インフォメーションBLOG

豆知識

今年も・・ついにあいつが来る😨

2021.9.29  お知らせ, 豆知識 

 

こんにちは!カーライフステーション@carlifestationの手塚です~!

朝晩涼しくなってきて、すっかり秋ですね🍁

夏の終わりから秋にかけて、くるものといえば・・・そう。あいつ。

 

台風ですね!🌀(ㆀ˘・з・˘)

 

関東地方は明日9/30の夜から金曜日10/1の朝にかけてもっとも台風が近づくそうです😨😨

今日は、皆さんの大切な愛車を守るために少しでもできることをお伝えしていこうと思います!

 

1、冠水しやすい道路を確認しておく

いつもの通勤、いつもの買い物、普段何気なく通る道でもちょっと地盤が低かったり、水が溜まりやすかったりして冠水しやすい道路って意外とたくさんあります!

途中までいつもどおりでも急に水位が増えて進めない・・・!

なんてこともあります・・・😣

もちろん大きさ関わらず、川の近くには近寄らないほうが良いですよ!😥

 

2、周りになにもないところに駐車する場合は注意

台風が近づいてきて風が強くなりそうなときには、できるだけ屋内や立体駐車場に車を駐車するようにしましょう・・・!

車の横転ももちろん心配ですが、看板やゴミなど飛んできてぶつかる可能性もありますよね(ㆀ˘・з・˘)

だだっ広いところに止まっていると風の影響をまともに受けてしまうので、横転や飛来物が飛んできて傷がついてしまう可能性が高くなります😣もちろん、屋内に止めることができる場合ばかりではないと思いますが、周りに車があったり、高い建物が近くにあるところのほうが少し安心です(´・ω・`)

 

3、もちろん窓は閉めて!

私が栃木の実家にいたとき、うっかり窓を締め忘れて、うっかり網戸のまま気が付かず、窓の周りがびちょびちょになったことがありました・・・(;・∀・)オコラレタ

もちろん皆さんはそんなことないと思いますが、、最近涼しいのでエアコンではなく窓を少しだけ開けて運転している方もいらっしゃるかなと思うので降りる前にはしっかりと窓を締めてから降りるようにしてくださいね😣

 

大きな被害が出ないことを祈りますが、万が一台風の被害にあった場合はお店のスタッフにご相談もしくはお電話ください📞

 

 

免許の返納をするには!

2021.9.26  豆知識 

みなさん、こんにちは!

岩槻インター店の吉田です👩🏻

 

 

最近私の祖父が免許の更新に行ったそうで、そろそろ免許を返納しようかどうか、悩んでいました😢

免許の返納について、私はまったく知識がなかったので、詳しく調べてみました!!!

 

加齢に伴う身体機能や、認知機能の低下によって、運転に不安を感じている高齢者の方で、今後運転をしないという意思である方は、運転免許証の有効期限内であれば自主的に返納することが出来ます☝🏻

返納の手続きは、警察署や核運転免許センターに申し出ることが出来ます。

その際は、必ず本人が申し出る必要があります!!

今の時点では、代理の方による手続き申請は認められていません🙅🏻‍♀️🙅🏻‍♀️🙅🏻‍♀️

 

これまで本人確認の書類として運転免許証を使用していた方が、自主的に返納された場合、その代わりとなる【運転経歴証明書】が発行されます。

この運転経歴証明書は、金融機関などで本人確認書類として認められています👌🏻

また、運転経歴証明書を提示することで、さまざまな特典を受けられることもあるそうですよ😊✌🏻

運転経歴証明書の交付申請は、運転免許を自主的に返納された日から5年以内に行えます!

運転免許を自主返納した方で、運転経歴証明書の交付を受けていなかった方でも、自主返納してから5年間を経過していなければ申請することが出来ます🙆🏻‍♀️

 

 

運転免許を返納以降の移動手段として、路線バスや地下鉄などを一定期間無料で乗り降りできる、【シルバーパス】を満70歳以上の高齢者に発行している地域もあります👍🏻

地域によっては、コミュニティバスと呼ばれる市内を循環するバスを走らせている自治体もあるそうですので、お住いの地域ではどのようなサービスがあるのか、確認してみてくださいね!

 

 

また、セニアカーと呼ばれる電動車いすも販売されています!

