業しております)

カーライフステーションは、さいたま市を中心に、

岩槻店、上尾店、久喜店の3店舗で営業をしております。

電話時にご希望の店舗名をお伝えください。

※お電話の際は番号のお間違いにお気を付けください※

お問合せバナー(お急ぎでない方はこちらをご利用ください)


関連リンク

 

まず確認!エンジンがかからないときの対処方法!

2022.10.30  おトク情報, 豆知識  , ,

エンジントラブルのイメージ画像

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回は、よくお問合せいただくトラブルの、エンジンがかからなくなった!という状況についてです。

車のトラブルはいつ起こるかわかりません。

  • エンジンがかからなくなった
  • 鍵を挿しても回らない
  • ハンドルロックされてしまった

 

そんな時に当記事が解決につながれば幸いです。

この記事でわかること。

  • エンジンがかからないときに確認すること
  • 原因と対処方法
  • どうにもならないとき

それでは解説していきます。

エンジンがかからなくなった時に確認すること

「車のエンジンがかからなくなった」というお問い合わせはカーライフステーションでも数多く聞きます。

ただ、お話を聞いていくと、操作ミスや勘違いなど、ヒューマンエラーでエンジンがかからないケースも度々ございました。

その実体験を踏まえて、簡単に確認できる項目をまとめました。

エンジンがかからなくなったときに、まずは次のことを確認してみてください。

  • シフトレバーが「P」に入っているか?
  • 車の鍵を持っているか?(スマートキーの場合)
  • 鍵をしっかりと回しているか?(挿しこむ鍵の場合)
  • ブレーキをしっかりと踏んでエンジンをかけているか?

 

順番に解説していきます。

シフトレバーが「P」に入っているか?

パーキング イメージ

これは車に慣れていない方がたまにするミスです。

意外とご存じない方が多いですが、シフトレバーを「P」以外のところにしていてもエンジンを切ることはできます。

ただ、通常とは違う切り方のため、鍵は抜けなくなります。

また、事故防止のためエンジンの始動もできなくなります。

普段と違う状況で車を停車させた場合など、無意識にシフトレバーを戻さずにエンジンを切っているかもしれません。

まずはシフトレバーを確認してみましょう。

車の鍵を持っているか?(スマートキーの場合)

鍵を探す人 イメージ

これはプッシュスタート式の車を運転している方にあるあるの原因です。

プッシュスタートは、車内に車の鍵があればエンジンをかけられるため、鍵に触る必要はありません。

そのため、うっかり鍵を持たないままエンジンをかけようとするケースが時々存在します。

当たり前ですが、鍵がないとエンジンがかかることはありませんので、鍵を持っていない方は持ってからエンジンをかけましょう。

鍵を持っているのに反応しない場合(鍵の電池切れの場合)

反対に、鍵を持っているにもかかわらず、鍵を持っていないと車が判定する場合には、鍵の電池切れの可能性が考えられます。

正確には電池が弱っている状態のため、ある方法をとればエンジンはかけられます。

やり方はシンプルです。

ブレーキを踏みながら、鍵で直接プッシュボタン(エンジン始動のボタン)を押すだけです。

これでひとまずエンジンはかけられます。

ただ、反応は明らかに悪くなっているはずなので、早めに鍵の電池交換をしてください。

鍵の電池交換の方法については、別の記事で解説していますのでこちらをご参照ください(スタッフブログ:鍵のでんち 大丈夫ですか?のページに飛びます)。

鍵をしっかりと回しているか?(挿しこむ鍵の場合)

これは、鍵がアクセサリーの段階で止まっており、エンジンが始動していない状態のケースです。

運転慣れしていない方や、車を乗り換えたばかりで慣れていない方に多いです。

車は、エンジンを始動する前段階にアクセサリーモード(ACC)というモードがあります。

窓ガラスや、オーディオ機器などに電気が流れ、エンジンをかけなくてもそれらが使えるようになるモードです。

「メーターの警告灯が光っていて、ナビが起動しているのにエンジンがかからない」という場合には、鍵が十分に回っていない可能性が考えられます。

セル(エンジンをかけるときのキュルキュル音)が回るまでしっかりと鍵を回しましょう。

警告灯について

警告灯の画像ダイハツ公式HP クイックガイド より 警告灯一覧の一部)