運転免許証を返納した後の移動手段として使われる方もいらっしゃいます。

最高速度は6km/hと早歩き程度で歩行者と同じ扱いのため、免許証は必要ありません🙆🏻‍♀️

 

 

免許の返納は本人の意思も大事ですが、周りのサポートと声がけが大切です!

私自身も、しっかりと調べ理解して、祖父へ伝えていきたいなと思います👩🏻

スピードの出しすぎには気を付けて!

2021.9.19  豆知識 

みなさん、こんにちは!

岩槻インター店の大塚です 👩‍🦰

 

 

道路でよく見かける、このようなシステムみなさんは知っていますか?

ほとんどの方がご存じかと思いますが、今日はオービスのシステムについてお伝えします!

 

オービスとは?

オービスとは正式には速度違反自動取締装置と言い、カメラとスピード測定器を組み合わせて道路を走行する車両の最高速度超過違反を取り締まります。

 

 

 

オービスは一発免許停止の速度から取り締まりますので、一般道では指定速度の30キロ以上、高速道路は40キロ以上超過すると検知し、オービスが赤く光ります。

 

 

 

同時に自動的に写真撮影を行い、ナンバーや車種、運転者の顔などが識別され、早くて2~3日、遅いと1、2ヶ月かかることもありますが、自宅に通知書が届きます。

 

 

通知書には違反した場所や出頭場所、日時などが記載されています。

オービスが光ると一発免許停止だけでなく、罰金刑の処分も受けなくてはなりません。

 

 

設置場所はどのようなところが多い?

オービスは高速道路やスピードが出やすく事故が多発しやすい場所に設置されています。

ただスピード違反を取り締まるだけでなく、事故を未然に防ぐために設置個所の手前に警告標識がたてられています。

オービスはかなり悪質な速度違反を取り締まるものなので、普段常識的な速度で運転している方は特に問題ありませんが、この警告標識を見逃さないようにしましょう!

 

オービスはいくつかの種類があります。上についているタイプのオービスだけでなく、レーザーで速度を測定するものもあれば、移動式で警察車両などに搭載されていることもあります。

 

無意識についついスピードが出てしまっている事があると思いますが、日頃からスピードに気を付けながら安全に運転することを心がけてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

話題のスライドタイプの軽自動車が目白押し!

2021.9.15  お知らせ, 豆知識 

本日もスタッフブログをご覧いただきありがとうございます✨

岩槻インター店の梅山です。

 

先日、スズキのワゴンRスマイルが発表されましたね!

どんどん増えるスライドタイプの軽自動車、一体何が人気の理由でしょうか?

 

スライドタイプの軽自動車の魅力は…

・普通車に比べて維持費が安い

・狭い駐車場でも乗り降りが楽々

・高さがある車種は荷物もたくさん載せられる

 

スライドタイプを選ばれる方は…

・子育て世代

・ご家族の送迎用

 

維持費も安くって、燃費もいい。小さいお子さん、ご年配のご家族でも乗り降りしやすい点が人気の理由ですね。

 

改めてスライドタイプの軽自動車、車種は…こんなにたくさんあるんです!!

 

スズキ…ワゴンRスマイル、スペーシア、スペーシアカスタム、スペーシアギア、エブリイワゴン

 

ダイハツ…タント、タントカスタム、ムーブキャンバス、ウェイク、アトレーワゴン

 

ホンダ…N-BOX,N-BOXカスタム

 

ニッサン…ルークス

 

ミツビシ…ekスペース、ekクロススペース

 

乗用タイプのものだけでこんなにあるなんて!!

それぞれのメーカーで外観はもちろん、こだわっている点や、用途がさまざまです。

お客様のお気に入りの一台をご紹介できるように、たくさんの車種を取り揃えてご来店をお待ちしております!

ETCカードの取り扱いに要注意!

2021.9.7  豆知識 

みなさん、こんにちは!

岩槻インター店の吉田です👩🏻

 

ほとんどの方がお車に装着しているであろう、ETC!高速道路の料金支払いがとてもスムーズに済み、本当に便利ですよね☝🏻

ですがみなさん、ETCカードの管理はしっかりできていますか…?

ETC車載機にカードを差したままはダメなんですよ🙅🏻‍♀️❕❕

今回は、ETCカードの取り扱いについてお伝えします!

 

 

 

 

ETCカードを差したままにすると、さまざまなトラブルが起こる可能性があります。ETCカードを取り出さないでいるのはオススメできません!