時々、警告灯についてお問い合わせいただきますので補足で説明します。

エンジンを始動する際に、メーターに一斉に警告灯が点灯しますが、これは正常な動作です。

不具合ではございませんのでご安心ください。

しばらくするとほとんどのランプは消灯します。

全車両共通のマークが点灯したままだと不具合の可能性が考えられます。

ただ、一部常時点灯しているマークもあります。

まずはお手元の取扱説明書をご覧になり、ご確認ください。

お問合せで確認する際は、どんなマークが点灯しているのかをお伝えいただくと比較的伝わりやすいです。

セルが回らない場合

バッテリー上がりの車 イメージ

これは鍵を回したときに一切反応がない(プッシュボタンの場合も同様)ケースについてです。

セルが回るとは、エンジンがかかる直前のキュルキュル音が鳴ることを指します。

ナビや警告灯が光らず、セルも回らない状況だと、多くの場合バッテリー上がりが原因です。

また、アクセサリーまではかかるけど、エンジンをかけようとすると激しくメーターが点滅する場合も同様です。

これについては、バッテリーが回復しないとどうしようもありません。

ほかの車を使ってジャンピングスタートをするか、自分でバッテリーを交換する。

もしくは、ロードサービスを使って車屋へ運んでもらいバッテリーを交換してもらう必要があります。

鍵が一切回らない場合(ハンドルロック時)

鍵を挿すことはできるが、回すことができない場合。

もしくは、鍵を持っているがプッシュボタンを押しても反応しないとき。

このケースの場合は、ハンドルロックの可能性があります。

ハンドルロックが起きているときは、ハンドルが動かなくなっているのが特徴です。

解除の仕方はかなりシンプルです。

  1. ブレーキを踏む
  2. ブレーキを踏んだままハンドルを左右に回す。
  3. ハンドルを回しながら鍵を回す

ブレーキを踏み、ハンドルを左右に切りながら、鍵を回す(プッシュボタンならボタンを押す)これだけです。

ハンドルロックがかかっていても、わずかにハンドルは動きます。

それを左右に動かしながら鍵を回すことでロックが解除されて、エンジンがかかるようになります。

普段行わない操作ですから、1回でうまくいかない場合もあります。

何度か挑戦してみましょう。

こちらの記事でも解説をしています(スタッフブログ:慌てないためのハンドルロックの解除方法!のページに飛びます)。

それでもダメなときは、ロードサービスの出番です。

詳しくは後述します。

ブレーキをしっかりと踏んでエンジンをかけているか?

車のペダル イメージ

ブレーキを踏んでいるつもりで、ほとんど踏めていないというケースです。

これは力の弱い方やご年配の方に多い原因です。

事故防止のため、ブレーキを踏んでいるときでないとエンジンは始動できないようになっています。

エンジンがかからないと思ったら、ブレーキを意識的にしっかりと踏んでエンジンをかけてみるとよいでしょう。

何をしてもどうにもならなかった場合

困ってる男性のイラスト

上記の内容も必ずしもうまくいくわけではありません。

エンジンそのものに原因がある場合もありますし、それ以外の原因も考えられます。

ご自身でどうにもできなかったときは、状況が悪化する前に早めにロードサービスを利用して車屋へ運んでもらいましょう。

ご加入されている自動車の任意保険の会社へ連絡し、車が自走できないことと、ロードサービスで車を運んでもらうよう話をしましょう。

この時、代車特約に加入しているかどうかもあわせてご確認ください。

代車特約に加入して入れば、故障が原因の修理でもレンタカーを貸してもらえます。

カーライフステーションは、ロードサービスの搬送受け入れ先となっています。

カーライフステーションを搬送先に是非ご指定ください。


カーライフステーションへお問い合わせの方はこちら

カーライフステーションへお問い合わせ希望の方は下記の番号からお電話ください。

フリーダイヤル:0120-344-713

コールセンター受付対応時間:9時~19時(定休日はコールセンターも休みとなっています)

定休日:木曜日(カレンダー赤日の際は臨時営業しております)

カーライフステーションは、さいたま市を中心に、

岩槻店、上尾店、久喜店の3店舗で営業をしております。

電話時にご希望の店舗名をお伝えください。

※お電話の際は番号のお間違いにお気を付けください※

お問合せバナー(メール問い合わせフォームにつながります。お急ぎでない方はこちらからお問合せください)


関連リンク

軽自動車の中の軽自動車!

2022.10.24  おトク情報, ニューカー情報, 豆知識  , ,

皆さんこんにちは!

岩槻インター店販売担当の二階堂です。

いきなりですが「軽自動車」と言われるとどんな形でどんな大きさの車を思い浮かべるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとくちに軽自動車と言っても見た目も大きさもバラバラです。

軽自動車に関しては大きく分けて3つに分類されます!

 

      1. 軽自動車『大』 ~スライドタイプ~
        軽自動車の中では一番大きいタイプのお車です!
        ここに分類される車が今一番人気のタイプになります。
        車種でいうとN-BOXやタントといったところが代表的な車種になります。
      2. 軽自動車『中』 ~ワゴン~
        軽自動車の中では二番目に大きいタイプのお車です!
        ここに分類されるお車で代表的なものとしては最近若い年代の方たちに人気のハスラーやタフトが分類されます!
      3. 軽自動車『小』 ~セダン~
        軽自動車の中でも一番小さいタイプのお車になります。
        ここに分類される代表的な車種はミライースやアルトになります!

 

 

その中で今回ご紹介するのは一番小さい軽自動車に分類される『ミライース』になります!

  • グレード
    上からG、X、L、Bというグレードがあります。
    GとXにはそれぞれ特別仕様車であるGリミテッド、Xリミテッドというグレードがあります。
    LとBはスマートアシストがついているものかそうでないものかが選べます。
  • カラー
  • 室内空間


    ミライース他の車と比べてとてもシンプルな内装になっています。
    ですので、シンプルイズベスト!というお客様にご満足いただけると思います。

 

ぜひ実際のミライースを見に当店にご来店ください!

お待ちしております!

パンクした!どうしよう??いざというときの対処方法

2022.10.23  おトク情報, 豆知識  , , ,

パンクした車 イラスト

皆さんこんにちは

カーライフステーションの早坂です。

今回はよくお問い合わせをいただく車のパンクのトラブルについて、対処法をご紹介します。

車に乗っていると不意に起こるパンク。

焦らないためにも前もって対処法を覚えておきましょう。

この記事でわかること。

  • パンクの対処法
  • パンク時にやってはいけないこと
  • パンクの原因
  • パンクの予防方法

順番に解説していきます。

パンクしたときの対処方法

パンクが起きたときや、パンクが疑わしい時は焦らずに次の順番で対処しましょう。

  1. 車を安全な場所に停車させる
  2. パンクの応急処置をする
  3. 近くの車屋などでタイヤを交換する

それぞれ簡単に説明していきます。

車を安全な場所に停車させる

車がパンクした際、パンクの仕方によっては操縦が困難な状況にあることもあります。

そのまま運転するのは非常に危険ですので、駐車場や空き地など、難しければ路肩など、なるべく安全な場所に車を停車させましょう。

周囲の安全が確保できたら、次は応急処置をしていきます。

パンクの応急処置をする

まず初めに、パンクの状況を確認しましょう。

パンクしているのが1本だけならそのまま応急処置に。

2本以上パンクしている場合は、応急処置だけで対処は難しいため、ロードサービスを使いましょう。

ご自身の車の状況、また、ご自身ができることに応じて3つの方法が取れます。

  1. パンク修理キットを使用する。
  2. スペアタイヤ(テンパータイヤ)と交換する
  3. ロードサービスを呼ぶ

順番に説明していきます。

パンク修理キットを使用する

空気入れ イラスト

今どきの車は、コスト削減のためスペアタイヤ(テンパータイヤ)を積んでいない車がほとんどです。

その代わりに車に積んであるのがパンク修理キットです。

結論を先にお伝えすると、修理キットの使用はお勧めしていません。

一概には言えませんが、ホイールが使用できなくなり新しいものと交換が必要になってしまうことがあるためです。

数千円で済んだパンク修理が、数万円の交換に変わってしまうかもしれない、と聞けばその違いが判るでしょう。

あくまで最後の手段としてお使いください。

応急処置のやり方は次の通りです。

  1. 修理材をパンクしたタイヤに流し込む
  2. 付属のコンプレッサ(空気入れ)でタイヤに空気を入れる
  3. 10分程度走行し、修理材をなじませる

この3点です。

要所要所で注意する点はありますが、細かい部分はお手元の取扱説明書をご参照ください。

応急処置が完了し、空気が抜けないことを確認したら、車屋へ持ち込みパンク修理を行ってください。

スペアタイヤと交換する

タイヤ交換しているイラスト

昔の車やオプションでスペアタイ

 