いざ車で出かけよう、と思った時にETCカードをどこに置いたのか忘れてしまったり、カードを持ってくるのを忘れてしまったりすると面倒なのでという理由で、車内に置いている方もいらっしゃると思います🖐🏻

しかし、防犯上の理由もありますが、暑い時期の車内に置いておくことで、熱によるトラブルが発生する可能性があるので、基本的には貴重品として持ち歩くことをオススメします!

ETCカードについているチップは熱の影響を受けやすいものです。ETC車載機の設置されている場所にもよりますが、高温になりそうな場所にカードを置くのはやめてくださいね💥

 

 

 

次に、ETCカードや車載機のトラブルが起きる例をお伝えします!

・カードが変形する

熱による影響で、カードが変形してしまうものがあります😨

一般的にカードが対応している温度は約50度。ダッシュボードの上では、さらに高温になることも考えられます!

対応温度以上になってしまうと、カードが変形してしまい、うまく認識できなくなります💥💥

・ICチップが故障する

ETCカードを車内に放置しておくことで、ICチップが故障する恐れがあります。

夏場などの暑い時期のETCカードトラブルは、主にICチップが故障するものです!

熱によりICチップにひびが入ってしまうと、うまく読み取れなくなり、ETCゲートが開かないなどのトラブルになるのです😨

 

 

 

また、盗難防止という観点でもカードは抜いておくべきなんです☝🏻

車内に放置したままでは、カード盗難の危険性があります。

車載機に差しっぱなしにしていた結果、カードが盗まれた場合、補償がないことが多いんです😥

放置されたETCカードは、本人が適切に管理していない状態と判断されるため、重大な過失とみなされる可能性が高いからです…!

 

 

ETC車載機がうまく作動しなくなってしまった場合は、ETC車載機のクリーニングやETCカードのクリーニングをしてみましょう!

車載機のクリーニングは、カードタイプの接点クリーナーが市販されているので、ぜひ探してみてください👌🏻

カードのクリーニングは、乾いたやわらかい布で丁寧に拭くことで完了します!

どちらも簡単なので、試してみてくださいね!!

 

 

 

このように、ETCカードを差しっぱなしにしたり、車に放置しておくことはとっても危険なんです😨😨😨

いざETCゲートを通ろうとしたら、ゲートが開かないなんてトラブルが起こってしまったら、事故になってしまう可能性だってありますよ!

自分の身を守るためや、周りの方に迷惑をかけないためにも、ETCカードの管理を徹底していきましょう!!

燃費気にしていますか?

2021.8.25  お知らせ, 豆知識 

本日もスタッフブログをご覧いただきありがとうございます🙋‍♀️

岩槻インター店の梅山です。

 

運転していると気になる燃費、皆様はいかがでしょうか?

 

そもそも燃費とは…

自動車の燃費とは「1Lの燃料で何km走れたか」を数値で表したもので、 単位は「km/L」と表すのが一般的です。

 

最近はカタログ表記も変わり、いろんなモードが表記されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?ただ、何が正しい燃費なのかもわかりづらいもの…。

車の燃費は気象条件や使用環境や運転操作によっても異なるので一定の測定方法が時期によって異なります。

国土交通省では、1991 年に燃費測定方法として 10・15モードを定め、2011 年 4 月より、 JC08モード。
しかし、JC08 モードは日本独自の測定方法でしたので、2018年以降はWLTCモード国際的な試験方法として活用されております。

WLTCモードの特徴は、3つの走行モードで燃費を計測することで、市街地モード(信号や渋滞を想定した低速な走行)、郊外モード(市街地モードよりスムーズな走行)、高速道路モード(高速道路での走行)の3つのパターンで燃費を計測し、それぞれの燃費と、総合評価となる燃費の計4つを併せて、WLTCモードの燃費として表示します。
WLTCモード導入のメリットは、より自分の環境に合った燃費を参照できることです。高速道路に乗る頻度の多い方も、よく停止する市街地を日々運転する方も、WLTCモードではそれぞれに近い燃費を見れば、おおよその実燃費を把握できます!

 

ちなみにWLTCモードで燃費がいい軽自動車は…?

スズキ アルト (2WD グレードS.L) 25.8km/L

スズキ ワゴンR (2WD HYBRID FZ,HYBRID FX) 25.2km/L

ご自身のお車も車内の不要な荷物を降ろしたり、エンジンオイルの交換、タイヤの空気圧の確認をするだけで燃費が変わってきます!定期的なメンテナンスもご利用くださいませ👌

困ったときのSOS

2021.8.23  お知らせ, 豆知識 

 

こんにちは!カーライフステーションの手塚です😉

例年になく涼しいお盆でしたね😲!!!!気温差が激しく調子が悪い方も多いハズ😣

実は例年であれば出かける人が多く、しかも暑いこの季節

当社レッカーサービスは繁忙期です・・・!!!!👦💦

隊員の皆さんにどんな出動が一番多いのか聞いてみたところ

 

バッテリーあがり

 

がぶっちぎりで出動数が多いそうです!!

 

あつ~い暑い!

 

やっぱり暑すぎると車も辛いんですね・・・・😣

 

バッテリーに関しては、以前片岡さんが投稿してくれています!→バッテリーについて🚗

ある日突然、エンジンがかからなくなるということが起こってしまうので点検は大切ですね。

カーライフステーションでは、簡易点検の場合でもバッテリーのチェックをさせてもらっています!

当社でご利用いただいたことがある方は、カーライフステーションアプリから点検予約を入れることも可能です!

詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください♪

 

 

洗車をするタイミング

2021.8.20  お知らせ, 豆知識 

みなさん、こんにちは!

岩槻インター店の吉田です👩🏻

 

 

車が汚れてきたなと思いつつ、最近は雨の日が多くて、洗車のタイミングを逃していました😥

でも晴れた日だと、すぐに水が渇いてしまうので水滴の跡がついてしまった!なんてことが…!!!

そこで今回は、洗車はどの天気の時にするべきなのか、調べてみました⛅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨がたくさん降る時期、どうせ雨が降るしな~と、洗車を後回しにしてしまって、だんだん面倒くさくなってしまう、なんてことが良くありますよね。

洗車のタイミングで気を付けるべきなのは、雨の日ではなく晴れの日なんです🖐🏻

車には、大気中の砂や鉄、PM2.5などの微細な物質が付着します!

これらが雨によって泥団子のような状態になり、乾いてから落とすときに、車が傷つきやすくなるのです😨

また、下回りの泥はねが残っているまま車を走らせれば、雨の中でさらに泥はねが付き、固まって落ちにくくなります。

固まってしまう前に少しでも落としておくことが大切です!!

洗車後に雨が降ってしまうと、せっかく洗ったのに!!と悲しくなってしまいますよね…!

ですが洗車後の雨については、そこまでがっかりしなくて大丈夫なんです!

洗車によってボディの表面はきれいになっていますし、そもそも雨自体はそれほど悪影響のあるものではありません👊🏻

降り始めの雨こそ、大気中の汚れを多く含んでいますが、30分も降り続ければ、水はカルキの多い水道水よりも、クリアで優しいと言えるんだそうです✌🏻

 

 

 

注意をするべきなのは、天気がいい晴れた日です!!

天気の良い夏は特に乾きが早いので、洗車後の拭き上げ途中で水が渇き、水道水に含まれるカルキ分が固まってシミになりやすいです。

また、直射日光が水滴を通り、レンズ効果で高温になり、塗装を傷めることもあります。

雨の日よりも晴れた日の方が、よっぽど洗車に向いてません🙅🏻‍♀️🙅🏻‍♀️

だからと言って、雨の中でも洗車をするべきかと言えば、これもいいとは言えません。

雨は酸性、洗剤はアルカリ性のため、中和されてしまい、排気ガスなどに由来する油分が落ちにくくなってしまうんだそうです💧

 

 

洗車はなるべく曇りの日にするか、夜の陽が落ちたころがおすすめです👌🏻

暑い日がまだまだ続きますので、体調にも気を付けて、洗車をしましょう!!

#運転初心者#インスタ映え#かわいい軽#Lapinのある生活

2021.8.18  ニューカー情報, 豆知識  , , , ,

初めまして、カーライフステーション 岩槻インター店

新人販売担当の増川です😳

 

今回は、インスタ映え間違いなし!!かわいい系(軽)【アルトラパン】の選び方をご紹介します🐇

 

選び方その①:カラー選び

ラパンのカラーは全11色(1列目4つは2トーンカラー)【爽やかなミント】で海沿いをドライブにいくも良し、【Theかわいいのピンクパール】で気分も上がること間違いなし😘😘😘

※2トーンカラーは上位グレードのXグレードから設定あり


選び方その②:グレード選び

ラパンのグレードは【G】、【L】、【X】のたったの3種類!