ヤ(テンパータイヤ)を搭載している車は、タイヤの交換で応急処置をします。

やり方の流れは次の通りです。

  1. 車体をジャッキで持ち上げる
  2. ナットを緩め、パンクしているタイヤを外す
  3. スペアタイヤ(テンパータイヤ)を取り付けナットを締める
  4. ジャッキで車体を下ろす

タイヤの交換は難しいものではありません。

現在は少なくなりましたが、まだ教習所でやり方を教えているところもあります。

慣れていないと数時間かかることもありますが、個人で行えるものです。

ただ、失敗してしまうと自走できなくなる。重大な事故につながる恐れもありますので、

不安な方はロードサービスを使用しましょう。

ロードサービスを使用する

レッカー搬送 イラスト

上記の方法で対処できなかった場合は、ロードサービスを使用しましょう。

ご自身で加入している自動車保険のオプションに、無料のロードサービスがついている場合もあります。

まずは保険会社へ連絡してみるのが間違いないです。

その際に、代車特約が付いているかも確認しましょう。

代車特約が保険についていれば、レンタカーの貸し出しも行ってくれます。

真夜中など時間外のトラブルでも、あせらずゆっくり対処できるためとても重要です。

保険会社に電話がつながったら、車が自走できないことを伝えて、自分の居場所を伝えます。

そうしたら、あとは待っていればレッカー部隊が駆け付けてくれます。

レッカー部隊が到着し次第お近くの工場へ車を搬送してもらい、そこで修理を受けましょう。

当社カーライフステーションは、レッカー搬送時の受け入れ先でもあります。

当店のお近くでパンクしてしまった際は、是非搬送先としてご指定ください。

ここまではパンクしたときの対処方法を説明しました。

次に、パンクしたときにやってはいけないことを説明します。

パンク時にやってはいけないこと

禁止アピール イラスト

パンクしたときには、いくつかやってはいけないことがあります。

  • パンクしたまま走り続ける
  • タイヤに刺さってる異物を引き抜く
  • 車の往来する近くで作業する

この3つが主にやってはいけないことです。
簡単に説明します。

パンクしたまま走り続ける

パンクした状態で走り続けると、タイヤのホイールにダメージが入ります。

パンクを適切に対処できれば、タイヤのゴム交換だけで済むケースも多いですが、

ホイールがだめになってしまうとホイールごと交換する必要が出てきてしまいます。

数千円で済んだかもしれない修理が、数万円になってしまう可能性があります。

また、パンクした状態での車の運転は、思うような操縦ができないため非常に危険です。

追突事故など、命を落とす危険性もあるため決して行わないようにしてください。

パンクしたときは、速やかに安全な場所に車を止めて、応急処置をしてから走るようにしましょう。

タイヤに刺さってる異物を引き抜く

これもパンクしたときにありがちなミスです。

刺さっている異物は、ある種の栓の役割を果たしています。

これを引き抜いてしまうと、ぽっかりと大穴が空いてしまうため空気が一気に抜けてしまいます。

こうなると、修理キットでは対処できなくなってしまうこともあり、自力でパンクに対処できなくなってしまいます。

引き抜きたい気持ちはわかりますが、ぐっとこらえてそのままの状態で応急処置を行いましょう。

車の往来する近くで作業する

これは、パンクの対処というより、二次被害を防ぐための注意ポイントです。

駐車場など、車の往来が少ないところならまだいいですが、

道路の隅っこでパンク修理の作業をするなど、往来の激しいところでの作業は追突事故の原因になります。

場合によっては命を落としてしまうことにもつながるため、安全が確保できない場所では決してパンクの応急処置はしないでください。

パンクの原因

パンクが起こる代表的な原因は3つです。

  • 異物を踏む
  • 空気圧の調整不足
  • タイヤのゴムの劣化

異物を踏む

釘のイラスト

これがパンクの理由堂々第一位です。

硬いものを踏んでしまった。

縁石に乗り上げた。など。

何かしらを踏んでしまったことで、タイヤに亀裂ができてパンクしてしまうケースです。

程度にもよりますが、簡単なパンク修理で対応できることも多く、

対処方法を間違えなければその後も乗り続けることができる可能性が高いです。

空気圧の調整不足

空気が抜けるイメージ イラスト

これは高速道路を走行中など、高速域での走行時に起こりやすい現象です。

タイヤの中には空気が入っています。

運転をしているときはもちろん、運転していなくても自然と空気は抜けていきます。

自転車と同じですね。

タイヤの空気が少ない状態で走行すると、タイヤのゴムが大きく変形をした状態で走行することになります。

本来接地しない部分が設置し、余計な摩擦を発生させる。

それが高速域になると熱を帯びてきますので、骨格部分が損傷しひび割れやタイヤのバースト(破裂)につながります。

普段あまり車に乗らない人や、こまめな点検をしていない人にありがちなパンクの理由です。

タイヤのゴムの劣化

タイヤのゴム イラスト

これは、同じタイヤを長く使い続けている方に起こりやすいパンクです。

タイヤの材質はほとんどがゴムでできています。

ゴムは時間が経つにつれて弾力性を失っていき、どんどん硬くなっていきます。

そうすると、伸び縮みの動きに柔軟に対応できなくなり、

亀裂やひび割れなどが起こってきます。

古い輪ゴムがちぎれやすくなるのと同じイメージです。

これにより、タイヤのグリップ力が無くなり雨の日のスリップが起こりやすくなる。

表面がひび割れてパンクが起きる。

最悪の場合にはバースト(破裂)してしまうこともあります。

以上がパンクのよくある原因です。

ここからは、日ごろからパンクを予防できる方法についてご紹介します。

パンクを予防する方法

パンクを予防する方法で、簡単にできることをご紹介します。

  • タイヤの空気圧をこまめにチェックする
  • タイヤのローテーションを行う
  • タイヤが古くなったら早めに新しくする。

代表的な方法がこの3つです。

タイヤの空気圧をこまめにチェックする

指差し確認イメージ イラスト

先ほど、タイヤの空気圧の調整不足でパンクが起きることがあると説明しました。

それを防止する簡単な方法は、空気圧をこまめに調節することです。

空気圧は近くの車屋や、ガソリンスタンドなどで行ってくれます。

当社カーライフステーションでも空気圧のチェックはすぐご案内できます。

空気圧だけチェックするよりも、合わせて点検もした方がより安心したカーライフを送れるため、

こまめな空気圧のチェックと一緒に点検もおすすめしています。

タイヤのローテーションを行う

タイヤ整備イメージ

タイヤのローテーションとは、名前の通りタイヤの位置を入れ替える(ローテーション)することです。

タイヤは、使い続けているとどんどんすり減っていきます。

人間の靴がそうであるように、タイヤも取り付けている位置、運転の仕方によってすり減り方が異なります。

それを均一にすり減るようにするというのがタイヤのローテーションの役割です。

タイヤのすり減り方が偏ると、走行性能が落ちるだけでなく、経年劣化が早まる原因にもなります。

走行距離にもよりますが、年に1度、法定点検に合わせてシーズンローテーションを行うのが良いでしょう。

タイヤが古くなったら新しいものに交換する

タイヤ交換イメージ イラスト

これは、そのままの意味です。
古くなったら新しいものに交換しましょうということです。

タイヤの耐久年数は、早いもので3年。

遅いものでも5年程度で交換時期となります。

上記で説明した通り、ゴムは時間経過で弾力を失っていくため、たとえ使っていなくても古くなったら交換する必要があります。

古くなったら新しいものに交換する。

これを意識するだけでもかなり違ってきます。

カーライフステーションなら、タイヤ交換のご案内もできますので、気になる方はぜひ金額も含めてお問い合わせください。

まとめ

今回はタイヤのパンク時の対処法のご紹介でした。

内容をまとめると

  • パンクの対処は3通り。修理キット、スペアタイヤ、レッカー搬送のどれか
  • パンクは何かを踏む、空気圧をほったらかし、経年劣化で起こる
  • パンクを防ぐには、こまめな空気圧のチェック、ローテーション、新品への交換が重要

カーライフステーションでは、上記のトラブルすべてに対応できます。

お電話1本で最適な対応をご案内できますので、緊急時はぜひお電話ください。

皆様のお問い合わせをお待ちしております。


カーライフステーションへお問い合わせの方はこちら

カーライフステーションへお問い合わせ希望の方は下記の番号からお電話ください。

フリーダイヤル:0120-344-713

コールセンター受付対応時間:9時~19時(定休日はコールセンターも休みとなっています)

定休日:木曜日(カレンダー赤日の際は臨時営業しております)

カーライフステーションは、さいたま市を中心に、

岩槻店、上尾店、久喜店の3店舗で営業をしております。

電話時にご希望の店舗名をお伝えください。

※お電話の際は番号のお間違いにお気を付けください※

お問合せバナー(メールでのお問い合わせはこちらから!お電話難しい場合、お急ぎでない場合はこちらをご利用ください)


関連リンク