 

🌻主な標準装備🌻

🚘Suzuki Safety Support (スズキの予防安全技術)

🚘ボタンプッシュスタートエンジン

🚘運転席シートヒーター

🚘全面UVカット付きガラス

 

🐛グレード別主要装備(+価格)🐛

グレード【G】

・マニュアルエアコン

・ハロゲンヘッドランプ

・ステアリングホイールウレタン

・カラードアハンドル

¥1,210,000-(車両本体価格)

 

グレード【Ⅼ】

・フルオートエアコン

・ハロゲンヘッドランプ

・ステアリングホイールウレタン

・プレミアムUV&IRカットガラス

・バニティーミラー(運転席、助手席)

・電動格納式ミラー

・ステアイングオーディオスイッチ

¥1,283,700-(車両本体価格)

 

グレード【X】 🌟オススメ🌟

・フルオートエアコン(ナノイー搭載)

・ディスチャージヘッドランプ

・本革巻ステアリングホイール

・プレミアムUV&IRカットガラス

・バニティーミラー(運転席、助手席)

・電動格納ミラー

・ステアリングオーディオスイッチ

・フロントアームレストボックス

・アルミホイール

¥1,448,700-(車両本体価格)

※このグレードから2トーンカラーが選択可能です!!!

 


選び方その③:オプション選び

ワンランク上の快適性と自分らしさを求めて、選んで間違いなしのベストオプションをご紹介💎⭐

 

全方位モニター用カメラパッケージ

フロントカメラ・サイドカメラ・バックカメラの3つの視点で見えにくい場所をしっかりカバー

真上から見たような映像とガイドラインでスムーズで安心な駐車をサポートしてくれます😲📸

アルトラパンでみんなが選ぶ人気のオプションとナビは?コレがおススメ! - クルマを買う!

 

ハロゲンフォグランプ

フォグランプのおかげでドライブのシチュエーションは大幅アップ😎

霧や大雨で先が見えずらい時でも、しっかり対向車に自分の場所を教えてくれるので、より安心してドライブをお楽しみいただけます👍

 

ラパン専用ラゲッジマット

ラパンならではの、ウサギとLapinロゴの入ったラゲッジマットでワンポイントが入ってるあたりが、Lapinオーナーだけが楽しめるこだわりのかわいいポイント🐇💛

 


今回、ラパンをご紹介させていただきましたが、正直、まだまだ紹介し足りないポイントがたくさんあります!

是非、一度ご来店いただいて、その際にまたご紹介させていただければ幸いです🙇

カーライフステーションスタッフ一同、お客様のご来店を心よりお待ちしております。

 

参考:https://www.suzuki.co.jp/car/lapin/

https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/lapin.html

安全運転を心がけましょう!! 滑りやすい道での注意点

2021.8.11  豆知識 

皆さん、こんにちは!

岩槻インター店大塚です 👩‍🦰

今回は砂利道や走りづらい道路の注意点についてです!!

路面の状態によっては、スリップやはまり込んでしまう可能性があるので注意が必要です🏃‍♂️

 

 

 

車内から見た運転をする人のイラスト

 

はじめに砂利道を運転する際の注意点をお伝えします。

 

砂利道を運転するうえで一番気を付けなければならないのが、「滑りやすさ」です。

粒の大小はありますが、急ハンドルや急ブレーキの際にスリップしてハンドル操作が効かなくなる恐れがあります。

ただ、急な操作さえしなければタイヤはグリップするので、ブレーキが利かなくなることはありませんので安心してください🙋‍♀️

 

 

次に、土の路面です。

 

土は砂利道と比べると、走りやすいタイプの路面だと思います!

しかし、ふかふかの柔らかい路面であった場合、タイヤがはまり込んでしまう可能性があるので注意が必要です!

さらに、雨を含んだ土の路面はぬかるむので慎重に運転してくださいね🙍‍♀️

 

 

最後に、硬い土+砂の路面です。

土のみでは比較的運転しやすいですが、硬い土の上に砂利が乗っていることでとても滑りやすくなってしまいます🤦‍♀️🤦‍♀️

 

砂利が薄くなっている路面ほど滑りやすくなるので覚えておいてくださいね!!

 

 

 

凸凹路面や未舗装道路を走るときはゆっくり発進!ゆっくりブレーキ!急ハンドルは絶対NG!なので、安全運転を心がけて慌てずに操作するようにしましょうね🤴👌